goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

水都大垣トレイン

2011年04月23日 23時07分14秒 | JR(東海)
先週まで走った快速「水都大垣トレイン」。用事があって沿線で思うように撮ることはできず、寄せ集めの写真しかありませんが、載せておきます。


9591F 快速「水都大垣トレイン91号」 穂積ー西岐阜にて 4月3日

桜の花びらがラッピングされているのですが、この距離、この天気では分かりづらい感じです。
では実際、どんなラッピングだったのかというと、こちら。


名古屋にて 4月10日

濃くすると下品な感じにもなりかねませんから、これぐらいの色がベストだったのでしょうね。


2号車:ウィンディスペース(モハ116-45)の窓は開放状態だった

「トレイン117」編成の売り、ウィンディスペースの窓は、すべて開けられていました。日によっては少し寒そう。


熱田にて 4月17日

「水都大垣トレイン2号」で名古屋へ到着後、「トレイン117」編成は熱田までの回送がありました。停車中なのを撮っているうちに2号車のドアは閉じられました。やはり回送時は閉じるようで。


窓閉め、カーテンを降ろし、ドアも閉めた状態。閉店状態。


117系S9編成

S9編成は、←大垣 クハ116-207+モハ116-45+モハ117-45+クハ117-28 浜松→ という組成でした。沿線で小耳にはさんで、ちょっと気になって見てみたのですが、「トレイン117」登場当初の雑誌記事と照合するに、いつの間にかクハが差し替えられたようです。



熱田停車中には名鉄との顔合わせが見られました。豊橋では見られない、2000系ミュースカイとの組み合わせも。

2/26 「トレイン117」団体列車

2011年02月28日 00時13分30秒 | JR(東海)
2/26(土)、117系S9編成「トレイン117」を使用した団体列車が大垣~豊橋~豊川~牛久保~豊橋~浜松~大垣と走りました。


9532M 木曽川ー岐阜にて

登場当初はウィンディスペース付きの車両だけが特別塗装でしたが、現在は中間車2両が特別塗装へと変わっていました。塗り分けも若干変わっており、駒ヶ根トレインモードということなのか、雪山のイラストが窓周辺に追加されていました。


9535M 大垣にて


ウィンディスペースとなったモハ116-45

「鉄道ダイヤ情報」には終着の大垣駅で10数分停車した後に豊橋へ向けて回送されると掲載されていましたが、実際は数分停車しただけで車庫へ引き上げてしまったため、非ウィンディスペースの中間車・モハ117-45については撮影できず…




半田ー乙川の鉄橋

2011年01月23日 20時52分52秒 | JR(東海)
JR武豊線半田ー乙川の、阿久比川にかかる鉄橋。半田埠頭行きの貨物・550レを青空バックで撮れたらいいなと思って行ってみたのですが、通過する頃には青空バックどころか日差しすらなく…


12:37 KE65-1+コキ100・50000混成 半田ー乙川にて

空模様はともかく、550レの通過後、日は差すようになりました。


12:44 3526C


12:49 3529C

最新の「鉄道ファン」に掲載されているような写真は、なかなか撮れません。

1/10 117系S11編成

2011年01月11日 23時05分48秒 | JR(東海)
雪山目当てで近江長岡ー柏原のポイントへ出かけたところ、運よく、国鉄色の117系S11編成が走っていました。


3225F(後撃ち) 近江長岡ー柏原にて

S11編成は、?~3217F~3218F~3225F~3226Fと流れていました。3217Fに乗って柏原まで来たのですが、3218Fの時は雲が太陽にかかり、この後の3226Fでは通過直前に日が落ちてしまい、車両に日が当った写真は後撃ちのこれだけ。その1枚も、山に雲の影がかかってしまいました。思い通りにはいきません。

11/27・29 DE15-1541

2010年11月30日 00時09分52秒 | JR(東海)
11/27(土)~29(月)、東海道本線大垣~米原でDE15の試運転が行われました。そのうち二日間に行くことができましたので、列車の時間順に並べてみました。


9:17(27日) 1往復目下り(米原行き) 柏原にて


11:53 1往復目上り(大垣行き) 近江長岡―柏原にて(27日)


12:36 1往復目上り 垂井にて(29日)


停車中


214Fに追い越される

垂井で214Fと貨物列車の退避をしたようです。


15:01 2往復目下り 関ヶ原ー南荒尾(信)にて(29日)


15:35 2往復目下り 近江長岡―柏原にて(27日)

2往復目上りは既に暗い時間となっており、まともな写真は撮れませんでした。


18:51 美濃太田への返却回送 岐阜にて(29日)

電車1両より長く2両よりは短い、という長さのため、構図作りが難しかったです(掲載写真はぼちぼちトリミングしました)。
時刻はカメラ内のものです。少しずれているかもしれません。DE15の試運転、来年も見られるとよいのですが。