goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

2/15 緒川にて

2015年04月24日 21時00分00秒 | JR(東海)
電化開業を控え、「回送」表示の313系4連がキハ25に交じって武豊線を走っていました。乗務員訓練だったのでしょうか、固定ダイヤで土休日も走っており、容易に捉えられました。


3535C 大府行きと交換 緒川にて


4540D 区間快速武豊行き キハ75系2+2 大高にて

キハ75系の高速性能が最大限発揮されるのも、終わりが近づいてきました。

2/14 313系B500編成とキハ25系

2015年04月22日 21時00分00秒 | JR(東海)
シャッター速度1/320秒で撮影。形はそっくりな両者、LED表示器は種類が違うのでしょうか。それとも設定の違いだけなのか。


名古屋にて

313系は1/400秒、キハ25系は1/125秒が文字の切れないシャッター速度の上限と考えています。そこまでこだわらないよ、という人も多いのかもしれませんが。

2/14 4702D他

2015年04月21日 23時00分00秒 | JR(東海)
岐阜市内でも薄らと積雪のあった朝、“雪付き”の列車を期待して、美濃太田以北からの直通列車を中心に撮影。


4702D キハ48 5810+キハ48 6810 岐阜にて

4702Dは岐阜始発の普通列車とギリギリ被られずに済みました。が、着雪は少な目でした。これの折返し・3707Dに乗って長森へ。


3709D キハ40 5802+キハ47+キハ47 長森にて


4706D キハ48 ????

逆光は承知で跨線橋から正面がちに。高山からの始発列車だった4702Dより着雪が多いのは、前日の運用の違いによるものだったのでしょうか。


1/28 キハ6連回送

2015年04月13日 20時00分00秒 | JR(東海)
3両編成を2本併せて美濃太田送りにする、平日朝の6連回送。連結は引上げ線でなく、ホーム上でした。


引上げ線から後ろ3両がやってきて、連結 岐阜にて(8:41)


キハ40 6312+キハ47 6003+キハ47 5002+キハ40 6309+キハ48 6812+キハ48 6309という編成内容


営業列車ではないためか、幌は繋がれないままだった

681系W11編成

2015年04月03日 20時00分00秒 | JR(東海)

尾張一宮にて 1月17日撮影
 
「はくたか」用の681系W11編成が、乗務員訓練用?として東海エリアに姿を現しました。


クハ680-508側


クハ681-8側


西岐阜ー岐阜にて 1月18日撮影

夜は大垣電車区に留置されていたため、尾張一宮までの回送で明るい時間に走行シーンも見ることができました。683系2000番台が新製された頃、3両編成が連日走っていたのを思い出しました…