goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

キハ6連

2014年06月13日 21時00分00秒 | JR(東海)
特急型以外の気動車での6両編成は、東海エリアではなかなか見る機会がありません。


回781D 後ろがカツカツ… 鵜沼ー坂祝にて 5月2日撮影


5912D 快速「みえ12号」 名古屋にて

写真では分かりませんが、名古屋方から400・500番台、200・300番台、0・100番台と繋がっていました。「みえ」の増結運転は他の日に走行写真も撮影しましたがうまくいかず…伊勢鉄道さんの告知をまた待つしかありません。

4/26 高山本線

2014年06月09日 21時00分00秒 | JR(東海)
高山本線の定番撮影地巡りをしてきました。鉄道利用なので効率は上がりませんが、ボチボチ。


22D「ひだ2号」と4711C飛騨古川行き 白川口にて


4715C 白川口ー下油井にて


4714C 上麻生ー白川口にて


4719D 白川口ー上麻生にて


1716C 上麻生にて


4718D 下麻生ー中川辺にて


「ひだ16・36号」


4725D 先頭のキハ40 5501は、東海では稀少な非ワンマンのキハ40。


帰りの列車・下麻生発岐阜行4720Cは、美濃太田で岐阜方に2両増結して4720Dに。 美濃太田にて

11/24 高山本線航空祭輸送

2013年12月18日 20時00分00秒 | JR(東海)
もう一月近く前のことになりましたが、岐阜基地航空祭の開催された11月24日(日)、名鉄だけでなくJRの方も輸送力の増強が図られました。午後から観察していたので、来年へつながる記録として書いておきます。

蘇原  岐阜 
13:05→13:24 臨時快速  キハ75系2+2
13:20→13:32 定期    キハ11形4両
13:50→14:02 定期    キハ11形4両
14:19→14:32 定期    キハ48+キハ47+キハ48+キハ48
14:34→14:43 臨時快速  キハ75系2+2
14:50→15:02 定期    キハ11形4両
15:20→15:32 定期    キハ11形4両
15:40→15:54 臨時快速  キハ47形2両
15:50→16:03 定期    キハ40+キハ48形2両
16:04→16:24 臨時快速  キハ75系2+2
16:19→16:32 定期    キハ11形4両

時刻は蘇原駅にあった掲示から書き写したものです。臨時快速は岐阜までノンストップです。乗車位置案内もされており、キハ11がA、キハ40・48がB、キハ47がC、キハ75にDがあてられていました。


3728C 長森ー那加にて


3730C


臨時快速(14:39)


臨時快速(15:50)

多客のためか、列車には数分の遅れが出ていました。

秋の臨時急行

2013年12月06日 20時00分00秒 | JR(東海)
名古屋駅発着の急行列車2種を。


9801M急行「中山道トレイン」 名古屋ー金山にて 10月13日撮影

10/12(土)~11/4(月祝)で運行された、“急行”「中山道トレイン」。木曽山中では紅葉の中を走る姿を見られたようですが、私はお手軽に近場での撮影のみでした。名古屋地区での371系デビューとなりましたが、次はどこで見られるのでしょう。


専用のヘッドマークも用意されていた。側面は「臨時」のみ… 名古屋にて 10月20日撮影

式年遷宮に伴う観光客の増加を見込んで、名古屋~伊勢市で10月1日から運行の始まった急行「いせ」。当初の発表では11月30日までの毎日が運行予定期間でしたが、12月以降も土休日中心に引き続き運行されるそうです。


9901D急行「いせ」 名古屋にて 10月20日撮影

ホロアダプタの付いた側で、ヘッドマークに日が当たるように撮れる場所、ないものでしょうか…



6/23 長森ー那加にて

2013年06月30日 20時00分00秒 | JR(東海)
ツートン色同士でキハ48が2両を組んでいることを知ったので、久しぶりに撮ってきました。


3707D美濃太田行き キハ48 6812+キハ48 3812 長森ー那加にて


21D「ひだ3号」


3709D美濃太田行き キハ47 6002+キハ48+キハ40+キハ40

側面は陰っているし、稲は伸びてきているし、で条件はよくありませんが、とりあえずの記録です。