goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

ショッソン・オ・ポム、和栗と黒糖のケイク

2017-11-30 22:38:01 | 修業

 

久しぶりのレッスン参加。

折パイの復習。折り方が上達しない私にぴったりのレッスン。

先生と一緒にしているとうまくいくんですよね💦

で、このように成型。

焼成してこのとおり。

二番生地でもこんなに良い感じ。

こちら和栗と黒糖のケイク。お手製の栗の渋皮煮たっぷり。

先生のご自宅でのレッスンでした。キッシュとクレソンのスープ。赤大根の甘酢づけ。

キッシュは焼きたて。温かいと切るのが大変なのですが、先生はいつも綺麗にカット。さすが!

クレソンは先生のお宅のお庭にどっさり育成してました!


プルマン・シナモンロール

2017-10-16 15:21:20 | 修業

 

ケーキ教室にいらしているCさん。パンに関してはプロです。

今回、特別に教室開催していただきました。

いつもおいしいプルマン。これを教わりたかったのです。

右が私の作品。丸め方がいい加減なのがよくわかります。また、上部もちょっと裂けた部分がそのまま。

左は一緒に行った友人の作品。きれいにそろってます。さすが。

半分に手で割ってみたかったのですよ。キメも細かく良い感じ。

シナモンロール。これもおいしい。なんといっても上にかけたグレーズが絶品。クリームチーズを使っているところがポイントです。焼きたてもおいしいですが、私は冷めて、シナモンと砂糖がキャラメル状になったところが好き!

で、その後ですが、自宅復習。

一回目。仕上げ発酵が足りませんでした。かどが真ん丸のプルマン。味はまあまあ。

2度目。オーブンの予熱が遅くて仕上げ発酵いきすぎ。しかも、まえから角の丸いプルマンになっていたので、

生地量も一割ほど多くしたので満杯になってしまいました。あきらめて山食にすればよかった💦

しかも生地がうまくまとまりません。水分多すぎ?それとも私のまとめ方が下手なだけ?

納得いかず、夕方から再度挑戦。3度目。水分減らしたら、1,2度目よりまとまり易くなりましたが、教わったといのような滑らかな生地には遠かったな~。

以前に作っていたときよりはおいしくできるようになりましたが、まだまだ課題がのこる出来上がり。

やはりプルマンはプロに任せることにしたほうがよいかな。。。とほほ。


シャンドマルス・マーブルレアチーズムース

2017-06-10 21:04:28 | 修業

6月のレッスンは先生のご自宅で。

私たちは年に一度の遠足気分。今年はちょうどバラも満開。

本題。シャンドマルス。ビスキュイ生地にたっぷりのコーヒーシャンティ+クルミとアーモンドのヌガー。

マーブルレアチーズムース。マンゴーピュレでマーブル状にするところ。混ぜすぎ注意。このまま絞り袋に入れるだけでしっかりマーブルになります。

はい、ここでお楽しみの試食。

シャンドマルス。しっかり泡立てたコーヒーシャンティはまるでバタークリームのよう。

出来立てもおいしいですが、1日たってビスキュイとなじんだのも私は好きでした。

マーブルレアチーズムース。中はマンゴー。上はパッションフルーツ。この酸味がたまりません。

かぶのスープ。鶏のプルプルスープ(煮凝りです。。。コラーゲンたっぷりの冷製スープ)。

 

さらには先生のお手製キッシュ。ロックフォールチーズが効いてます。

切ったところ。焼きたてキッシュ。おいしい~。


ルーローマロン・桜のフィナンシェ

2017-04-25 23:16:48 | 修業

栗好きにはたまらない栗のロールケーキです。巻いているビスキュイもスフレタイプ。

クリームたっぷりで、周りのビスキュイも口のなかで溶ける感じ。

和菓子を思わせるしっとりしたリッチなロールケーキです。

試食。おいしかった~

 桜のフィナンシェです。桜の花は小さめがかわいいとのことで選り分けて使いました。残りは桜ごはんに。

 焼き上がり。こちらもしっとり。春の味。


フリュイプランタニエ・キャラメルフィナンシェ

2017-03-25 21:56:45 | 修業

春らしいケーキを教わりました

フリュイ・プランタニエ。抹茶のシュクセ生地にカスタード&いちご。ホワイトチョコの飾りがかわいいでしょ。

シュクセ生地。抹茶のダックワーズ生地です。絞り方が理解できずちょっとつぶしてしまい、先生に修正していただきました。

 

 

あとは生クリーム入りのカスタードクリームを絞って苺とホワイトチョコでデコレーション。

こちらはキャラメルフィナンシェ。ちょっと軽めの食感ですが、キャラメル味が濃厚なのでバランスがよいです。

試食。おまけで抹茶ムースを合わせた苺のシャルロットもいただきました。美味しかった~。


ムースショコラ・テ&ケークショコラモワルー

2017-03-15 22:25:07 | 修業

 

皆様ご無沙汰しています。

すっかりブログのアップが遅れて申しわけありません。

2月に習ったケーキです。まったく復習できずですが、今後がんばります。

ムース・ショコラ・テ

チョコレートのムースと紅茶のババロア。濃厚なグラサージュがけです。

センターに紅茶のムースをいれるところ。

 グラサージュがけ。本当は周りを一周してからするのが正解。今回のグラサージュはチョコレート入りなので粘りがあります。

切ったところ。

こちらはショコラモワロー。焼きすぎに注意。

 濃厚なチョコレートケーキたち。堪能しました。

 


クグロフ・ケーク・オ・ブランディー・オ・テ

2017-02-05 10:45:48 | 修業

 

もう2月というのに12月に教わったケーキのアップをしていませんでした。

美味しかったな~。クグロフ。

しっかり、発酵させた生地。

ドーナツ状にして型にいれてまた発酵。

焼き上がりました。

粉糖をふって

もう一品は、紅茶風味のブランデーケーキ。

焼き上がり。。。。を切ったところ。

試食です。

 


ティラミス・キャラメルバナーヌ

2016-12-11 15:41:28 | 修業

 もう、12月も半ばというのに11月のレッスンのアップです。お花もまだ秋。。。汗

 ティラミス。こちら、クリスマスシーズンでもオッケーです。下の段はチョコチップ+ガナッシュです。それから、コーヒーシロップをたっぷりしみこませたビスキュイジュコンド生地。上段はマスカルポーネクリーム。クレームシャンティでデコレーションしてココアを振って。

 

クグロフ型で焼いたキャラメルバナーヌ。しっかり焦がしたキャラメルとバナナの香りがして後をひく美味しさ。

焼き菓子の断面をみていただくと何のケーキ?と思いますが、お口のなかでバナナとキャラメルの苦味が広がり大人の焼き菓子。ティラミスは、ガナッシュのおかげでグレードアップしたティラミス(ティラミス・リュックス)になっています。

 


チーズケーキパッション・マンゴープリン

2016-10-26 22:54:46 | 修業

 

修行したケーキのアップも遅くなってます。すみません。

9月分。

さくさくのサブレ生地、イタリアンメレンゲ入りのクレームフロマージュ(レアチーズですね)、一番上はクレームパッション。パッションピュレ入りのバタークリームの組み合わせ。

パッションクリームの濃厚な味とふんわりレアチーズ、サクサクサブレの組み合わせが絶妙です。

お料理の先生のお誕生日に復習もかねて作らせていただきました。

マンゴープリンですが、紅茶のジュレ、マンゴープリン、パンナコッタの三層構造。次々に冷やし固めるだけですが、この味の組み合わせが絶妙です。


マンゴースフレチーズケーキ・ベリーヌティラミス

2016-08-23 21:14:53 | 修業

今月教わったのは、マンゴースフレチーズケーキ。

マンゴー風味たっぷりのスフレチーズケーキ。

焼く前。この状態ですでにおいしいです。

 もう1品。ベリーヌ・ティラミス。一つ一つ容器につくるとお上品です。

 

作っている途中。下の段はチョコムース。真ん中がマスカルポーネムース。上段はコーヒーのムース。それぞれ丁寧で濃厚な味です。

最後にココアを振るとグレードアップしますね~。

試食では、久しぶりに「ディジョネ」カシスムースとバニラババロアのスイーツも登場。スポンジ生地がほとんど粉を使わないサンファリーヌ生地です。ガトーショコラに囲まれたムースのようです。残念ながら、持ち運びの途中で転んだようでトップがはがれてしまいました

が、お味は最高