あちこちで次々とお花の便りが聞こえてきて、そわそわ、きょろきょろ。
鈴鹿で唯一イワザクラが咲くという長石谷を歩いてきました。
去年はちょっと行きそびれてしまいました(何故??何故?・・・)
でもいつまでもそうは言っておれません。お天気状況を確認してうん!大丈夫。

御在所、中道登山口の駐車場は満杯。なんとか隅っこに駐車。
湯ノ山温泉街から登ってくる駐車場は空いていました。そこを下っていくと、登山口です。

いきなり渡渉。水量が多いです。これから何度も渡渉を繰り返して行きました。

滝も出てきます。
と言っていると、ピンクの花を発見。

本日一番大きな株でしたね。


高いところにもいっぱい。
見つけると、ついつい登って見に行きたいのですが、降りるのが大変。
この後、もう一カ所で見つけました。長石谷では初めてなので、多いのか少ないのかわかりませんが、きれいなのが見られて良かったです。

犬星の滝。ここで休憩をして、ここから馬の背尾根を行きます。

イワウチワが出てきました。

ずっと楽しませてくれました。

今まで楽な谷歩きだったので、尾根の急登がつらい。
でも

尾根に出たら

アカヤシオが

ちょうどいい時期で、思わず歓声が上がります。

アカヤシオの中を歩きます。

ちょっと終わりかけですが

オーレンも、ミツバ?

御在所をバックに。

分岐。

今日は鎌が岳に行かないので、分岐を過ぎたあたりの景色の良いところでランチにします。
景色とお花を眺めながらの極上レストランでお腹もいっぱいになり、ここから馬の背尾根を下ります。

長石谷への分岐、真っ直ぐ行きます。

降りるにしたがいアカヤシオはもう咲き終わってしまって

今度はツツジが満開です。


だいぶん降りてきました。

ヤマルリソウ、イワウチワもずっと咲いています。

降りてきました。

イワカガミの群生。

三岳寺に降りてきました。
地図で見ていただけの、長石谷と馬の背尾根、谷ではイワザクラ、尾根ではアカヤシオを堪能いたしました。
長石谷の続きと、馬の背からの鎌が岳、次回の楽しみにしたいと思います。
今回も感謝です。ありがとうございました!!

平成28年4月19日(火)晴れ
長石谷~馬の背尾根~三岳寺
鈴鹿で唯一イワザクラが咲くという長石谷を歩いてきました。
去年はちょっと行きそびれてしまいました(何故??何故?・・・)
でもいつまでもそうは言っておれません。お天気状況を確認してうん!大丈夫。

御在所、中道登山口の駐車場は満杯。なんとか隅っこに駐車。
湯ノ山温泉街から登ってくる駐車場は空いていました。そこを下っていくと、登山口です。

いきなり渡渉。水量が多いです。これから何度も渡渉を繰り返して行きました。

滝も出てきます。
と言っていると、ピンクの花を発見。

本日一番大きな株でしたね。


高いところにもいっぱい。
見つけると、ついつい登って見に行きたいのですが、降りるのが大変。
この後、もう一カ所で見つけました。長石谷では初めてなので、多いのか少ないのかわかりませんが、きれいなのが見られて良かったです。

犬星の滝。ここで休憩をして、ここから馬の背尾根を行きます。

イワウチワが出てきました。

ずっと楽しませてくれました。

今まで楽な谷歩きだったので、尾根の急登がつらい。
でも

尾根に出たら

アカヤシオが

ちょうどいい時期で、思わず歓声が上がります。

アカヤシオの中を歩きます。

ちょっと終わりかけですが

オーレンも、ミツバ?

御在所をバックに。

分岐。

今日は鎌が岳に行かないので、分岐を過ぎたあたりの景色の良いところでランチにします。
景色とお花を眺めながらの極上レストランでお腹もいっぱいになり、ここから馬の背尾根を下ります。

長石谷への分岐、真っ直ぐ行きます。

降りるにしたがいアカヤシオはもう咲き終わってしまって

今度はツツジが満開です。


だいぶん降りてきました。

ヤマルリソウ、イワウチワもずっと咲いています。

降りてきました。

イワカガミの群生。

三岳寺に降りてきました。
地図で見ていただけの、長石谷と馬の背尾根、谷ではイワザクラ、尾根ではアカヤシオを堪能いたしました。
長石谷の続きと、馬の背からの鎌が岳、次回の楽しみにしたいと思います。
今回も感謝です。ありがとうございました!!

平成28年4月19日(火)晴れ
長石谷~馬の背尾根~三岳寺
