二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

石川県大学ダンス連盟 公演 「Stand UP !」 観に行く

2010年08月31日 | 日常
8月22日(日)、星稜野球部の練習試合を観て、太陽の恵みを満喫し、夏男らしい肌に焦げさせて頂きました。

その後、患者さまからチケットを頂いておりました、石川県ダンス連盟(UP) 第1回連盟公演 ”Stand UP”を観に行ってきました。午後6時開場、6時半公演開始。場所は白山市松任文化会館でした。星稜野球場に午後4時半過ぎまでいましたので、息つく暇なく、大量の汗を軽く流し会場へ向かったのでした。

ストリートダンス系のイベントを観るのは始めてでしたから、期待半分、どうなんだろうという気持ち半分で会場に入ったわけです。

なんでもこの、石川県大学ダンス連盟というのは、金城大学、北陸学院大学、北陸大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、金沢大学、星稜大学の石川県内8つの大学に、富山大学を加えた9つの大学のダンスサークルが集い、大好きなダンスを通じて大学生である「今」しかできないことを皆でつくりあげていこう!こんな主旨だったと思います。これは素晴らしい発想だと思いますし、これだけ多くの仲間が集い、共通の目的に向かって何かを創り上げていくことは貴重な体験だと思いますね。



さて、このダンス公演の感想は…素晴らしい 最高 そして大学生の可能性やパワーを感じました 感動 でした

これだけの人数が、呼吸を合わせ、振付を合わせ、人を感動させるまでは、本当に努力したことと思います。指導者の先生方も一緒に力を合わせて取り組んだのでしょう。様々な人の力の結晶が素晴らしい公演を創り上げたのでしょう



大人の世界に目を転じていくと、一つの目的、理想に向かって何かを築きあげようとした場合、必ず出てくるのが利害関係、自分の利益、所属する団体の利益、自分が何を得ることができるか(メリット)を主張する場合が多いのです。利益を考えることは大切なことなのですが、それよりも理想に対する志や信念というものが重要になってくるのです。大人の世界は様々な欲が絡み合い、何か情けなさを感じますね。
特に、違う分野や、目的は同じだが違う団体に所属していると、一つになって物事を進めようとしても、お互いの利害関係が絡み合いうまくいかないことが多いのですよ、これが。

その点、大学生は一番やりたいことをやれる時期なのかもしれませんね。
「今」だからできることに全力を注ぐ、素晴らしいことです

ダンスや演技に関しては素人ですから、よく分かりませんが、カッコイイ セクシー 美しい と思えました。感動ですね。

ダンス連盟(UP)の皆さん、ありがとう 
        素敵な時間を、ありがとう

そんな気持ちでしたね。

この若き力を、社会に出ていろんな形で役立ててほしいな~と思いますね。彼ら、彼女らを見ていると、本当に若者の可能性を感じます。政治や経済、社会を動かす大人がもっとしっかりせんといかんのでしょうね





内容としては、二本立てになっていたのですが、後半に連盟設立の過程をアレンジしてダンスミュージカルを演じていたのですが、この演技が少しコミカルな所もあり、演技も感情がこもっていて迫真の演技、ダンスでした。これが良かったですね。何かこみ上げるものを感じましたよ

何かに打ち込んでいるパワーは素敵です



この公演で大学生にいろんなことを教えてもらった感じです

ありがとうございます  

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星稜練習試合(対 太成学院大学高校  対 彦根東)

2010年08月30日 | 高校野球
本当に日曜、祝祭日は時間がなくて星稜の練習試合を見ることができなかったのでした。この後の予定も… 太陽も恋しいし… 8月22日(日)、久しぶりに星稜の練習試合を見てきました。

 練習試合   星稜高校野球場

 ①星稜太成学院大学高校(大阪)

 ②星稜彦根東(滋賀)




本日、変則ダブルヘッダーで試合が行われました。この猛暑の中です。3校の選手たちはよく頑張ったと思いますね。

さて、秋の北信越大会石川大会を約1ヶ月後に控えて、どんな戦いをするのかな~と観ていました。

1年生は体力がないのと、猛暑が続いておりますので少し体調としては落ちていますね。これはしょうがないでしょう。疲労を取りながらやっていくしかありません。こう言うと周囲では、以前の選手より弱くなったと言われるのですが、確かに私たちより上の年代の人が学生の時から比較すると体力的には劣っているでしょう。しかし、すべて環境が違うのです。現在の気象も違うし、生活環境も違うので、一概には言えないのです。

ちょっと話はずれましたが、

星稜の投手は安定してはいます。良い所、悪い所、練習試合ではいろいろ出ますが、それでいいんだと思います。何を目的に試合に臨み、試合の中でどうプレーし、その後、どんな所が反省点であったか、それを発見できることこそ練習や練習試合で必要なことです。明日に繋がる失敗はどんどんすれいいのです。ミスは常にあるので、それを明日に繋げてしまえばいいんですね。それが成長です



守備は鍛えれば鍛えるほど上手になります。細かいミスがちらほら見られますが、そんなスコアブックに載らないようなミスが失点に結びつくことが多々あります。それは、これからの課題でしょう。積極的な守備から攻撃が生まれ、勝利をつかむ。これが星稜の伝統でもあり、これは受け継いでいったほうがいいですよね。守備ではお互いの連携が大切になるのはご存知だろうと思います。お互いの呼吸を合わせるとも言いますが、それくらい緻密なのですよね。練習あるのみで~す





攻撃は、前チームから試合に出ていたメンバーはよく打ちます。そこそこの打撃だと言えるでしょう。この打撃が打線となるかどうかは、その他の新たにスタメンに入ったメンバーにあると言えます。ここが機能してくると、大きな力となるでしょう。実際、本日の練習試合でもいいところで伏兵が一発というシーンがありました。これが多くなれば、星稜の攻撃力はさらに増強するでしょうね。



この試合でも感じたことは目的をしっかり持ち、モチベーション高く試合に臨んでいる選手が多いことです。これは昨年のチームからのいい流れでしょう。これが、あるのとないのでは、結果が同じでも、その後の伸び方が違ってくるんですよね。
あとはもう一つ、昨年からの課題である、相手を飲み込むような、押し込んでいくような、「何か」がもう少し出てくればいいな~と思います。性格はなかなか変えることはできませんが、心の持ち様は変えることができます。「何か」をどう出すか は、日頃の練習をどんな心で取り組むかの積み重ねでしょう

本日の相手チーム、太成学院大学高校は、夏はベスト16で北陽高校に敗戦。彦根東は甲子園に滋賀県代表で出場した北大津高校に決勝で敗戦するという力のある高校です。太成の投手はプロも注目している投手ということで、対戦できたことは星稜の選手のいい刺激になったでしょう。彦根東は選手を総入れかえしたということでしたが、前チームからの意志を受け継いでおり、これからいいチームになっていくな~という予感もしました。


 太成学院大学高校ベンチ


 彦根東高校ベンチ


 試合で気づいたことをメモ これ社会に出ても大切です




 トップレスで素振り あまり見たくない風景かな

さて、9月10日に秋の北信越大会石川大会の抽選があります。大会に向け、さらにさらに内容濃い練習にしていって欲しいと思います。故障者が出ないように体調ケアの方は、いつもながら頑張っていきます 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 酔耀会(鍼灸手技療法勉強会) 参加

2010年08月30日 | 酔耀会(すいようかい)
8月18日(水)、酔耀会が開催されましたので参加しました。

暑い日が続いていますが、酔耀会のメンバーも日頃の臨床に、勉強に、心の中が熱く燃えたぎっていますので、この暑さも打ち消されてしまうくらい…だと思います

☆ 内 容 ☆

・症例報告:爪白癬に対する灸治療の症例
【太田(和)先生】
84歳 男性。大学での臨床経験からの症例。9年間も交通事故の後遺症による後頸部のコリを治療していた方でした。後頸部の治療もしていますが、今回はそれに4年前から内科医に爪白癬と言われ薬を処方されるが効果なく現在にいたり、太田先生がそこに注目し、爪白癬も治療していきましょう、ということで爪へのお灸を開始しました。手術は絶対にしないとのこと。写真も添付してあり、爪も相当変形していました。1年間行ったが大きな変化が得られなかった。
爪白癬に関しては灸治療が有効であるという報告も多々あります。しかし、今回は年齢的に84歳と高齢であり、爪の成長が遅いこと、高度な爪の変形があることで効果がみられなかったのではということでした。質問では「皮膚科に行っていないので、本当に爪白癬だけだったのか疑問」ということが言われ。なるほど、そうだと思われた。爪白癬だけで治療院へ来院する患者さまもあまりおりませんので、頭の隅においておけばいいかな~と、私は思うのでした。

・症例報告:腰部脊柱管狭窄症(LCS)と診断された症例に対する鍼灸治療
【豊島先生】
66歳 男性。左下肢の疼痛を主訴に来院。タイヤ交換で腰部から左下肢にかけての突っ張るような痛みと軽度のシビレ感を発症。20m歩行で痛み増強、しゃがんで休むと歩行可能となる(間欠性跛行)症状があり、整形外科では第4腰椎のすべり症が起因となる腰部脊柱管狭窄症と診断され、治療を受けるが改善されず鍼灸治療が効果があると考え来院。症状と体表所見などから、痛みやシビレ感の原因が各筋のトリガーポイントと腰部脊柱管狭窄症が混在しているものと把握して、太極的観点と局所に対し鍼灸治療を行った。8回の治療でほとんど痛みやシビレ感が消失した。
LCSと専門医で診断されてくる患者さまのうち、ツッパリ感様の痛みを訴える人は、実はトリガーポイントがある原因筋を治療することにより劇的に症状が改善する場合が多いということです。また、福島県立医科大学医学部整形外科 准教授の紺野慎一先生の資料を紹介、画像でLCSと診断するには限界があり、画像所見と症状パターンの一致もみられないということであり、問診が重要となるということでした。
そんなことを頭に入れ、日常臨床で最も多い腰痛や膝痛など疼痛疾患を診ると臨床の幅が広がり、比較的早期に効果が出るということでした。豊島先生の着眼点はなかなか鋭い所があるのですな~これが。


・学会発表練習:「後腹膜腫瘍」術後の体調管理としての鍼灸治療の1症例
【田中良和】
8月29日(日)に名古屋市で開催される、第28回生体調整機構制御学会での発表のための最終チェックということで、タイムを計測しての練習をさせて頂きました。内容が濃いので、どうしてもスライド盛りだくさんとなってしまい、時間(発表時間10分)をオーバーしてしまいます。アドバイスを受け、なんとか10分以内で収まりそうです。ありがとうございます。本当に練習の場があるということは、自分だけでやっているより「気づき」が多く、有り難いものです。これで自信を持って発表できそうです。

・実技:筋肉の触診 ~筋肉を触ろう!~
【粟 先生】
本日の触診する筋肉は、腸肋筋、最長筋、多裂筋。この脊柱周辺の筋肉が展開する場所は、兪穴といって、多くの重要な経穴(ツボ)が存在する場所でもあります。触りなれているようで、筋肉の起始・停止、筋肉の深さなどを意識しながら触っていくと、いつもと勝手が違う難しさがあります。それだけ、まだまだ半人前ということですな。意識して筋を触ることが大切であり、それを繰り返していけば、箸を使う時無意識に使うように、触診する時も無意識にそれぞれの筋を触ることができ、それが経穴(ツボ)を正しくとることができる大切な要因なのかもしれません。来月は広背筋です。予習しておこう!


