goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

火鉢生活始めてみました。

2019年12月16日 | 「暮らし」のひきだし
我が家の暖房手段はエアコンと床暖房、しかし私は顔ばかりほてるエアコンが苦手で、かといって昼間一人だけの時に床暖はもったいない。
座って何かをするときは湯たんぽを抱いたりしていましたが、これから寒さが厳しくなったら衣服で調節するしかないのですが、
昨日、新聞の投稿欄に火鉢を使っているという投稿を見つけ、「これや!」
朝の連ドラに影響を受けたわけではなく、私はずっとペレットストーブにあこがれていて、毎冬訴えるのですがseikitiさんのお許しが出ず、
火鉢というものがあった!と(似て非なるものです)
さっそく物入れをごそごそ、ちゃんとあるんですよ火鉢。


これは手あぶりと言われるもの。
来客時にお客さん一人一個ずつ用意されたものです。この炭で煙草に火をつけたり。
ですからこんなのが10個とかあるわけです。


灰もちゃんと入っていました。
火箸も錆びていますがあります。


一番の問題は火おこしです。
IHなのでカセットコンロしかないのですが、カセットコンロではおこさないようにと書かれています。
でもこのコンロは広いので、気を付けて・・・
火おこしの道具もあるんです。

炭を入れすぎたのか熱いです。
火鉢が触れないくらい。台所で立ち仕事の足の横に置いているとじんわりあったかい。

今後欲しいもの・・・五徳・お湯を沸かしたり、お餅を焼いたり。
          鉄瓶・やっぱり火鉢には鉄瓶ですよね、ステンレスではあきません。
炭は室内用のがあるそうで、さっそく買いに行くとして、喜美子が絵付けをしているようなあんな大きな火鉢もいいなぁ、と思ったり。

今年の冬もこれで軽く引きこもります。
      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏の到来 剣道とつばめ

2019年07月28日 | 「暮らし」のひきだし
例年より長い梅雨が明けたとたん、猛暑と台風の大雨。
早くもバテ気味のこの頃。

そういう変な気候のせいかどうか、今年はツバメが来るには来たのですが、全然ヒナが孵る様子がないというか産卵をしたのかと心配していたところ、少し前に卵の殻を発見、ヤレヤレやっとヒナが孵ったねと今年も一安心。

毎年ツバメが来て卵を育てて無事巣立っていくのを見ていると、来ない年があったり、ヒナが孵らなかったりするとなんかよくないことがあるんじゃないかと心配になるものです。


4羽いる模様。


餌をくわえたお母さんの気配がすると、ジイ、ジイと元気に鳴きます。


先週、夏の中学校剣道ブロック大会が行われ、滅多に見に行かないのですが、兄が最後ですし久々に見に行きました。


個人の部で兄は3位、弟も半月板を痛めながらベスト16に入り、何とか県大会に駒を進めることができました。

小学校3年から始めて、最初は訳も分からず竹刀を振り回しているだけ(に見えた)だったのに、いつの間にか立派になって
迫力ある試合に感動しました。これも日々の細やかなバックアップのおかげであろうと一人自負するのでした。
いつまでも続けてほしいものです。

しかしハラハラ・ドキドキで応援するのも疲れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆき 夜会工場VOL2

2018年01月30日 | 「暮らし」のひきだし
みゆきさんの公演に行ってきました。
今回のはコンサートでもなく夜会でもなく「夜会工場」2回目です。

前回は4年前、愛知の日本特殊陶業市民会館というややこしい会館でした。12月でクリスマスに彩られた金山の街をうろうろした記憶があります。
今回は渋谷のオーチャードホール、文化村の中にあります。

そもそも夜会工場とはなんぞや?  一言でいうと夜会のダイジェスト版。
欠かさず夜会を見ている人なら、あ~あのシーン・・・憶えてる、などと思い出して楽しめますでしょうし、
あんまり見ていない人は、ふ~ん夜会ってこういうものかと雰囲気が味わえるかと思います。

私は夜会はあまり見ていない方なので、一回目はめまぐるしさだけの記憶しかありませんでした。

《ここから少々ネタバレします。これから見に行かれる方、予備知識いらんわ、という方読まないでくださいませ》

さて今回は、1回目の反省などを踏まえて(みゆきさんの弁)より分かり易く工夫を凝らしたということでした。
まず、ステージの上の電光掲示板に、何回目、テーマ(演目)のテロップがが流れます。みゆきさんいわく「今回いちばん金がかかった」らしいです。

そして、合間にみゆきさんによる各場面の解説、その折のエピソードなどが入ります。これはうれしかったです。

第1回目から19回まで次々と変わっていく舞台、シーンに合わせてその折々の衣装、小道具。
そして工場らしく、舞台の大道具を設定するつなぎの作業服を着た人たち、
みゆきさんを支える、圧倒的な歌唱力のボーカル陣、みゆきさんの楽曲のすべてのアレンジを手掛ける瀬尾一三さん率いるバンドの面々、

そして最後にちょっことサプライズのサービス・・・
夢のような、お得感満載の2時間30分でした。

東京は月曜日に降った雪がまだ結構道端に残っています。
帰りの頃はカチカチ、ツルツル。
こんな寒い東京初めてかも。



今回も山の上ホテル、この界隈は静かで人もまばら、渋谷の雑踏は私には耐えられません。




来る途中に新幹線から。


平成30年1月26日(金)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス、彦根城上空を飛ぶ

2017年06月05日 | 「暮らし」のひきだし
彦根城の築城410年を記念して、3月18日~12月10日までいろいろなイベントや企画展が開催されます。
そのうちのイベントの一つとして、ブルーインパルスがやってくるというので見に出かけてきました。
滋賀にやってくるのは初めてだそうです。


看板の前で、赤備えの車夫のお兄さんがポーズをとってくれました。


1000円の入場券を買って城内に入ります。


天守閣の前、すごい人です! 今日は予行で本番は明日ですよ・・・

今回は岐阜の各務原から飛んでくるそうです。
予定の1時ちょっと過ぎにやってきました。各務原から彦根までわずか15分足らずでやってくるそうです(@_@。

まず一機が先導するようにやってくると会場は大きなどよめきに包まれ、連帯飛行、五輪やハートを鮮やかに描き、
飛び去って行きました。時間にして20分くらいかな、あっという間でした。



私スマホで動画を撮っていたので、ここにうまくアップできません。
また機会があればseikitiさんの写真を披露したいと思います。

帰り際、休憩中だというひこにゃんをちょっと待って見てきました。

ブルーインパルスをもって飛ぶまねをするひこにゃん。


エビフライを持っているひこにゃん。
初めて見ましたが想像以上にゆるくてかわいかったです。
タンバリンを鳴らしたり、これも動画をお見せできないのが残念です。


折しも大河ドラマ「井伊直虎」が放映中ということもあり彦根城は大変な盛り上がりとなっておりました。
以前はいつ来たやろ? と思い出せないぐらいですが、今度は天守閣にも登り、ゆっくり見学したいです。


本番は予行以上の混雑が予想されますので、seikitiさんが前もって調べておいたとっておきの場所でゆっくり見ることができました。

ちょっと望遠で彦根城。


こういう場所。


ついでに遊んで帰りました。




平成29年6月3日・4日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみの花で虫刺されの薬

2017年06月02日 | 「暮らし」のひきだし
先日ラジオを聴いていたら、「どくだみの花を摘んで虫刺されの薬を作ります」という投稿が紹介されていました。
ふ~ん、どくだみなら植えたわけでもないのにどんどん繁殖しているぞ、という訳で
ネットで詳しい作り方を調べてみました。

あまり情報は無かったのですが、ようは花を摘んでホワイトリカーに漬け込むというだけ らしいです。
摘んだ花は洗う、とか花粉に効果な成分が含まれているので洗わない、とかまちまちでしたが、
私は断然洗わない、を採用しました。
口に入れるものではないし、ホワイトリカーである程度殺菌できますでしょう。ずぼらな私にぴったり・・・



こんなもんでどうでしょう。花はほのかに甘い香りがします、気が付きませんでした。



花を入れて、ホワイトリカーをドボドボと注ぎます。
さて分量なのですが、花の量もホワイトカラーの分量もどこにも載っていませんでした。
ですから適当です。濃いほうが効き目があるかなと、若干ホワイトカラー少なめにしました。


あたりかまわずはびこるどくだみですが、私は今回のことを知る以前からもそんなに邪険にはしていないのです。
お茶を作ったり(手間の割に効果を実感できずやめましたが・・・)



ちょんちょんと切って、花瓶に飾ったりしています。
白い花はよく見るととてもかわいいですよ。

十薬というくらいですから、この薬もきっと効果が期待できるのではないでしょうか。
色が茶色く変わってきたら出来上がりらしいです。

使ってみて効果のほどお知らせします。







幼稚園で使う絵本袋。
お兄ちゃん二人に引き続き、末っ子も使用してくれています。
絵本の中の1場面、ぐりとぐら大好き。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする