goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

ひな祭り

2015年03月04日 | 「暮らし」のひきだし



♪灯りをつけましょ ぼんぼりに~♪

まだまだ寒い季節ですが、この歌を聞くとなんだかぽっと温かい気持ちになります。
昨日はお寿司を作ってお祝いしましたが肝心のうちの姫は風邪で機嫌が悪くぐずぐず・・・
お寿司もほとんど食べませんでした。
いつも誰か風邪をひいていて、なかなか風邪の連鎖が切れません。

春はすぐそこ! もう少し。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの航空祭・小松

2014年09月22日 | 「暮らし」のひきだし
何年ぶりになるでしょうか・・・久しぶりに航空祭に行ってきました。
9月20日に開催されたのは小松基地です。

会場の人の多さはわかっているので、今日はエプロンには入らず、航空プラザの周辺で見ることにしました。
今回はなぜか予行演習に4度も通ってseikitiさんが見つけたというマニアの集う絶好の撮影場所。

顔なじみの人もできたとかで、早速情報交換などしております。


では本日は、seikitiさんの写真をご覧ください。








午後は、ブルーインパルスによる航空ショーです。
お昼を食べたら、空港内の送迎デッキに移動します。通常は料金がいるのですが、本日は解放されています。続々と人が詰めかけて、時間になると会場のエプロンさながらの混雑ぶり。

お天気は快晴というわけには行きませんが、まずまず青空に映えます。





昨今、何かと深刻な話題に事欠かない自衛隊。いろいろ思うこと、言いたいこともありますが、今日は割り切って、ただ航空ショーを楽しませていただきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころころころたん

2014年07月26日 | 「暮らし」のひきだし
人工授粉が功をなしたのか、はたまた虫さんたちのおかげか、1本の木に5~6個実をつけました。
毎日毎日、大きくなるのを楽しみにせっせと水をやっていましたが、元気がなくなってきたなぁと思ううちに、枯れてきたではありませんか・・・



まだこれから熟そうというころたんが生っているというのに、どうしたのかなぁ?
根本を見ると、どうやら根腐れのようです。
水のやり過ぎか、害虫のせいか・・・
このままではしょうがないので、まだ早そうと思えるのもとってしまいました。

3本のうち、2本枯れて元気なのは1本だけ、でもこの木には1個しか生っていない・・・
これからいよいよ暑くなってグリーンカーテンの出番なのに、役目を果たせず撤収です。

来年の課題。。。


もう少し早い気がする。


子供の手のひらに乗るくらい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かなる北の大地 後半

2014年07月13日 | 「暮らし」のひきだし

3日目です。大人ばっかりで動物園? なんて言われながらやってきました。
旭山動物園は入場者数日本一の動物園で、いろいろな工夫や取り組みをされているのですが、私の関心ごとは、絵本作家のあべ弘士さんが昔ここで飼育係をされていたということです。


随所にみられるあべさんのキャラクター



夏は水の中を泳ぐばかり


飛び降りてこないかとひやひやしました。


精悍な彼。あべさんのモデル?


今夜は北海道最後の夜、何か北海道らしいものを食べようと、すすきのにくりだし、さて何が食べたいか協議するもまとまらず、なぜだかお肉ということになり、北海道でお肉といえばジンギスカン?みんな首を横に振る・・・ やっぱり牛よねってどこが北海道?

そんなこんなで、途中で見つけた三越のお姉さんにおいしいお肉のお店を教えてもらいいざ! しかしデパートと全然関係のない案内を親切にしてもらって、さすがに観光地だなぁと感激したのでした。


目の前の鉄板で、パフォーマンスたっぷりに焼いてくれる。


海鮮焼きも新鮮でおいしい。

牛は北海道産にしましたが、固くはないんだけど、とかジューシーさにちょっとかけるとか、贅沢な皆さんの意見でした。
でも担当のシェフは年は若いのですが、話題も豊富でいろんな勉強もしているみたいで、いずれ自分の店を持ちたいと、野望もある将来有望な青年でした。

最終日です。
朝からは札幌駅構内でお土産を買ったりして過ごし、お昼を食べたらいよいよ帰宅。
さあ、これからが私の中で今回の旅のハイライト・・・
電車で帰ります。札幌から京都まで。寝台特急、トワイライトエクスプレス、夜行列車です。
今や、飛行機でも新幹線でも1分、1秒を競う世の中、そんななかで約一昼夜かけて帰ろうというよほどの暇・・・いえいえなんと優雅な旅でありましょうか。


いや~見るのも乗るのも初めてです。




大阪まで、遠いですねぇ。


スイートなら言うことないんですが。


でもまあまあの広さです。





サロンです。ここで夕日、朝日を見るはずだったのですが。


食堂車、ディナーをいただきました。

最初は珍しくて、あちこち見て回ったりしていましたが、じきに飽きてきます。車窓の景色もそうそう変わるわけでもなく、台風の影響で夕日も望めないし、日が暮れて食事も済むと早々にベッドを拵えて寝る準備。そうそうシャワーもあるんです。順番制で、30分350円くらいでしたか、そのうちお湯が出るのが6分間。
慌てて洗いましたが、6分て結構長いですね。

本を読むのにも疲れて、休むことにします。・・・が眠れないものです。列車ってこんなに揺れるものだった?下のベッドだからレールの振動がダイレクトに響くのだと思ったら、上の人も同じように激しい揺れで気分が悪くなったって。

うつらうつらしていたら、いつの間にか停車しています。外をのぞくと酒田とあります。深く考えず振れのないこの間に寝てしまいました。
明朝の車内放送でびっくり! なんと酒田で3時間も停車していたんだそうです。台風の影響とのこと。
おまけに運行再開しても30kmくらいでの走行で遅れはいかほどになるのかわからないと・・・

こんなところで台風の影響を受けるなどなど思いもよらず、みんな集まって、どうするどうすると言ってもしようがなく、会社や仕事関係先にそれぞれ連絡を取り仕事の段取りや、謝罪などしております。
この時点でみんな今日中の帰宅をあきらめた模様、潔いこと!!

またまた時間を持て余す・・・持ってきた本もほとんど読んでしまったぁ。それよりお昼はどうなるの?
聞くところよると、夕食と朝食の2食分の食材しか積まれていないらしい。ふ~ん。

お昼を過ぎたころ車内放送があり、新津駅でカンパンとお茶を積み込みそれぞれ1個ずつ配給するとのこと、その時15分ほど停車するのでお買い物をされる方はお降りくださいと。

よく考えたら1食くらい(もしかしたら2食)抜いたところでどうってことないのに、危機感というか人につられるというか、いつの間にか駆け足で売店に向った自分が少し恥ずかしいです。



支給品。缶パンでした。

そのあと京都大阪まで行く乗客は富山でサンダーバードに乗り換えを勧められ、それに従い結局、約9時間遅れでPM8時過ぎ京都駅に無事帰ってくることができました。

トワイライトエクスプレスが京都駅に着いたのは結局何時だったのか、詮索するのはよします。
予約してからトワイライトが来年の3月で運行終了というニュースを見ました。
まあ、良くも悪くも最初で最後、貴重な経験をさせていただきました。


車窓より、立山連峰。



平成26年7月6日~10日


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かなる北の大地

2014年07月12日 | 「暮らし」のひきだし
北海道に行って来ました。
残念ながら山ではありません。ただの観光旅行、それもガイドブックをそのままなぞったような定番コースです。
今回の旅のテーマは何でしょう・・・特になさそうです。
またしても行き当たりばっ旅でしょう。



関西空港から12時過ぎの飛行機で千歳空港へ向かいます。




レンタカーを借りて、ドライブをしながら本日のホテルに向かいます。

スキー場があるだけで他には何もありません。

あくる朝はトマムでの唯一のイベント?雲海を見にゴンドラで雲のテラスに行きます。
朝4時20分ゴンドラ出発、ということだったのでまだ薄暗いだろうしお化粧もいい加減でいいかな、なんて言っていたのですが・・・びっくり!!3時過ぎぐらいから外は明るいのです!
夜明けが早いんですね~ 山へ行くんだったらいくらでも早立ちができますね。


テラスで雲海の出現を待つ人々。しかし残念ながらこの日は見られませんでした。気温や気象条件が悪かったみたいです。早朝にもかかわらず寒さはあまり感じませんでした。

2日目の観光は富良野、富良野と言えばドラマ「北の国から」でもそれだけではありません。緒方拳、中井貴一出演の「風のガーデン」寺尾聡、大竹しのぶ出演の「やさしい時間」などのロケ地となりました。いずれも倉本總脚本です。



ドラマでは黒木メイサが世話をしていたイングリッシュガーデン、今もきれいに手入れされています。


落葉松?ですね。



気持ちのいい木立の中を行くと


喫茶店「森の時計」ドラマのために作られ、今も営業されています。


カウンターにはミルがずらっと。

ロケ地めぐりを終えて

いかにも


富良野ですね


ラベンダー、ラベンダー・・・

富良野にサヨナラすると美瑛、見渡す限りの広大な畑が続く続くいつまでも。
麦の黄色、ジャガイモの白い花、牧草の緑とパッチワークのようです。
その合間に「ケンとメリーの木」だとか「セブンスターの木」だとかCMなどに使われた木がある、らしいのですが見つけることはできませんでした。みんな同じ木に見えます。

今夜のお宿は白銀温泉の旅館、そこへ行く前に寄ったのが、「青い池」

お天気が良かったらもっときれいなんでしょうね。
ここも有名な観光地なのか一方通行の道は人の行列でした。

本日の富良野の最高気温は31℃だとか、日陰に入ると涼しいのですがさすがに一日歩き回って疲れたと思ったら、今日は朝の4時から行動しているのでした。
温泉にゆっくり浸かって後半に備えましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする