goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

東武甲種と5780列車

2009年07月26日 21時17分13秒 | JR(東海)
8862列車の時刻で、東武50050系の甲種輸送がありました。


EF66-38+東武50050系 岐阜ー木曽川にて

撮影後移動し、8865列車を待つも運休だったようで来ず。
その代りに、本来だと日曜日は走らないはずの矢橋ホキが来ました。


5780列車

同業者の方に入れていただいて、この場所で撮ることができました。
ブログ上となってしまいますが、御礼申し上げます。

浜松工場の保管車両

2009年07月26日 20時28分18秒 | JR(東海)
この土日、『新幹線なるほど発見デー』として浜松工場が一般公開されました。
新幹線がメインのイベントでしたが、再来年開業予定のJR東海博物館(仮称)に収蔵される車両も展示されていました。


クモヤ90005

もとは72系電車だったのを両運転台に改造した車両ですが、展示にあたって前面部など復元はされるのでしょうか。


EF58-157


ED18-2


0系21-86

中間車も含めての保存が発表されている0系ですが、会場内にあったのは先頭車のみ。
鼻の上から流血気味ですが、修復されることでしょう。


サロ165-106

展示とは言えませんが、サロも会場内から見られる位置にいました。

先週金曜日に発表された配置図からして、引いた位置から写真を撮ることはできなくなる車両が多いです。
今回の浜松工場公開は、そのような意味でも貴重な機会でした。

117系のヘッドマークステイを見る

2009年07月18日 20時47分32秒 | JR(東海)

前照灯にかかるほど大きなヘッドマーク  熱田にて

7月から「佐久間レールパーク号」のヘッドマークが変わりました。
前のものと同じく、大がかりなステイを用いての掲示になっています。
どうやって取り付けているのか、尾張一宮に停車中の大垣行き回送で見てみました。




上部は手すりに固定


下部はステップを挟み込むように固定


マーク部の裏側


ヘッドマークのアップ

足場に固定されている部分とその上とで部品は分かれていました。
どちらが先かは分かりませんが、分割して取り付けるものと思われます。
ヘッドマークはプラカードか何かをケースに入れて掲示する形のようです。
これを、車体に固定されている部分へボルト・ナット等で取り付けるのでしょうかね。

拙い説明しかできなくて申し訳ないです。