goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

中島みゆきコンサート

2016年02月01日 | 「暮らし」のひきだし



みゆきさんのコンサート、今回も東京に行ってきました。
今回のテーマは「一会」一期一会の一会です。過去のテーマも「縁会」や「夜会」など「会」にこだわっておられるようです。

今回は三部構成になっておりまして、第一部はスイーツ、最新アルバム組曲(スイーツ)にちなんでいます。
その名の通り、軽くて楽しい歌で構成されています。

休憩を挟みまして、第二部はビター・・・雰囲気は一転しまして、みゆきさんにはめずらしく戦争をテーマにした歌や、命をテーマにしたものや重くて、心にずしりと来る歌ばかり。
一曲終わるごとに、詰めていた息をふ~~と吐き出すような・・・
よくコンサートではみんなが握り拳を突き上げてのってる風景が見られますが、みゆきさんのは膝の上で握りしめた拳に知らず知らず力がこもっている、という風です。
聞いている方も力が入ります。

でも曲の合間の楽しいおしゃべりに場内しばし和みます。

そして三部は、言ってみればアンコールです。軽めな曲3曲で仕上げ、幕は閉じられたのでした。
休憩もあり、3時間近くあったのですが楽しい時間はあっという間に過ぎて幕が下りた途端いつものように現実に戻り、帰りを急ぐ人並みに揉まれるのでした。


帰りに張り出されていた、曲の一覧。憶えているようで、忘れているものです。


ポスターを振り返り振り返り、会場を後にします。





行きの新幹線の車窓から。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の準備

2015年09月01日 | 「暮らし」のひきだし
朝夕はめっきり涼しく過ごしやすくなってきました。
でも日中はまだまだ暑い日が続きます。といっても例年に比べると残暑はましですね。

そんな中、畑仕事は忙しいのです。
大根、白菜、人参、ほうれん草など冬野菜委の種まきの時期です。

お隣の畑を見て「おっ! もう何か芽が出てる・・・」などとちょっと焦ったりしながら、先週土曜日に種をまきました。


少し前に蒔いた白菜、しばらく大きくして移植します。こんな小さいのがあんな大きな白菜になるなんて感動。

他の野菜は畑に直まきです。
一応永田農法というのを取り入れていますが、先輩達の意見を聞いたり自己流だったり・・・
まぁ いいかげんです。

種まきを済ませてしばらくすると雨が降り出して、それから日、月、火と降ったり止んだり、かなり激しくも降りました。
種が流れてはいないだろうか、腐ってダメにならないだろうか、間の悪いときに蒔いちゃったなぁ、と心配していましたが、今朝見に行ったら蕪の芽がちゃんと出ていました。
他のも頑張れ!!



ネギは干しネギの苗を植えます。少しずつ土をかぶせて白根を育てます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米朝一門会 IN野洲

2015年06月25日 | 「暮らし」のひきだし
すっかり6月の恒例行事となりました、米朝一門会です。
軽くお昼をすませるつもりが、話が弾み開演ぎりぎり、あわてて駆け込みました。

本日の出演者は5人、いつもより一人多いな、得した気分♪

その中で大変興味深かったのは、南光さんの「抜け雀」
東京落語ではお馴染みですが、上方のは初めてです。
~あらすじ~
舞台は、小田原のとある宿屋、主人が引っ張ってきた客人は、身なりもみすぼらしい浪人風の男。
毎日酒を飲んでは、ゴロゴロ・・・・堪りかねた女将さんにせっつかれて宿賃を請求に行くと、一文無しだという。そこで自分は絵師であるからと、宿賃の代わりについたてに雀を5・6羽描いて行っちゃった。
その雀が、朝になるとついたてを飛び出して、えさを食べ終えるとまたついたてに戻ってくると言う。
噂が広まり一目見ようと、客が押し寄せ、雀のお宿などと呼ばれ大繁盛。
ある日、その絵を見せて欲しいと一人の老人がやってきた。
見るなり、雀はこのままでは疲れて死んでしまうと言って、止まり木を書き足し、帰っていく。
またしばらくして、絵師がやってきて書き足された止まり木を見て、「うぅ・・・わしは父親を○○にしてしまった」と反省して終わるのですが、東京落語では鳥かごを書き足して、「父親を駕籠かきにしてしまった・・・」となります。
駕籠かき・・・雲助などとも呼ばれ一段下に見られていたのですね。職業差別ですが・・・
ところが南光さんのは、駕籠を描かずに止まり木を描きました、オチはどうなるのかな、と思っていましたが、ぼ~~として・・・・聞きのがしてしまったぁ~~~  えっ? 終わった? どうやった?
「・・・ようわからんかった」と友達。

ネットで調べてみますと、杉の梢を止まり木として描き、鞍馬の杉の梢・・・天狗になるな。と言ういさめでオチ、らしいです。ふ~んそうやったんか。

もう一つ感心したのは、小田原の宿の主人がなんで関西弁やねん、と心の中でつっこんでいますと、主人は大阪から養子に来たんですと。女将さんがあんたはいっつもろくでもない人ばっかり引っ張ってくるとかなんとかぐちぐち言われる下りで言っていました。女将さんも移ってしまって関西弁なんですて。

そして我らが米團治さん、演目は「掛け取り」借金取りのことです。
年末の話なのですが、6月は1年の区切りということで、と言うお断りを言われました。
それぞれの借金取りを、好きなもの興味のある話を持ち出し、煙に巻いて追っ払おうという噺です。
クラシックが好きな番頭さんには、作曲家や曲目のだじゃれを折り込んでのやりとり、芝居の好きな番頭さんには、役者になりきっての一芝居と、まさに米團治さん十八番のお話です。
滋賀の名所や名物、はてはスーパーまで持ち出しての大サービス。大いにわきました。
品があって知性的で艶もある、ええですね~米團治さん。

3月に米朝師匠がお亡くなりになり、喪中と言うことで黒い着物をお召しでした。
喪中というなら、一門全員喪中だと思うのですが、塩鯛さんはオレンジ、吉弥さんは黄緑のお着物でした・・・
でも皆さんそれぞれ思い出話をなさり、米朝さんはみんなに慕われてはったんやなぁ、と改めて思いました。


~~~演目~~~

桂 團治郎・・・・・狸の賽
桂 塩鯛・・・・・・宿題
桂 南光・・・・・・抜け雀

    中入り
桂 米團治・・・・・掛け取り
桂 吉弥・・・・・・崇徳院

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥びわ湖健康マラソン

2015年05月18日 | 「暮らし」のひきだし




走ってきました~~
第35回奥びわ湖健康マラソンです。
「ここは景色が良くて気持ちがいいから絶対おすすめ」というラン友に誘われて、参加してきました。

スタート、ゴールは長浜市役所西浅井支所、このあたり10日ほど前も山へ行くのに通ったばかり今日もいい天気でよい山日より・・・ではなくてマラソン日より。





この大会は、1.5km、5km、15kmの3種類のコースを走ります。
開会式の大会委員長の挨拶によりますと、人と競わない、タイムを気にしない、ラストスパートをしない・・・? 風光明媚な景色を見ながら楽しく走ってください。だそうです。
なにしろ健康マラソンですから。



こんなびわこ沿いを走ります。のどかに船遊びをしている人もいます。



ほんっとに気持ちよかったです。(写真なんか撮ってる場合か?)


テーマものどかなら受付や給水の係を、地元の中学生がボランティアでしてくれていてなんだか温かい気持ちになれました。
沿道では地元のおばあちゃん達の声援や、ライダーが休憩のついでに送ってくれる声援に(さすが観光地)元気をもらい、気持ちよく完走することができました。
初めての参加だったので勝手が分からずうろうろしましたが、来年も絶対参加したいです。
できればもっと長く湖岸の景色を楽しめる距離にしたいなぁ。



平成27年5月17日(日)晴れ
第35回 奥びわ湖健康マラソン






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばった会。IN沖縄

2015年04月07日 | 「暮らし」のひきだし
春休みを利用して沖縄に行ってきました。

平成26年度、担任の先生と合わず不登校になりそうになりながら頑張って終了した人。
新学期早々、体調を崩したりしてたびたび保健室のお世話になりながら頑張って終了した人。
自治会会長になり、なれない行事や仕事を頑張ってこなした人。
日々の仕事を頑張っている人、子育てを頑張っている人、頑張って小育ちしている人・・・

春休みになったら沖縄に行こう! を合い言葉にみんながんばった、がんばりました。









子どもたちはビーチで遊んでいるのが一番楽しそうでしたが、せっかく来たのであちこち行きたいしなぁ。



とうとう入っちゃった。この日の最高気温は29度・・・







今回のメイン、美ら海水族館。



ふれあい体験コーナー。









水族館や動物園って、子どもは喜ぶと思うんですが、ぶらぶら見て回っているとお兄ちゃんがとても退屈そう、ふっと思いついてカメラを渡して好きに撮らせてみると、急に生き生きとしてパシャパシャやり始めました。視点を変えるって大事なんだなと思いました。
魚やイルカは、お兄ちゃんのを採用しました。





次に向かったのは今帰仁城跡(ナキジングスク)子どもたちは全く興味を示しませんが、世界遺産の沖縄のお城跡を見に行きました。


両脇、桜の木ですがすでに葉桜、サクランボも生っています。









このお城、誰が建てたのか分かっていないそうです。
滅ぼしたり滅ぼされたりと出てくる人の名前も全く聞き覚えがありませんが、長い石積みの城壁、広大な敷地、立派なお城であったことは間違いないです。






フルーツランドで。


ちょっと暖かいところでのんびりしたいなぁ~、と言う考えは大きく外れ、暑い・・・
みんな半袖、短パン。真夏でございました。

次回は、食べ物編としたいと思います。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする