飯田線の東上ー野田城へ、「そよかぜトレイン117」と「飯田線秘境駅号」を撮りに行ってきました。

9437M 快速「そよかぜトレイン117」中部天竜行き 117系S9編成 東上ー野田城にて
辺りの田圃は今が刈入れ時のようで、写真に入っていない所では大型のコンバインが動き回っていました。この列車を撮影したときには大丈夫でしたが、少し構図を変えて他の列車を撮ろうとした時にはコンバインが被りそうでヒヤヒヤしました。
シャッターを切った後、列車が通り過ぎてゆくのを眺めていましたが、乗客は非常に少なかったように見えました。来季以降、同様の列車の運行はどうなるのかな・・・

9401M 急行「飯田線秘境駅号」天竜峡行き 東上-野田城にて
「飯田線秘境駅号」は、特急「伊那路1号」に先行してやってきました。ヘッドマークが分かるよう写すため、野田城方へ行ったところにある踏切から撮影。前面には特製のヘッドマーク(ステッカー?)、側面幕には「臨時」が掲示・表示されていました。光があまり当たらなかったこともあり、あまりヘッドマークが映える感じには写りませんでした。

9437M 快速「そよかぜトレイン117」中部天竜行き 117系S9編成 東上ー野田城にて
辺りの田圃は今が刈入れ時のようで、写真に入っていない所では大型のコンバインが動き回っていました。この列車を撮影したときには大丈夫でしたが、少し構図を変えて他の列車を撮ろうとした時にはコンバインが被りそうでヒヤヒヤしました。
シャッターを切った後、列車が通り過ぎてゆくのを眺めていましたが、乗客は非常に少なかったように見えました。来季以降、同様の列車の運行はどうなるのかな・・・

9401M 急行「飯田線秘境駅号」天竜峡行き 東上-野田城にて
「飯田線秘境駅号」は、特急「伊那路1号」に先行してやってきました。ヘッドマークが分かるよう写すため、野田城方へ行ったところにある踏切から撮影。前面には特製のヘッドマーク(ステッカー?)、側面幕には「臨時」が掲示・表示されていました。光があまり当たらなかったこともあり、あまりヘッドマークが映える感じには写りませんでした。
7月17日(土)、岐阜、名古屋、豊橋の3駅で、増備された313系5000番台の展示会が開かれました。岐阜と名古屋で梯子して見てきました。

岐阜駅2番線にて展示中
展示されたのは、先日出てきたばかりのY113編成でした。岐阜駅では2番線に入りました。運用の主体となるであろう新快速・快速ではなかなか入ることのない番線です。

高速走行時の乗り心地対策である車体間ダンパを引き続き搭載 岐阜にて
展示終了間近だったので豊橋方からの編成写真はあきらめ、LED式の種別・行先表示器を撮り試し。

1/500秒

1/400秒
EOS50Dで撮影。1/400秒で文字が切れなくなりました。

名古屋にて
午後からは名古屋駅で展示が行われていました。告知通り、117系と縦に並べられた状態での展示でした。

幕は時によって変えられていた模様。このときは「新快速」
車内見学は、1号車のクハ312-5013から入り、5号車クモハ313-5013で外へ出る経路でした。車内では中扉付近の係員によるパンフレットの配布が行われ、各車両ごとに揃えられた中づり広告とあわせて夏のイベントをPRしていました。

優先席は1300番台と同じように黄色のまくらカバー、吊革を装備

そよ風トレインの車内広告
そよ風トレインの発表会も一緒にできたらよかったのにと思いますが、まだ改造中なのでしょうね。

岐阜駅2番線にて展示中
展示されたのは、先日出てきたばかりのY113編成でした。岐阜駅では2番線に入りました。運用の主体となるであろう新快速・快速ではなかなか入ることのない番線です。

高速走行時の乗り心地対策である車体間ダンパを引き続き搭載 岐阜にて
展示終了間近だったので豊橋方からの編成写真はあきらめ、LED式の種別・行先表示器を撮り試し。

1/500秒

1/400秒
EOS50Dで撮影。1/400秒で文字が切れなくなりました。

名古屋にて
午後からは名古屋駅で展示が行われていました。告知通り、117系と縦に並べられた状態での展示でした。

幕は時によって変えられていた模様。このときは「新快速」
車内見学は、1号車のクハ312-5013から入り、5号車クモハ313-5013で外へ出る経路でした。車内では中扉付近の係員によるパンフレットの配布が行われ、各車両ごとに揃えられた中づり広告とあわせて夏のイベントをPRしていました。

優先席は1300番台と同じように黄色のまくらカバー、吊革を装備

そよ風トレインの車内広告
そよ風トレインの発表会も一緒にできたらよかったのにと思いますが、まだ改造中なのでしょうね。
7月に入って営業運転を開始した313系1300番台。停車時間が長めの名古屋駅で撮影しました。

大垣行き3115F 名古屋にて

←豊 B403+B404 垣→
ネット上の各種掲示板の情報通り、313系1300番台は従来117系が使用されていた運用でやってきました。“前パン”とフルカラーLED表示の組み合わせは、名古屋近辺では初お目見えです。

岡崎行き3114F ←豊 B401+B402 垣→
3115Fとほぼ同じ時間帯に名古屋駅を発着した3114Fの出発シーンを撮ってみました。ドアの横に蓋をしているような箇所があります。ワンマン運転時に使用される表示装置のスペースなのでしょうが、新製時から装備せず、あえて準備にとどめたのは不思議です。しばらくはワンマン運転を行わない路線で使用されるということなのでしょうが、それが今のまま東海道になるのか、よそになるのか。

ドア付近の床の一部は黄色く塗られていた

優先席のモケット、枕カバー、吊革は黄色(オレンジ色?)

クロスシートも同じく
短い区間でしたが乗車もしました。従来の313系との相違点は、バリアフリー対策の強化でしょうか。これまで窓にステッカーを貼って行われてきた優先席の周知が、シートモケット、枕カバー、吊革を黄色(オレンジ色?)にすることによって強化され、ドア付近の床が名鉄5000系などに見られるのと同じような感じで、黄色に塗られていました。近々展示会の開かれる5000番台?でもそうなると予想されます。

大垣行き3115F 名古屋にて

←豊 B403+B404 垣→
ネット上の各種掲示板の情報通り、313系1300番台は従来117系が使用されていた運用でやってきました。“前パン”とフルカラーLED表示の組み合わせは、名古屋近辺では初お目見えです。

岡崎行き3114F ←豊 B401+B402 垣→
3115Fとほぼ同じ時間帯に名古屋駅を発着した3114Fの出発シーンを撮ってみました。ドアの横に蓋をしているような箇所があります。ワンマン運転時に使用される表示装置のスペースなのでしょうが、新製時から装備せず、あえて準備にとどめたのは不思議です。しばらくはワンマン運転を行わない路線で使用されるということなのでしょうが、それが今のまま東海道になるのか、よそになるのか。

ドア付近の床の一部は黄色く塗られていた

優先席のモケット、枕カバー、吊革は黄色(オレンジ色?)

クロスシートも同じく
短い区間でしたが乗車もしました。従来の313系との相違点は、バリアフリー対策の強化でしょうか。これまで窓にステッカーを貼って行われてきた優先席の周知が、シートモケット、枕カバー、吊革を黄色(オレンジ色?)にすることによって強化され、ドア付近の床が名鉄5000系などに見られるのと同じような感じで、黄色に塗られていました。近々展示会の開かれる5000番台?でもそうなると予想されます。