勉強会が終わってみれば、午後1時過ぎ。
あまり遅くならないようにしていますが、何かと議論が白熱してしまいまして…
いいことですね

”満月はいけないという。我々はともすれば満足しようとし、欠けるものがあれば、それを満たそうと必死になる。しかし、満ちてしまえば後は欠けていくのが天の道理である。
自分に与えられた福を享受し尽くさないで、後に残しておく。あるいは、勢いや幸いをすべて使いきらないで、他に及ぼしたり、自ら不足をつくり出す。そうすれば、決して満ちることなく、福が保てる。これが「惜福の工夫」である。” ~幸田露伴の言葉~

私たちの仕事は一生勉強です。満足なんてのはないんですよね。与えられたものへ感謝することは大切ですが、満たされてしまうと、成長が止まってしいそうですね。衰退していくのか

来月も頑張ろうっと

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆でお墓参り ~輪島へ~

2010年08月25日 | 日常
8月15日(日)、母親の実家がある輪島へお墓参りに行ってきました。

私たちは、ご先祖様が、命を受け継いできてくれたからこそ存在するので、お墓参りをして感謝をしておかないと申し訳ないですよね。
ということで、しっかりと手を合わせてきました~

本日は天気予報では、雨でしたが、晴天に恵まれ、本当によかったです。帰りは、午後10時くらいに輪島を出たのですが、短い時間でしたが強い雨が降りました。

いや~でも輪島は空気が美味しいです。
自然が残っているからなんでしょうね。



いや~本当に自然に囲まれた場所なんですな~。



母親の実家。

母のお姉さま方と親戚のおばちゃん。

ここで頂いた、ごはんが美味いこと、美味いこと
御米つぶだけでも美味しいときてるから、それだけで2・3杯は食べることができるんです。これがたまりませんでした

お米が美味い 日本人で幸せ って感謝する瞬間でもあります

帰りは、新しくなった展望台で、さらに、いい空気を体内に取り入れ、リフレッシュ



毎年、お墓参りに来たら、ここで景色を眺め、風を感じるのです。
すごく気持ちいいんです

天気が良くて本当に良かった。

ここは星空も抜群にキレイなんですね。誰かと観に来よう




ご先祖さまに手を合わせ、感謝し、自然と触れ合い、また感謝できた、そんな一日でした。

生かして頂いて、ありがとうございます そんな心境ですね

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 はり・きゅう・マッサージの日 イベント 参加 ③

2010年08月23日 | 鍼灸
8月8日(日)に開催された、「はり・きゅう・マッサージの日」無料体験施術イベントでの活動の様子です。

開催日時:平成21年8月8日(日)  午前10時~午後4時
開催場所:①松任海浜温泉(CCZ)  白山市徳光町2665-1 
      ②ほのぼの湯(内灘町福祉センター)  河北郡内灘町宮坂に455

主   催:(社)石川県鍼灸マッサージ師会
後   援:石川県 白山市 内灘町 北國新聞社 NHK 
      (社)全日本鍼灸マッサージ師会


白山市の  松任海浜温泉(CCZ)  での活動風景です。




 入口から向かって右側の健康室で活動させて頂きました。



 受付の太田先生と豊島先生
 本当は受付(嬢)のほうがいいと思いますが…
 二人とも酔耀会のメンバーです。







こちらの温泉は海水浴場と隣接しているため、家族連れやカップルなどが多いんです。ですから体験される年齢層も若い人が多かったようです。

忙しい中、イベントに参加し、活動して頂きました会員の皆さま、本当に、ありがとうございます 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 はり・きゅう・マッサージの日 イベント 参加 ②

2010年08月23日 | 鍼灸
8月8日(日)に開催された、「はり・きゅう・マッサージの日」無料施術体験イベントの活動の様子です。

開催日時:平成21年8月8日(日)  午前10時~午後4時
開催場所:①松任海浜温泉(CCZ)  白山市徳光町2665-1 
      ②ほのぼの湯(内灘町福祉センター)  河北郡内灘町宮坂に455

主   催:(社)石川県鍼灸マッサージ師会
後   援:石川県 白山市 内灘町 北國新聞社 NHK 
      (社)全日本鍼灸マッサージ師会


内灘町の  ほのぼの湯  での活動風景で~す





温泉の皆さんがくつろいでいる休憩場所に舞台があるのですが、そこでベッド4台+αで活動させて頂きました。



 受付の木本先生と安井先生




 子供さんも、お母さんのマッサージの様子を見守っています
 いや お母さんを守っているのか



 安くて 美味しい お弁当を用意させて頂きました
 このお弁当、なかなかいけるんですぞ~ 容器も回収して頂けるしね

忙しい中、参加された会員に皆様、あるがとうございます 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 はり・きゅう・マッサージの日 イベント 参加 ①

2010年08月23日 | 鍼灸
8月8日(日)、石川県鍼灸マッサージ師会が主催する、「はり・きゅう・マッサージの日」、はり・きゅう・マッサージ施術無料体験イベントに参加しました。

『8月9日は、はり・きゅう・マッサージの日』 これ、ちゃんと記念日登録されているんですよ。語呂合わせで、鍼と灸はあるのですが、マッサージは…その辺りは便乗してということなのでしょう。

これは本部である全日本鍼灸マッサージ師会が、鍼灸マッサージの啓蒙ということで、全国の県師会に呼び掛けて行っているものです。石川県でも会長の強い希望で昨年から開催させて頂いております。

