goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

富士山を望む山シリーズ・金時山

2016年06月13日 | 「山」のひきだし
昨日は、富士山を拝むことはかないませんでしたが、天気もよさそうだし今日こそは!と早朝に公時神社を出発しました。
無料駐車場には、朝から2・3人来られましたがひっそりしています。平日だしこんなものかな。


神社に向かって歩いていきます。


今日一日の安全をお祈りして。


よく整備された登山道。


ほどなく手毬石、これで金時が遊んだ?


林道を横断して


ツクバネソウ。


奥の院。

のこさんが何やら探し物、「あった!」

まさかりです。神社脇にもありましたが、こちらはかなり年代物風。


木の根が露出した登山道。


うつぎ?




木々の間から、大涌谷が見えます。モクモク。


昨日箱根の関所で見た、サンショウバラ。ちょっと違う気の葉っぱが混じっていますが、サンショウバラの葉っぱはサンショウそのものです。





ナルコユリ?あまり花はありません。


着きました。空の青さに期待が高まる~


まずは富士山。


てっぺんの雲が取れました。


少しズームで。雪が少ないですね。


大涌谷の方面。


裾にたなびく雲がまたいいです。

いつまで見ていても飽きませんが体が冷えてきたので、お茶屋の中の入らせていただきます。

記帳のノートが置いてあり、住所氏名と登山回数を記入するようになっています。
記念に記帳させてもらいました。
壁には回数の多い順に氏名が張り出してありました。
近ければ私も日参するのになぁ。


名物のなめこ汁を頂きました。刻んだミョウガがおいしかった。
金時娘さん、お元気で切り盛りされています。この方のお父さんが新田次郎の「強力伝」のモデルだったんですね。

茶屋の裏からスカイツリーが見えるらしいですが、今日は見えず。スカイツリーはいいんだ。


降り際、早くも次の雲が富士山を隠し始めました。


乙女峠に向かって周回します。
またしても、木の根ロード。


ようらく


登山道。


途中の長尾山。広い場所ですが展望はありません。


乙女峠。


ツルニンジン


降りてきました。

ここから駐車場まで、車道を15分ほど歩いたでしょうか。
駐車場に着くと、有料のところまで車でいっぱい。お天気もいいしやっぱり人気の山ですね。






お天気に恵まれ美しい富士山を堪能し、充実したおまけの観光も満喫、三日間の楽しい山旅もあっという間に終わりました。
乱丸さん、長距離の運転お疲れさまでした。ありがとうございました。

また今回もこうして出かけられたことに感謝したいと思います。



平成28年6月3日(金)晴れ
金時山・1212m

公時神社登山口(6:30)~金時山(7:49)~下山開始(9:18)~長尾山(9:58)~乙女峠(⒑:16)~下山(⒑:56)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする