goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

お花見

2017年04月19日 | 「暮らし」のひきだし
お天気の良い日を見計らい
喪失感から抜け出せないで元気のない友達を誘ってお花見に出かけてきました。

私はというとまだ体調がいまいちなのですが、そんなことを言っているとお花は待ってくれません。


ほんとに近くの公園、スーパーでそれぞれ食べたいものを見繕い、自転車で行きました。



ちょうど近江鉄道の駅が見下ろせて、電車が止まっています。

石段をふ~ふ~言いながら上り、暑いので日陰を探してまずは花より団子。
食べながらいろんな話をして、私は聞いて相づちを打つくらいしかできません。
元気のない人に、元気を出して! なんて口先だけで無責任なことは言えません。

花が咲いて花が散って、葉っぱが繁り葉っぱが色付き、そんな風に季節とともにゆっくり日々の移ろいに任せるしかないのかな、と思いながら
今年初めてで最後のお花見をしたのでした。



家の春蘭も満開です。ジジババとも言いますよね?へんなの・・・



平成29年4月14日(金)晴れ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興支援? 九州に行ってきました。

2016年09月29日 | 「暮らし」のひきだし
復興支援というわけでもないのですが、2泊3日で九州に出かけてきました。
思えば高校の修学旅行で行ったきり、今回2回目です。
遠いイメージでしたが、京都から博多まで新幹線で3時間弱で行けてしまう、東京へ行くのと変わりがありません。
おまけに西方面へいく新幹線は運賃が安い、どういう訳でしょうか・・・


わいわいがやがや言っているうちに博多です、博多駅前。


まず訪れたのは、太宰府天満宮。(ここで雨に降られる)

「東風(こち)吹かば匂いをこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」
折しも今日は25日、天神さんの日です。京都の北野天満宮なら賑やかに市がたちますが、こちらではそういうことはないようです。
25日限定という、よもぎの梅が枝餅をいただきました。

次は私のリクエストで

福岡城跡。
ついこの前、NHKの大河ドラマ「軍師 官兵衛」が放映されたばかりなのに、う~~ん?という感じ。
雑草の手入れ、施設の整備、ちょっと残念でした。


天守台から福岡ドームが見えています。

この日は福岡に宿泊。
夜はタクシーの運転手さんに教えてもらったお店にとり鍋を食べに行きました。鶏尽くしでした。
日曜日は、中州の屋台の数が少ないそうで確実なお店にしたのですが、あきらめきれない人たちは散策の帰りに屋台でラーメンを食べたりしました。

福岡というと私が思い浮かべるのは数々のミュージシャンです。
甲斐バンド、海援隊、チューリップ、スピッツ、井上陽水・・・・私の関心のあるミュージシャンばかりをあげましたが、その他にもたくさん、数えきれないぐらい福岡からでています。
それぞれ、希望や夢を抱いてこの地から東京を目指したんだなぁと感慨深いものがあります。

中州をタクシーで走っていて、「春吉橋」なんて標識を見つけて、わっ!チューリップの歌に出てくる・・・とか電車で「天神駅」を見つけてスピッツの歌にある・・・とひとり心の中で静かに感動しているうちに福岡の夜は更けていくのでした。


翌日は湯布院に行きます。

今回の旅の楽しみ。「ゆふいんの森号」乗車です。
床や腰板など木材を基調にした落ち着ける内装でした。


エンブレム。



博多から湯布院まで2時間強の旅。

湯布院は・・・想像していた以上に観光地化しておりました。勝手に鄙びた温泉地というイメージを抱いていましたが。
ここは地震の影響はなかったそうですが、それでも一時は客足が途絶えて最近やっと戻ってきたと、喫茶店のマスターはおっしゃってました。

ここに来たら温泉だけが楽しみです。部屋付きの温泉に入ったり、大浴場に行ったり、温泉三昧です。
源泉かけ流し、とろりとしたいいお湯でした。


宿の夕食。

最終日はまた博多駅に戻り、お土産を買ったり、ぶらぶらしたり・・・
あっという間の3日間でした。少しは復興の支援になったでしょうか。


天気予報は晴れマークも出てまずまずの予定だったのに、雨男女を自認する惣兵衛さん、「もう幹事やめさせてもらうわ」というぐらい3日間どこかで雨に降られました。まあまあそれぐらいで大したアクシデントもなく、無事帰って来られてよかったよ。と慰めたのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンガーデン

2016年05月01日 | 「暮らし」のひきだし
近くで、個人のお宅の庭を開放されていると聞いて友達と出かけてきました。
お庭には丹精こめてお世話されたお花が満開だそうです。