今年も

≪多くの県民の方々に鍼灸マッサージを知ってもらい、毎日の生活の中に鍼灸マッサージを取り入れて頂き、より健康で、より笑顔に、より活力溢れる一日を送って頂きたいという主旨のもと活動させて頂きます。≫

という主旨のもと、32名の会員に賛同して頂き、活動することができました。


開催日時:平成21年8月8日(日)  午前10時~午後4時
開催場所:①松任海浜温泉(CCZ)  白山市徳光町2665-1 
      ②ほのぼの湯(内灘町福祉センター)  河北郡内灘町宮坂に455

主   催:(社)石川県鍼灸マッサージ師会
後   援:石川県 白山市 内灘町 北國新聞社 NHK 
      (社)全日本鍼灸マッサージ師会


今年は、石川県師会では大きな行事が多く、昨年より1か所減らし、2か所での活動となりました。
この日は、台風の影響で雨が心配されていましたが、いい天気となりました。 しかし、暑いご存知のように猛暑、猛暑、温泉での活動ですから、室内となりますが、暑過ぎて逆に来て頂けないんではないかな~という心配がありました。

また、その日は、ちょうど全国高校野球選手権大会(夏の甲子園大会) 真っ盛りで、今年は沖縄、興南高校が優勝し、春夏連覇の偉業を成し遂げましたが、8月8日に、第3試合で石川県代表の遊学館高校が、岩手の一関学院との試合がありましたので、皆さま家でテレビ観戦して、温泉には来ないかもしれないな~という心配がありました。

私は今年もこの活動に参加しましたが、というより、昨年に引き続き、私が総合担当(いわゆる雑用)ということで、いろいろと会員の皆様が活動しやすいように動かせて頂きました。
本当は、星稜高校とともに甲子園へ行っている予定でしたので、当日は青年部の宮川先生に任せておいたのですが…それは来年ですね

実は、鍼灸治療は統計のよると国民の7%ほどしかまだ経験していないということなのです。93%は経験されていないのです。鍼灸治療は素晴らしいと言っても、まだそんなもんなんですよね。逆に言うと、93%の人にまだ、素晴らしさが伝わっていないということなんです。

ですから、私たち石川県鍼灸マッサージ師会では、私のブログでも分かると思いますが、地道に啓蒙活動を行っているわけです。すぐに利益に繋がらなくても、種を蒔かないと芽も出ませんからね。
そして、行政の管轄である場所を借りたり、行政が主催の大会などには積極的に参加しています。それは国家資格を持つ有資格者ですから当然のことです。これはNPO法人とか○○協会の認定とか、○○の認定資格とは全く違うものなのです。資本主義経済ですから否定はしませんが、何が有資格者で無資格者かということを県民の方々に理解して頂く活動でもあるわけです。

まずは、有資格者である私たちが、自己研鑽し、積極的に活動することが大切ですね

話を施術体験者の話に戻すと、今年は、猛暑の影響もあってか昨年より少し減り、2か所を合わせて120名ほどの皆様に体験施術をして頂きました。大きく心配することもなかったようです。足を運んで頂いた皆様「ありがとうございます」、少しでも気持ちよく、病気の治療のみならず、健康保持、増進に役立つ鍼灸マッサージの良さをご理解して頂ければ幸いです。

体験して頂いた皆様の評判も良かったです

松任海浜温泉で、体験者の方ではないのですが、ご家族で来ている方のお父さんに、

「鍼灸マッサージ師になるにはどうしたらいいんですか?」
「実は、娘を鍼灸マッサージ師にさせたいのですが…」

という質問を受けました。

娘さんが、すぐそばにいらしたのですが、娘さんはどう思っているのかわ分かりませんが…

でも、私の答えを要約すると、

「どんな仕事も、厳しくない仕事はありませんが、やり甲斐のある仕事です

と、お伝えしました。こんな質問も来るんだな~と思ったのでした。

今年も、なんとか、このイベントの総合担当の任務を盛会で終えることができました。会長の熱い思い、会員の皆様の協力、会場へ足を運んで頂いた県民(県外の人も…)の方々のお蔭さまです。

ありがとうございます 

パート②では、活動の様子を写真にてお伝えしま~す。

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 加賀・三策塾(合同学術研修会) 参加

2010年08月21日 | 鍼灸
いや~報告が少し遅れてしまいましたが、8月1日、加賀・三策塾がありましたので参加しました。

この日は、午前7時半から金沢市鍼灸マッサージ師会のモーニング理事会、10時からは、この会、午後1時から4時まで石川県鍼灸マッサージ師会の理事会と、充実した一日だった…と思います。

忙しいことは有り難いことです。誰かがやらないといけない仕事ですし、必要とされるなら、出来ることをやっておくことも大切でしょうというスタンスでやってます

第34回 加賀・三策塾
 日 時:平成22年8月1日(日) 午前10時~正午
 内 容:①研究報告…「アトピー性皮膚炎に対する臨床的効果
                      -鍼治療と軽鍼刺激の比較-」
                金沢医療技術専門学校 教諭  太田和宏 先生
     
      ②鍼灸・医療最新ニュース
      ③業界報告・連絡事項



 金沢市鍼灸マッサージ師会 会長 ご挨拶

今年の夏は暑い、暑い。この会場は冷房がありませんので、扇風機で暑さをしのいでの勉強会です。しか~し、この暑さの中、あるいは、遊びに行きたい中、定期的に勉強会に来ている30名の先生方こそ、本当に価値のある医療者だと感じます。

魚屋さんは、お客様が何を求めているのか考え、新鮮で、美味しい、いいものを朝早くから市場に出向き、仕入れてきます。最近、八百屋さんは少なくなりましたが、八百屋さんもしかりでしょう。
イタリアンや、日本料理、料理を提供し、お客さんに喜んで頂く仕事も、朝早くから仕入れに行き、新鮮で、美味しいものを選び、下ごしらえをして、お客様を迎えます。

さて、私たち鍼灸師も同様なのではないでしょうか 仕入れにいく場所にあたるのが、勉強会であり、学会であると思います。そこで勉強し、自分なりに噛み砕き臨床に活かそうとする姿勢こそ、下ごしらえだと思うのです。

それなしに「おもてなし」など出来ません。経営やお金勘定は、治療院をやっていく両輪ではありますが、基本は臨床です。そして、積極的に仕入れや下ごしらえをしているところに患者さまが訪れることこそ、それは患者さまの幸せであり、よい医療を提供できることだと思っています。
でも、それが分からないのが、この業界の実態でもあります。流行っている先生が上記のような事に当てはまるかというと…そうではない現状があります。患者さまとしては、効けばどこでもいいのかもしれませんが、鍼灸医療を行う鍼灸師の心意気、最低限の役割としては、やっぱり勉強し、学会に参加することが必要だと思うのですね。

少し話が長くなってしまいましたが、その辺りを改善していき、頑張っている先生方が流行るようになっていかないといかんな~と思う、今日この頃です。



 太田先生

本日の内容は、金沢医療技術専門学校で今年から教諭をしている太田先生の研究報告。わが酔耀会の仲間でもあるのですが、今年、明治国際医療大学を卒業された、まだ若い先生です。神戸出身です。これは、あまり関係ないですね。

この演題は、6月に行われた第59回全日本鍼灸学会学術大会でポスター発表されたものです。太田先生の大学の卒業論文でもあります。太田先生はアトピーを学生の頃から興味を持ち、これからも中心に据えて取り組んでいくようです。


 座長 中田先生

大学の学生で、アトピー性皮膚炎と診断され、なおかつ同意を得た9名に対して、合谷、曲池、足三里、三陰交、肺兪、脾兪、腎兪に鍼して、アトピー性皮膚炎の鍼治療の効果をみる研究です。
9名を二つに分け、一つは鍼がビーンと響いたあと10分置鍼。もう一方は、5mmほど刺した後、すぐに抜く、この二つに分けたものです。

痒み、痒み日誌、アトピー性皮膚炎の活動性を示す血液検査値で、10分置鍼したほうが効果的だったいうものです。確かにアトピーの痒みは辛いものです。その痒みや活動性に効果的だということはアトピーの患者さまにとっては朗報でしょう。
もう少し症例数が多いとものが言えるのでしょうが…



アトピー性皮膚炎はアレルギーです。鍼灸治療も改善のための方法ですが、基本的には生活習慣が重要となります。とくに食事です。簡単に言ってしまうと、動物性たんぱく質は極力とらないほうがいいと思います。これは私の食事指導の主でもあります。いろいろな方法があるんですがね

私のところはアトピー性皮膚炎の患者さまは、そんなに頻繁にはご来院されませんが、鍼灸治療も改善のための一つの方法だと思います。しかし、体質改善ですから時間がかかってしまうのです。気長に通院することが必要となります。

暑くても 寒くても 猛暑でも 勉強ですね

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の感覚をどう使う?!

2010年08月20日 | 言葉のちから 心のちから
暑い日が続きます。皆さま、本当にお体気をつけてくださいね。

もう、8月も後半ですが、秋はまだまだ先のようですね。赤とんぼは飛んでいますが。

これから、暑さもさることながら、気候の変動が激しくなってくると思います。9月、10月は夏の疲れが出てくる方も多いと感じます。
疲れたとき、疲れが出る前に、鍼灸治療を行うと、自律神経や免疫系、ホルモンなどが調整され、夏バテをしない体になりますよ

こんな時期こそ、鍼灸治療がおススメです。体調の悪い方、悪いまでもいかないけど疲れが溜まっている方、どうぞ治療を受けて、活気あふれる、楽しい一日を送ってくださいね


さて、人間には様々な感覚あります。触覚、嗅覚、聴覚、視覚、味覚など、皮膚や筋肉、粘膜に存在する神経を伝って、脳や脊髄でその刺激をキャッチして、体の反応を起こします。

毎日、この繰り返しです。
どんな時も、この機能が働いています。

そして、人間には、他の動物ない働きがあります。これらの感覚を処理する脳が発達し、それらから様々なことを創造できるということです。
人が感じる多くの感覚と感情と、高度に発達した大脳機能により、素晴らしい心を創造することができます。
豊かな生活環境を創出し、単なる感覚で終わるのではなく、そこから多彩で充実した人生をも構築していく、それをできるのが人間だと思います。

さて、神様から与えられたこの働きをどう使うか

朝起きてから夜寝るまで、目覚めている間、自分の感覚をどう使っていくか

それによって、体や心の反応も変化しますし、心の成長度も違ってくるのでしょう。



~五つの誓い~
 
 口は…人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう

 耳は…人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
 
 目は…人のよいところを見るために使おう

 手足は…人を助けるために使おう

 心は…人の痛みがわかるために使おう

『命の授業』  腰塚勇人 著



中学の先生をしていた著者が、スキーをしていて転倒。首の骨を骨折。手術は成功したものの、首から下がまったく動かすことができず、悪くて寝たきり、良くても車いすの生活と宣告され、そこからの軌跡を書籍したものです。

一時は命を絶つことも考えたのですが、首から上しか動かないので思うようにできなかった。

しかし、医師、リハビリの先生、看護師、家族、教師仲間、生徒、周囲のいろいろな人に助けられ自分の命が生かされている。さらに、日々の当たり前のことが、本当に貴いことだと、この事故をきっかけに気づかれたそうです。

その後、「いつも笑顔でいよう」「いつも感謝しよう」「周囲の人の幸せを願おう」と心がけ、日々を送っていたところ、手足が動き始め、今は右半身に麻痺が残り、下半身の感覚があまりないものの、自分で動けるようになったということです。

そんな腰塚さんが、学校に復帰する時にたてた「五つの誓い」です。

普段、何不自由なく生活していると、自分が生かされていることを感じなくなります。それが当たり前だと思ってしまいます。
食べること、寝ること、仕事できること、勉強できること、お風呂へ入れること、友達と話すこと、遊びに行くこと、生きているということは、当たり前なことではないのですね。
生きていること自体、何気ない出来事、ちょっとした動作、すべての営みが幸せなことであり、感謝なんです。

腰塚さんは、このような気づきを得ることができた、この「事故」に感謝しているということです。そして、「今」が一番幸せだ、ということです。

『命の授業』にご興味がある方はオフィシャルサイトを訪問してみてくださいね。

一日の中で、自分の体を、心を、どう使うかは自分しだいですね。
当たり前ではない、幸せで、感謝すべき、この人生をどう過ごすか、どうせ過ごすなら気持ちよく過ごしたいですよね 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦りの心、余裕の心

2010年08月14日 | 言葉のちから 心のちから
いや~やるべきこと、やらなければならないこと、やりたいこと…生活の中にはいろんな、やら、やり、やる、やれ、やろ~がありますね。私もしかり。

期限がある「やること」が近づくにつれ、焦りの気持がつのってきます。
前もって、時間のある時に何でもやっておくといいのですが~
その辺が、自分の、まだまだ人間が出来ていないところですな~

そんな時、入ってきた言葉たちで~す。

~聖なる愛~

 確かに たくさんの手助けはあるだろう
 けれど 最終的にあなたを救えるのは
 あなた自身でしかない

『Chie Art なぜ人は こんなにも 許されたいのだろう 愛の章』  Chie 著


~あなたに Ⅰ~

 出来ないからって いじけてはダメ
 私だって 九十六年間 出来なかったことは 山ほどある
 父母への孝行 子供の教育 数々の習いごと

 でも 努力はしたのよ
 精いっぱい 
 ねえ それが大事じゃないかしら

 さあ 立ちあがって 何かをつかむのよ
 悔いを 残さないために

『くじけないで』  柴田トヨ 著


この言葉たちとの出逢いにより、すこし心がホッとした感じです。

あっ でも自分を甘やかせるわけではございませんですよ~はい

こんな、心に余裕を持つ時間も、人間には必要なんでしょうね。

一週間の締めくくりに、いい刹那を送ることができました~。

ありがとうございます 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行すること

2010年08月11日 | 言葉のちから 心のちから
毎日、暑い日が続きますね。皆さん体調などに気をつけてくださいね。
まだ暑い日が続くと思いますが、お盆を過ぎたあたりから気候も変化しやすくなり、体調が整えづらくなりますので、ご注意です。

そんな時は鍼灸治療をおススメしますぞ

さて、私の近況は、診療のみならず、業界の仕事、学会活動、さらにトレーナー活動と忙しく、頭の回路がパンクしそうなくらい動いているような気がします…

いや~まだまだキャパが狭いのでしょうね。自分の至らなさが身に沁みます…って、なかなか振り返れないほどバタバタしてるんですな~これが

そんな中、「お~、この言葉ピッタリ」という言葉さんを発見。

≪ 「試行の時」

”或いは踊りて淵にあるとは、自ら試みるなり。 (文言伝)”

ある時は跳躍し、ある時は深く内省して自らを試みる。
目的達成のためには、必ず「試行」が必要である。「試行」とは、多少力足らずと思うことにも取り組んでみること。自分を試し、ここまでやって来たことが間違っていなかったかと省みる。それによって自身を試験・評価し、足りないところを補っていくのである。≫

『易経 一日一言』  竹村亞希子 編


んん~足りないところだらけの私なのに、いろいろな場で行うべき機会(試行)が多く与えられています。今の自分にピッタリの言葉ですね。

まず自分の力が多少劣っていたとしても、その与えられた機会に全力を尽くしてみる。その後、自分を内省し、その課題を次に活かせばいいのでしょうね

もう一つ、自分の行動は自分自身で評価すればいいのであって、その後の人の評価というのは自然に発生するものであり、それをあまり気にしなくてもいいのだと思うのです。当初の自分の目的や理想と比べ、試行後の結果はどうであったか。その達成のための方法は その達成にむけ情熱や信念はどうだったの 

それらは自分で内省することなのだろうと私は感じます。

全ての答えは自分の内にあり これは現在の自分のスタンスなんですね。

いや~少し頭と体と心がバラバラになり、バタバタになろうとしていた状況が、この言葉さんのお蔭で少し整理できた思いです。

さ~、自分の心の内にある、どこにでもある普通の石を、ダイヤモンドのように磨くぞ~
「今」はそんな気持ちです。私の内の石は、普通の石(意志)なのですから磨き続けないとね 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートの・・・

2010年08月06日 | 日常
患者さまより、ハートの形のプチトマトを頂きました。

そんな形に成長する種類のプチトマトらしいのです。

この患者さまは十年来のご婦人で、診療の際いろんなことを話すのです。

「先生、ハートの形のプチトマト畑になってるよ。もってこようか
「へ~そんなんがあるんですか。お願いします」

ということで持ってきて頂いたのでした。
おもろ~と思ったのでブログにのせてみました。

ハートに見えますか

この患者さま、私の伴侶についても、すご~くご心配頂いている方なので、このプチトマトのような甘くおいしいハートが、そちらの面でも頂けたらな~と思ったのでした
(食べたら、本当に甘くて、美味しかったです

ごちそうさまでした 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病のお話~糖尿病と熱中症~ 平成22年 8月 東洋医学研究所コラム

2010年08月06日 | 東洋医学研究所 コラム
東洋医学研究所のコラムが更新されました

『糖尿病のお話 ~糖尿病と熱中症~』 

   東洋医学研究所グループ 二葉はり治療院  中村弘典 先生


『糖尿病のお話 ~糖尿病と熱中症~』 研究所コラムはこちらをクリック!

今回は、糖尿病と鍼の研究、そして治療を中心に行っている中村弘典 先生が担当です。

糖尿病と熱中症は関係ないように思えますが、その辺りのところを米国の調査などを元に解説されています。熱中症についても分かりやすく書いてありますので、ぜひご覧ください。

人間の体は皮膚を隔て、外界とは隔離された世界のようですが、体は絶えず外界に影響され、身体を正常に働かせるように調整しています。

人間の体はミトコンドリアという場所で、エネルギーをつくると同時に熱をつくり絶えず体の温度を一定に保ち、体が機能的に働くよう体温が保たれています。気温が暑くなれば、身体の熱を放散して体内の熱も上昇しますので、体内の熱を放散することが大切となります。それが出来ないと体の中に熱がたまり「うつ熱」という状態となり、熱中症などを発症し、重篤な場合は脳障害や死に至る場合もあるのです。

さて、糖尿病は知っての通り合併症が怖いのですが、それは体の大小血管が砂糖漬けのように硬くなり障害され起こるわけです。

体で産生された熱を運ぶのは血液です。血液は血管をとおって体の隅々に栄養や酸素などとともに熱を運びます。ということは血管が障害されれば熱をうまく放散できなくなる=熱中症にかかりやすくなるというのは当然かもしれませんね。

また、体調というのは、いろんな体の機能が関わっているのですが、その大きな柱の一つが自律神経機能です。鍼治療をすることで、この自律神経機能のバランスを調整されることが知られています。その中枢は脳幹にあり、体温調整中枢とも密接に関わっているようです。
鍼治療により体調を整えておけば、熱中症にかかりづらくなるということも理解できますよね。

今夏は日本各所で猛暑が続いております。日本は沖縄や北海道を除き、ほぼ湿気の多い夏です。身体の熱は汗をかくことにより、冷やされ、さらに蒸発することにより気化熱として熱が奪い去られていきます。湿度が高いと汗をかいても蒸発しづらいため、気温が低くても熱中症に陥りやすいのです。予防には…北海道に移住しましょうかな~んてね。

違う話ですが、西暦2000年を過ぎた辺りから太陽の活動の低活動期が続いたようです。最近、黒点も多く出るようになり、太陽の大規模な爆発も観測され暑い夏、晴天の続く夏の要因になっているようですね。
約11年周期で低活動期と高活動期を繰り返してきた太陽が、長い低活動期から活発に活動するようになってきたのでは…なんて見られてもいるようです。
太陽から地球はすべての恵みを与えてもらっています。しかし、その逆もあり得るということも言えるでしょう。なんせ太陽の中に地球がすっぽり100万個入るのですから、太陽がいかに偉大か分かりますね。

地球は太陽系に属するわけですが、銀河系全体からみると、このような地球に似たような惑星は60億個とも1000億個存在するとも言われています。 似たような環境ってことは知的生命体がいるということ…

糖尿病の話から、宇宙の話に広がり、大きく話はそれてしまいましたが、「糖尿病のお話 ~糖尿病と熱中症~」を、ぜひご覧になり、この暑い夏を乗り切ってくださいね 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトセミナーin粟津温泉(石川県鍼灸マッサージ師会 青年女性部 主催)

2010年08月04日 | 鍼灸
7月24日(土)、金沢市鍼灸マッサージ師会の会員交流会が盛会で終了の後、石川県鍼灸マッサージ師会 主催のナイトセミナーが行われました。そのまま場所を大広間に移し、皆さんと朝まで語り合ったのでした。

☆ ナイトセミナーin粟津温泉の要旨(朝まで生セミナー?!) ☆
 日 時:平成22年7月24日(土) 午後9時30分~11時
 場 所:粟津温泉 「おびし荘」 3F 大広間
 演 題:「鍼灸マッサージ師のこれから。~明日を生きる!~」
 演 者:参加会員によるディスカッション
 主 催:(社)石川県鍼灸マッサージ師会 青年女性部
 内 容:3つのテーマについて未来志向で考え、小さな気づきを見つける

≪エピソードⅠ≫
~最近の鍼灸マッサージを含めた代替医療の流れ中で私たちは…~

一人の患者さまを、多くの医療に携わるプロがチームとしてケアにあたる全人的医療、オーダーメード医療の必要性が高まっています。その中で、補完・代替医療が注目されてきており、国や医療機関を中心にして統合医療へ向けての動きが大きな流れとなってきています。鍼灸マッサージも補完・代替医療の一つに位置付けられています。「今」はチャンスであり、ピンチであるのだと感じます。
鍼灸医療は素晴らしい! しかし、鍼灸師は? 按摩・マッサージ・指圧師は?
変化の激しい時代に、大きな流れに対し、どう対処していくことが、自分の、あるいは、業界の、鍼灸マッサージの明るい未来に繋がっていくのか。

≪エピソードⅡ≫
~不況が続く世界経済の中で、必要とされる治療師・治療院であるには!?~

現在、日本を含め世界は不況の真っただ中にあります。今後の予測すら難しい局面を迎えています。私たちは経営者です。日本や世界が不況でも治療院を経営していかなければいけません。そして、家族を養っていかなければなりません。
そんな社会経済の中で、「あそこの治療院へ行きたい」「あの先生に治療してもらいたい」と、地域の患者さまから必要とされる治療師、治療院になるには何が必要なのか?エピソードⅠと重なる部分もありますが、そのためには鍼灸マッサージ師自身、何を理想とし、何を目的に、どう行動していったらいいのか、一人一人が考える時期に来ているのでしょう。

≪エピソードⅢ≫
~私が日頃、臨床で、経営で、学問で、こだわっていること、心がけていること~

各先生ともに、年齢も違えば、経験年数も違います。また勉強してきた環境も、家族環境もまったく違います。各々が「今」までいろんなケースの学びの人生を歩んできました。そして、現在、鍼灸マッサージを業として、治療院を開き、患者さまのために、社会のために貢献しています。各先生方、あるいは治療院によって個性があると思います。この席で、自分が臨床において、経営において、学問において、常に心がけていること、また、自分が行っている流行るための工夫など、オープンにしても問題のないところを、皆様にワンポイント・アドバイスとしてお話して頂けるとありがたいと思います!!


こんなことを温泉という少し心も体もオープンになれる環境でベテランから若手、臨床家から教育者まで、いろんな立場の会員が集まり語り合いました。

知識を詰め込むばかりが勉強ではなく、いろんな考え方や志を話し合い、向上心を刺激し合うのも非常に大切な勉強であると思うのです。ということで、青年女性部が中心となりナイトセミナーを開催させて頂いたのでした。

現在、患者さまがたくさん来院し繁盛している治療院でも、鍼灸医療の流れを捉え、将来を展望していかないと、これからは、いろんな意味でどうなるか分からない世の中であり、それが鍼灸医療がおかれている現状であると思います。

その辺りに意識のある同業者や仲間には、ぜひとも危機感を持って、臨床や学業に励んでほしいという意図もあったわけです。それが患者さまのためになるのですから。自分は本を読んで勉強しているんだ!というのは、ちょっと違うんですよね。世の中、活字じゃ勉強できないことがたくさんあるので~す

私が青年女性部長をさせて頂いておりますので、司会進行を行いましたが、司会が上手ではなかったため、話は三部に分かれていたわけですが、話に熱が入るに従って話がごちゃごちゃに混ざってしまい、まとまりがなかったような…すんませんでした~反省です。

そんなこんな盛り上がりながら、午後11時で終了。

しか~し、ここで収まらないのがいつもの流れ。ここからはミッドナイトセミナーとなりました。

このセミナーは、23時~27時40分くらいまで開催されました。皆ほんとうに体力がありますよね。このセミナーは半数くらいの参加でしたかね

そして、この後、2時間ほどの睡眠の後、星稜高校野球場へ、朝食も食べる時間もなく、一風呂浴びて、向かったのでした。 

疲れたけれど、いい時間でした

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市鍼灸マッサージ師会 会員交流会in粟津温泉

2010年08月02日 | 鍼灸
7月24日(土)、金沢市鍼灸マッサージ師会の会員交流会と、石川県鍼灸マッサージ師会 青年女性部 主催のナイトセミナーが開催されましたので参加しました。

というよりも、どちらとも私が担当の一翼を担っているため、強制的参加のような感じですね。でも、やるからには楽しまないと損ですよ


 金沢市鍼灸マッサージ師会 新保会長のご挨拶

☆ 金沢市鍼灸マッサージ師会 会員交流会in粟津温泉 ☆
  日 時:平成22年7月24日(土) 午後7時~9時
  場 所:粟津温泉 「おびし荘」 2F 宴会場
  目 的:たまには日本の宝、温泉宿で、心も体も温まり語り合おう!
  参加人数:17名


ここ2年ほど続けて会員交流会を泊まりがけで行っています。それは、翌日、石川県鍼灸マッサージ師会の小松・能美支部が主催する中央学術研修会へ「そのまま皆でなだれ込もう」という考えで行っているわけです。

翌日、皆さんは中央学術研修会に向かったのですが、私は星稜高校の試合がありましたので、ろくに眠りもせずに温泉を浴びさせて頂き(酔いをさまし)、金沢へ向かったのでした。

今年も金沢市鍼灸マッサージ師会の会員だけでなく、他の支部からも参加者があり、おおいに楽しませて頂きました


 初めて出席の会員もいたので、自己紹介&ご挨拶

石川県は温泉が多くある場所でもあります。温泉は日本の宝だと思っています。たまには、ゆっくり温泉に浸かって日頃の治療や業界活動での疲れを癒し、皆で言いたいことを言いあう。そんな場所には温泉が適しているでしょうね

「おびし荘」さん、は、そんなに大きな旅館ではありませんが、ゆっくり落ちつけて、お風呂も気持ち良く、選んで良かったなと思いましたね。料理もそこそこです。でも、朝ご飯が時間の都合で食べることができなかったことが心残りで…がめついね

ベテラン会員から若い会員、そして、中堅の会員、私たちのように中堅になりつつある会員、入り乱れ、あっという間の二時間でした。日頃、真面目な場所では聞けない裏話なんかもいろんな先生に聞けたのではないかな~なんて思います。


 先輩から期待の後輩へ


 いや~盛り上がってます

私は一応、司会進行の役目を仰せつかっていましたので、会を盛り上げるのに必死になっていました。
いや~楽しんでました


 アトラクションでのワンシーン


 アトラクションでのツーシーン


 踊る金沢市鍼灸マッサージ師会 ~商品をゲットせよ

皆さん、日頃の鬱憤を排出できたのではないかと思います。デットクスの会とでも言いましょうか~

今年も、楽しい会員交流会でした。来年はどんな形で会員の親睦をはかろうかな~と、もう来年のことを考えているのでした。担当の宮川、安井、粟先生とまた相談しないといけませんな~

勉強も、遊びも、向上心向上心 

二葉鍼灸療院 田中良和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする