goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

中山道トレイン371

2014年12月13日 21時00分00秒 | JR(東海)
今年も371系を使用した臨時急行「中山道トレイン」が運行されました。名古屋地区での運用は、これが最後ともなりました。


ヘッドマークは昨年と同じ? 名古屋にて


奈良井への回送列車 奈良井ー藪原にて

奈良井に長時間停車させておくことはできないようで、往路到着から復路出発までの間、371系は回送列車として動いていました。おかげで同じ場所にいながらにして2回撮れました。


9802M「中山道トレイン」名古屋行き


サロハ371-1


ホーム面より下からの眺めは、名古屋エリアでは新鮮


1+2列シート

今回は乗車もしました。これまで「ホームライナー沼津」で夜間に乗車したことしかなかったのです。車両は2階建て車サロハ371-1の普通車指定席、1階席でしたが、フラット音がひどかった以外は快適でした。1本だけで厄介な存在だったのかもしれませんが、これこそ観光列車として活躍できる車両ではないか、と思いもしたのでした。

10/24 キハ6連回送他

2014年12月06日 20時00分00秒 | JR(東海)
6連回送、なかなか自分が撮るときは東海色で揃いません。


長森ー那加にて


713D

この日はキハ47の運用にツートン2連が入っていました。そのまま夕方に流れ、「多治見」幕での走行シーンが見られました。が、ローアングル過ぎたのか、ローマ字表記が写りませんでした。


638D 可児ー下切にて

10/11 「ひだ92号」

2014年11月21日 21時00分00秒 | JR(東海)
高山本線全線開通80周年記念のラッピング車1両が、10月から登場しました。車体デザインコンテストで最優秀賞となった作品がキハ85-12にラッピングされたもので、10月中の土休日は「ひだ91・92号」の飛騨古川方先頭車として固定運用、平日は向きを変えて定期列車の岐阜方に連結されていました。当初、運行期間は10月中との発表でしたが、岐阜新聞の記事によれば11月末まで期間が延びたそうです。


9092D「ひだ92号」 岐阜にて

「ひだ91・92号」は、制御動力車が両端だけの綺麗な6両編成での運行であったことも特徴的でした。


4731D下麻生行き キハ47 5001+キハ47 6003+キハ40 5802


下麻生方

ついで撮影で下麻生行きも撮影。構内の明るい駅なので、幕が飛びきらずに写ってくれました。

10/11 キハ40 5501

2014年11月20日 21時00分00秒 | JR(東海)
日が短くなってきて、この時間帯の列車でも側面に日が当たるようになりました。


3736D キハ40 6307+キハ48 +キハ40 5501 長森ー那加にて

高山方のキハ40が非ワンマン車だったので、光線は良くありませんが返しも撮ることに。


4725D 長森にて


キハ40 5501

キハ48の非ワンマン車との混用でしょうか。反対側からも撮ってみたいところですが。