goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

8/17 熊野大花火に伴う臨時・増結列車(下)

2014年09月21日 21時00分00秒 | JR(東海)
続きです。櫛田川の鉄橋へ移動。キハ40系列5連の回送列車通過時には日が出てくれました。


回9933D キハ48×2+キハ40×2+キハ48 徳和ー多気にて

予告無し(情報は出回っていたのでしょうが)のツートン色5連!編成は前から、キハ48 3812+キハ48 6812+キハ40 6309(以上美濃太田車)+キハ40 3005+キハ48 6502(以上伊勢車)という連結順でした。多気駅では撮れそうな所に停まっていたので、駅に入って撮影。


多気にて

編成は前から、キハ48 3812+キハ48 6812+キハ40 6309(以上美濃太田車)+キハ40 3005+キハ48 6502(以上伊勢車)という連結順でした。


333C 新宮行き 多気ー相可にて

回送に引き続き、営業列車でも晴れてくれました。この先、ツートン5連が再び実現することはあるのでしょうか。


335D 多気ー徳和にて

最後は伊勢車斉一の5連。電柱の位置が…

8/17 熊野大花火に伴う臨時・増結列車(上)

2014年09月21日 20時00分00秒 | JR(東海)
8/17(日)、熊野市で開催された熊野大花火大会(くまのおおはなびたいかい)への観客輸送に対応するため、紀勢本線を中心とする臨時列車の運転と定期列車の増結が行われました。通常では見られない車種・編成が見られるとのことで、一番お手軽な多気近辺へ、撮影に行ってきました。


9371D 亀山発熊野市行き臨時快速 相可ー多気にて


9011D「ワイドビュー南紀91号」全て運転台付きの5連! 相可ー多気にて


9321D 熊野市行き臨時 キハ11形6連

キハ11による臨時列車は、前2両が美濃太田車、後ろ4両が伊勢車という組み合わせで、キハ11-106+キハ11-101+キハ11-305+キハ11-108+キハ11-5+キハ11-111という連結順でした。


331C 新宮行き キハ40+40+48×2+48×2

熊野臨の最長編成であるこの列車もまた美濃太田車と伊勢車の混成で、前からキハ40 6311+キハ40 3306+キハ48 5303+キハ48 6814(以上伊勢車)+キハ48 5817+キハ48 6816(以上美濃太田車)という連結順でした。

続きます。

8/9 城北線ビアトレイン

2014年09月18日 21時00分00秒 | JR(東海)
月別ヘッドマークを撮影した8/9(土)、城北線では「ビアトレイン」の運行もありました。勝川12:42→13:18枇杷島13:26→14:03勝川というダイヤで、途中、小田井で時間延ばしの為?の停車があったようでした。


往路:枇杷島行き 比良にて


復路で定期列車との並びも見られた 小田井にて


ヘッドマーク


7/31 「ムーンライトながら」

2014年08月17日 20時00分00秒 | JR(東海)
1/400秒だと、列車番号表示器のLED文字は切れて写りますね。こだわるとキリがありませんけれど。


9391M「ムーンライトながら」 西岐阜にて

EOS50Dも6年前のカメラになってしまっていますが、同じAPS-Cでも、最新の70Dになると高感度は改善されているのか、最近気になっています。高感度の強さを求めるならフルサイズですが…

185系「ムーンライトながら」

2014年08月15日 21時00分00秒 | JR(東海)
「ムーンライトながら」の使用車両が185系に変わってから、初めての夏です。運行初日は大垣方にストライプ塗装のB7編成が付いていました。


9391M 高感度なので、大きいサイズでは見られたものではない… 木曽川ー岐阜にて 7月26日撮影


1083レ:EF66 114


9391M 7月27日撮影

運行2日目はブロック塗装(踊り子用)で揃った編成でした。こちらの方が貴重になったりして…

7/5 神宮前、熱田にて

2014年07月27日 21時00分00秒 | JR(東海)
神宮前駅横の御田踏切跡に建設が進められている横断歩道橋が姿を現していました。ここから先が長い工程になるようで、完成は平成28年度予定と看板に書かれていました。



熱田駅には“ロンキヤ”、キヤ97系R101編成がレール1段積みで留置されていました。前の晩にどこかで取り卸しをしてきて、さらに次の晩も作業を控えていたようです。


熱田にて

6/14 長森近辺

2014年07月03日 21時00分00秒 | JR(東海)
宗教施設を避けてフレーミングしたところ、水鏡が中途半端に。稲が伸びてきているのでそもそも、という所ではありますが。

3742D キハ47×2+キハ40 長森ー岐阜にて

ここは田圃に水すら入っていない(休耕田?)だったので、車両アップで。ツートン2両が先頭でした。

3744D キハ48形2+2 那加ー長森にて