看板を兼ねたお花がお出迎え。


額に見立ててあるんですね。

大勢の人ですれ違いに気を付けながら奥に進んでいきます。


寄せ植え。


最上段のタイツリソウがきれいですね。

一番奥はちょっと広くスペースがとってあり

モウッコウバラの下にデルフイニュームが満開!
背の高い花なので見映えがします。


写真を撮ったり楽しむ人たち。

毎年GWの時期だけ開放されています。
テーマは「小さなガーデンミュージアム」だそうで、白色を基調とした手作りのディスプレイがあちこちに配してあり、低いところ、高いところと目線にも気を配られています。
昨年はGWの数日だけで、県内外から約3,000人の来場者があったそうです。
そして大事なことは、入場料はいらないんです。
あくまで個人の趣味、ということでしょうか・・・  素晴らしいです。


目の保養をした後は

口福です♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピッツ「みなと」

2016年04月28日 | 「暮らし」のひきだし

ブクログより



スピッツ約3年ぶりの新曲だそうです。
過去熱烈なファンとしては何とも情けないです。

昨日ラジオから流れてきたこの曲、マサムネ君の変わらぬ声に掃除中の箒の手を止めて聞き入ってしまいました。
曲が終わり、改めて題名が紹介されました。
みなと・・・ 船が着き、また出ていく、出会いというより別れの感が強い、寂しくて悲しいイメージです。

全体の曲調としては、昔から続くスピッツらしい、聞いたらスピッツだ!という曲ですが、またどこか新しい曲です。

船に乗るわけではないけれど港にいる・・・
遠くに旅立った君を待っている・・・
君ともう一度会うための歌・・・

マサムネ君は東日本大震災後、体調を崩されたと聞いています。
なんか関連づけてしまいました。
マサムネクン、お元気そうでよかったです。

思えばデビュー間もないころからファンクラブに入って、ライブにも通いました。
でもいつしか興味の対象から外れ、遠ざかってしまいました。

スピッツの曲が聞きたい!!
ライブにも行きたい!!
ファンクラブのHPを調べると、夏ごろからツアーが始まります。
チケットはファンクラブの先行予約が確実、でも今から入会しても手続きが予約受付日までに終わらない。
今年は無理かなぁ、とあきらめかけたとき「WEB会員」というものを見つけました。
一般会員より、会費が高い、何がどう違うのか・・・
しかしこれしかない!

マサムネくんの体調不良で、ツアーが延期とか聞いた時には心配していましたが、また元気にこうして新しい曲を聞かせてもらって
本当にうれしい。
辛い時期に見放してしまっていてほんまゴメン。
これからはちゃんと見てるから、ってお母ちゃんの心境で応援しています。


スピッツ・みなと
平成28年4月27日発売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり、東京。

2016年02月04日 | 「暮らし」のひきだし
みゆきさんのコンサートに来たついでに、東京観光です。


まず、今回のホテル、山の上ホテル。
別名、HILLTOP HOTELと言いまして、千代田区にあります。
まわりは明治大学、日本大学、東京医科歯科大などの学舎が並ぶ静かな学生街の坂を登ったところにある小さなホテルです。
去年このホテルの本を読んだのがきっかけで、興味を持ち泊まってみました。
思っていた以上に快適なホテルでした(本を読んで、一見さんに対する扱いはまた違うのだろう、と思っていたのでその思いがちょっと予想に反していた、ということです)


モーツアルトの部屋、と言う部屋。
モーツアルトが泊まったわけではなく(あたりまえか・・・)音楽好きの人のための音響設備が備わった部屋です。私たちの部屋の隣にそこへ行く階段がありました。もちろん宿泊できます。



ホテルから歩いていける、湯島聖堂。
江戸時代からの学問所です。孔子様が祀られていて、論語をかじったことがある人なら足を運ぶところでしょう。


孔子様の像。


ここも歩いていける神田明神。
名前はよく聞きますが、誰が祀られているのか・・・いろんな人が祀られているようです。
なんだかまだお正月気分。


反対方向の靖国通りを歩いていくと大きな鳥居が現れます。
今まで靖国神社って、戦没者の遺族の方々やその関係の人たちがお詣りするところで、観光気分で行くようなところではないと思っていました、が今回行ってきました。


やはり普通の神社とは違う・・・
植えられている桜の木、一本一本に、説明書のプレートがついていて、読んでいくうちに自然と厳粛な気持ちになるのでした。



人工的に作られた高いところはそれほど魅力を感じませんが、一度くらいはと登ってみることに。
平日ですが、当日券購入の列は結構長く、20分くらい並んだでしょうか。
それにしてもちょっと高いなぁ(チケット代金)おまけに当日券より前売り券のほうが高いってどうしてでしょう。


この日は春の陽気で暑いくらいでした。
春霞か、富士山は見えません。残念。


スカイツリーから陰スカイツリーを見る。


浅草を歩いていて、スカイツリーを見る。

お天気が良かったのは一日だけで、後は予報通り崩れてしまいました。
お天気が良かったらもっといろいろ歩き回りたかったけど、雨になってちょうど良かったかもしれません。
滅多にないチャンスなので、高尾山なども登る案を出してみたのですが却下され、これも天気が悪くてあきらめがつきました。

都会もたまに行くとおもしろいものですね。
またみゆきさんを追いかけて、次はどこに行きましょうか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする