goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

スクエアストロベリーアントルメ

2018-06-28 22:00:10 | 修業

5月のブラザーケーキ教室。スクエア型のストロベリーケーキです。

先生の助手をしていた方の作品。

メレンゲで模様を描いてバーナーで焼いてます。

 作っている途中。先生がカットすると角がピッタリ決まります。クリームも均一に塗れてます。

流石ですね。

型を使わず組み立てるケーキなので自宅でみもすぐ応用できますね!

試食。スポンジシートがとても美味しいです。薄いのにしっとりキメ細かい。天板をかぶせてしっとりさせた効果大です!

早速家でもスポンジシート焼いてみました。実習より厚めに焼きあがり。

冷まし方が悪いのか?比重も計って作りましたが、普通でした。要検討です。


パリブレスト

2018-06-17 21:21:18 | 修業

ブラザーケーキ教室で パリブレストのレッスンを受けたて来ました。

前に別のところで教えて頂き、ましたが、いろいろレシピがあるので

楽しみにしていました。

パリブレストは、パリーブレストーパリの自転車レースにちなんだお菓子。

途中経過

今回のシュー生地は160℃で40分焼成。パティシエによっては温度落として2時間焼く方もいるとか。パリパリに仕上げるためです。今回、良い色に焼けてますが中はふわふわの生地が結構残っていました。

余った生地で小さいバージョン。これもかわいい。

 

切ったところ。

試食用です。今回のクリームはカスタード、バター、生クリーム、ヘーゼルナッツプラネリ、リキュールはノチェロ。ナッツのリキュールだそうでこれが風味を引き立てています。

 

あまりに美味しくてプラネリとリキュール買ってしまいました。

自宅教室で作ろうと思っています。

 


タルト・フリュイ

2018-06-10 17:07:42 | 修業

先生のアトリエでフルーツタルトの講習を受けてきました。

作成途中の写真はありませんが、

大きなボウルでカスタードクリームを炊く方法、

短時間で仕上げるためにシュクレ生地をまとめる前に冷蔵庫で寝かせる等

プロの技満載でした。

また、技もさることながら、一つ一つのパーツの完成の見極めが勉強になりました。

見た目も美しいですが、味も絶品です。シュクレ生地とアーモンドクリーム、カスタードが一体になってます。

 

7センチのタルトリングで仕上げたタルトレット。

 

おまけで、サバランを作って一緒に試食しました。

懐かしい~。先生のサバランは有名で、昔、穀町のお店に買いに行きました。

できたてが一番おいしいアントルメです。

サバランの生地は、ブランデー入りの紅茶液に浸すことで大きくなります。

わかりますでしょうか。上が使用前、手前が使用後。写し方が悪くてわかりにくいかもしれませんが

2倍以上に膨らみます。

ありがとうございました。


サントノーレ

2018-05-28 13:18:49 | 修業

八木山の先生のアトリエでサントノーレを受講しました。

サクサクのブリゼ生地の作り方、シュー生地の固さ、おいしいパティシエールの作り方など

判っていたつもりのものも一つ一つ見直す機会となりました。

沢山焼いたシュー。抹茶のフォンダンとキャラメルがけの2種類。

シューの中にはたっぷりのくクレームサントノーレ。カスタードクリーム+イタリアンメレンゲ+クレームシャンティ。

濃厚なおいしさです。

できあがり。

切ったところ。フォンダンもキャラメルもそしてシューもだれやすいので出来立てが一番のアントルメです。


マンゴーとココナッツのケーキ、オレンジとクランベリーのスコーン

2018-05-25 15:07:13 | 修業

4月に教えていただいたケーキ。

初夏を感じるメニューでした。

マンゴーとココナッツのケーキ。ビスキュイとムース。

マンゴーピュレとココナッツパウダーを使うので手軽にできるムース。さわやかでした。

このナッツ層にはパイナップルも入ってます。

こちらはオレンジとクランベリー入りのスコーン。

こちらがこねあがった生地。なんと強力粉100%、パン生地のようにドライイースト入りでこの語発酵。

奥で作業中の発酵終了の生地。9等分に切って焼成です。もちっとしていておいしいです。

中身を変えるとバリエーションひろがりますね。

蔵王教室でしたので、帰りは遠刈田経由でお豆腐買ってかえりました✌

ありがとうございました。


イチゴのシャルロット

2018-05-15 16:02:02 | 修業

 

気が付けば5月も中旬すぎ。

4月末から体調いまひとつでこちらの更新も遅れてました。

少しずつアップします。

4月に教わってまいりましたいちごのシャルロット。

セルクルでむーすをつくってから、ビスキュイをはりつける方法でつくりました。

こちらの方が、ビスキュイの厚さによってムース量がかわるということがなくていいですね。

中に入れたゼリーも□に切ってちりばめたのも面白いです。

こちら試食。ビスキュイが足りなくなり、底のみです。イチゴババロアおいし~い。


ガトー・カフェ・ノア

2018-03-24 22:10:13 | 修業

 

一緒にお菓子のレッスンを受けている方に誘われて先生のアトリエでレッスンをうけました。

ガトー・カフェ・ノア。

クルミ風味のジュコンド生地とコーヒークリーム。さらにキャラメリゼしたクルミいり。

組み立て後の仕上げ中。生地の切り方、クリームの塗り方などなど、見ているだけで勉強になります。

 

ジュコンド生地の上にはチョコをうす~くのばしてさらにクリームの上にはキャラメリゼしたクルミを細かく切ったもの

を散らしてあります。これはクルミのキャラメリゼ。これだけで美味しそう。


講習(チョコレートなど)

2018-03-14 14:12:53 | 修業

1月から新しい講習を受講しています。

先生から学ぶと色々発見があり楽しいです。

1月はチョコレート。チェリーボンボン。テンパリングしてチョコレートの保温方法。

60℃のお湯の上に底がつかないようにボウルを載せてあります。ついでに、布巾は乾いたもの使用!

クレームブリュレ。生クリームのみ。。。濃厚です。おいしいはずです。

2月。スフレグラッセ。

飴細工も体験しました。たのし~。これは先生の作品です。

ガトーショコラ。生地に混ぜるときのチョコレートの温度に注意。濃厚な仕上がりです。

 3月。ムースオ桜

桜のムースはトック桜というシロップを使ってます。酸味があって春を感じるムースでした。

 

こちらの生地はジュコンド生地ですが、パータデコールで模様を作ってます。

時間の関係で先生が作ってきてくださいました。


中華まん,テーブルロール、デニッシュショコラ

2017-12-20 21:43:31 | 修業

1か月ほど前にパン教室第2弾参加。盛りだくさんで先生大変でした。

ありがとうございました。

まずはテーブルロール。

初めてパンを作る方がいらっしゃったのでまずは手ごねしてみました。

私も久々だったのでぎこちない手つきでした。

チョコデニッシュ。生地にバター、卵などたっぷり入ったブリオッシュのような生地なので美味しくないはずがありません。

成型も2種類。自分の好きな形で。

そしてこちらが中華まん。上手にひだができているのは先生作。あとは生徒。形は不ぞろいですが、

皮は薄目で具を邪魔しない味。何しろ中の肉あんの味付けがおいしいです!


お正月飾り

2017-12-18 22:19:30 | 修業

年に一度のお楽しみ。フラワーアレンジメントとお菓子のコラボ企画。

昨年から始めたのですが、昨年はクリスマスリース。

今年はお正月飾り。昨年よりは難易度下げていただきました(笑)勢ぞろい

 

ケーキは私が担当。フォレノアール。中身をバージョンアップしました。

下の段はチョコムース+チェリーの上段はディプロマットクリーム。底にはクランチチョコ。

ミートパイも焼きました。

N先生にはアレンジメントだけでなく、夏以来ジュエリーバッグを教わり、今年はまた新しい楽しみが増えました。

ありがとうございました。