goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

ころたん日記

2014年06月28日 | 「暮らし」のひきだし
つるもぐんぐん伸びて、日に日に成長著しいころたんです。
花もいっぱい咲いてきました。




ころたん、人口受粉をさせないといけないのだそうです。う~ん手間かけるなぁ、みつばちかなんかブ~ンと飛んできてやってくれないかな・・・

と眺めていると・・・


わ~できてるやん! 虫さんありがとう。こんなに大きくなっているのに気が付かないなんて、
腐らないように藁の座布団を敷いてあげました。

こんなの見ると、がんばって人工授粉しようという気になります。


これが雌花、下がぷくっと膨らんでいる。


これが雄花、花弁を全部とって、中の花粉をそっと雌蕊につけてやる。とありますがどういう状態が付いたのか、またまた曖昧で悩むところです。

受粉させた花を覚えとかないとね~ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍狩りの夕べ

2014年06月17日 | 「暮らし」のひきだし



梅雨時期に入り、いろんな虫たちが出てくる季節となりました。
でも嫌な虫ばかりではなくて、蛍なんかも出てきます。

もうそろそろ出てるかな、ということで蛍狩りに、と言っても遠くに出かけるわけではなく、町内に流れる小川に生息しています。

家の角を曲がると、すでに1匹ふ~わり飛んでいます。
私たちを道案内してくれているようです。

川の両側にはあちらにぽっ、こちらにぼっと光を放ち、思い出したように光の帯を残しながら、つーと飛び立ちます。


非常にわかりづらいですが、よく見るとぽつぽつ、光が見えます。


乱舞

今年は例年より、数が多いです。特に保全に力を入れているわけではありませんが、喜ばしいことです。
亡くなった人は、昆虫などに姿を変えて現れる、などと言いますが蛍などはもっともふさわしいように思えます。
そんなことを考えながら、ひと時、幽玄な世界に浸りました。


                            写真はseikitiさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のグリーンカーテンは ころたん!!

2014年06月06日 | 「暮らし」のひきだし


昨今大流行のグリーンカーテン、わが家でもずっと何かしらで作っています。
朝顔、風船蔓、どうせなら食べられるものをと、ゴーヤ、変わったところではオカワカメ、これは葉っぱが食べられるのですが、食べずじまいでした。

さて今年は何を植えようかと思っているとき、新聞で目にした記事、グリーンカーテンでメロンを育てよう! おおっ!良いではないの、楽しそう。

すぐに苗木を探しましたが、すでに遅しほとんどが売り切れ、みなさんよく御存じです。
やっと見つけたのは接ぎ木とありますが、まあ接ぎ木のほうがなんでも丈夫ですし、まさかかぼちゃがなることもないでしょう。


植えつけて1週間ほどたったころ。5月30日

葉っぱが成長するに従い、摘心をする、とあります。本葉3~5枚上で摘心、元気なコヅルを数本残し、それ以外は取り除く、コヅルの8枚までの葉の付け根から出たマゴヅルの芽はすべて取り除く・・・う~~~ わからん、わからん、わからん。どれがコヅルでどれがマゴやら・・・



大分伸びてきた。花がちゃんと咲いている。いいのか~  6月5日


しっかり巻き付いています。

どうなることかわかりませんが、今年は気合を入れて育てていきたいと思います。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれの雪

2014年03月11日 | 「暮らし」のひきだし



昨日は朝から断続的に雪が降っていましたが、夜から本降りとなり、今朝起きてみたら
大雪でびっくり・・・

3月半ばでのこの降雪、当地では珍しいことです。

朝から雪どけをしましたが、今の雪とっても重くて。
良いお天気なので、どけた後から、みるみるびちゃびちゃになってきました。

道ばたの雪、時間がたつにつれて泥まじりになり汚くなっていく。
どうして純白の美しいままでいないかなぁ。万物共通でありますが・・・



本当なら梅に鶯、のころですが、松に雪。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句

2014年03月03日 | 「暮らし」のひきだし



三月の声をきいた途端、あたりの空気が軽く、柔らかくなったような・・・

昨日はひな祭りをしました。

デコレーション寿司とデコレーションケーキと、アサリのお吸い物(本当はハマグリなんだろうけど、無かった)とおでん(ちょっと場違いですが)

最近のチビちゃんたち、風邪が長引いて不調・・・食欲もいまいちなこの頃ですが、お寿司はさっぱりするのか何とか食べてくれました。

子供たちが産まれたときは、とにかく健康で元気に育ってくれますようにと、それだけを願っていましたが

大きくなるにつれ、学業やスポーツなどいろいろ欲が出てきて、初心を忘れてしまいがちです。

熱を出してぐったりしている姿を見ていると、やっぱり子供は健康が一番、とつくづく思うこのごろです。




食紅を1.2滴落とすとクリームが少しピンク色になり、ぐんと桃の節句らしくなるのですが、どうも科学的に色付けすることに抵抗があり・・・
赤・緑・白でとってもクリスマスっぽく仕上がりました。下にいる人、サンタさんではありません・・・





生クリリームが余ったので「ウインナコーヒーにしよ」と言ったところ、今どきの人に「古っ」と言われてしまいました。
古いって、ウインナコーヒーに古いも新しいもあるのか?
もしそういうコーヒーがあっても呼び名が違うだろうと。そうか~~?

もう一人の今どきの人「ウインナコーヒーってなんすか?」え~~~

唇の上に白いひげがついてる、なんて笑いあってた、甘酸っぱい遠い昔の思い出・・・・そっと胸の奥にしまっておこう。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする