goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

今学期も本読み始まりました。

2016年05月28日 | 「図書ボランティア」のひきだし

ブクログより


新学期が始まったかと思っていたらはや5月も終わりかけ、今回は6年生です。
1年生から読んできてとうとう6年生になってしまいました。(しみじみ~)
高学年と言うことで毎回、本の選択に頭を悩ましますが、この本はすごく気に入って(私が気に入ったから子供たちも気に入るかというとそこは??ですが)早くから決めていました。


ある岩山に、旅の途中の一羽の小鳥が羽を休めました。
岩をつかむ小鳥の足の感触、うずくまった小鳥の柔らかい羽、今まで生き物というものを知らなかった山にとって驚きの経験でした。

山は、ずっとここで過ごして欲しいと頼みますが、水も食べ物もない岩山では無理なこと、小鳥は毎年春になったら必ずここに立ち寄る約束をします。
自分が死んでもその娘、またその娘に必ずこの山で羽を休めに立ち寄ることを約束したのですが、1年に一度、小鳥を待ちわびる寂しさに耐えかねて、とうとう心臓は爆発し、とめどなく涙を流す山、その涙のほとりに毎年一粒ずつ小鳥が運んで植え付けた種が大きくなり、あたりが緑に覆われて、小さな生き物も住み着くようになったころ、山の夢がふくらみ始めました。

そしてある春の日、小鳥は種ではなく、小枝を1枝銜えてやってきました。感動的な場面です。
ジョイ(小鳥)の最後の言葉に胸が熱くなります。
とっても壮大なお話です。

絵本なのですが、文字が細かくて少々お話も長いです。
でも貼り絵的なエリック・カールの絵がとても素敵で、感じるところはたくさんあるお話だと思いますが、さて子供たちにはどうだったでしょうか?
高学年になると分別もできてきて、おもしろくなくてもつまらなくても、一応よそ見もせず静かに聞いてくれるのはとてもありがたいです。


平成28年5月24日(火)  6年2組

ことりをすきになった山 / アリス・マクレーラン・ エリック・カール(絵)





和さんのHPで見て、気になっていたお店。
行ってきました、ガーコちゃん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今学期最後 図書ボランティア

2016年03月24日 | 「図書ボランティア」のひきだし
今日は小学校の終業式です。
先日卒業式があり、そして終業式、あっという間の一年でした。
最後の本読みを忘れていました。



ブクログより


魚が釣れない腹いせに沼に投げた石、それが河童の子供に当たり子どもが死んでしまったと思った河童の親が人間に復習するというお話。

人間に化けて家に入り込み、女の子を追い詰める、ぴしゃっ、ぴっしゃっ、と追いすがる足音・・・
朝っぱらからちょっと怖いお話でした。
動物が出てくる話というのは、恩返しとか人間と友好的な話が多い中で、人間に復習するなどと珍しい話です。
読んだ後、最後の日の本にしては暗くて怖いなあと苦笑い。


そして2冊目

おなじく


またまたファルガさん、見つけました。
前回のファルガさんは、市場へものを売りに行くお話でしたが、今回は自分の農場があまりに騒がしいので、静けさを求めて旅に出る、と言うお話。

旅の途中ででおじいさんや、へびつかいやダンサーを乗せてあげて、それはそれは賑やかな旅です。
ファルガさん、静けさを求めるという目的をすっかり忘れて、楽しそうに歌など歌いながら旅を続けます。 

やがてみんなが目的地で降りてしまい、いよいよ静かなところに着いたとき、そこで気づきます。
牛の鳴き声、上機嫌な豚のなきごえ、卵を産む鶏の声、風のそよぐ音・・・農場ならではのそれらの音はまさに幸せの音、そう気づいたファルガさんは、さっさと自分の農場に帰るのでした。

ファルガさんの、あまり喜怒哀楽を表さない、ひょうひょうとした顔が、たまらなくいい!のです。


平成28年3月8日(火)  4年1組

かっぱ / 杉山亮
たびにでたファルガさん / チトラ・サウンダー 






お彼岸も終わりいよいよ春本番!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア

2016年03月11日 | 「図書ボランティア」のひきだし
今回は5年2組、クラスが違うので先週と同じ本でも良いのですが、さすがに3回目となると読み手のほうが飽きてしまいます。
ちょっとジャンルの違う本を借りてきました。



ブクログより


ライオンの親子と、ゴリラの親子、お互いライバル心を燃やしながら島の両端で釣りを始めました。

やがて雨が降り出し、水かさが増し島がだんだん小さくなってきました。
それにつれてライオンとゴリラはしかたなく接近、やがてその島も流されてしまい、あわや!というところでライオンとゴリラは持ち前の力を発揮して、難を逃れお互いの良さを認め合って分かれていく、という宮西さんおなじみのハッピーエンドなお話です。




同じく


大きな広場にある日サーカスのテントが立ちました。
おばけサーカスとあります。
人々はわくわくしながら待っていました。

サーカスの団員は、おばけのおとうさん、おばけのおかあさん、おばけのおじいさん、おばけのおばあさん、おばけのおにいさん、おばけのおねえさん、おばけのあかちゃん。

ある夜、日頃の特訓の成果を、みんなで披露して一夜だけのサーカスが開かれました。
上達したみんなの演技に大満足したおばけの家族は、テントをたたみ、翌朝くらいうちに広場を後にしました。

明るくなって愉しみに集まった人々は何にもない広場で首をかしげるのでした。

楽しいようで哀愁の漂うお話です。


おっとあぶないかわのなか /  文・きむらゆういち 絵・みやにしたつや
おばけサーカス      /  佐野洋子


平成28年3月1日(火)  5-2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア

2016年03月01日 | 「図書ボランティア」のひきだし

ブクログより


え~最初は落語で一席お付き合い願います。
なんて口上はやはり子どもにはちょっとまだ無理でした。くい付きが悪い・・・

ある大店のだんなさん、縁起を担ぐのが大好き。
「うえ」「あがる」「かみ」「のぼる」は大好き、「した」「さがる」「しも」「くだる」は大嫌い。

ある日、「こめあげざる~~」と売り声も高らかにざる屋がやってきて、縁起の良い言葉を並べ立て、だんなさんを喜ばせて、おこづかいをたっぷりもらったのは良かったのですが・・・最後に頭を下げてしまい、怒っただんなさんに全部おこづかいを返しちゃった、と言うお話。

関西弁で読みやすく、人物になりきって読みましたが、子ども達静かすぎる・・・
「これ落語やし、おもしろかったら笑うてや」
「あっ、そうなんや・・・」やて、どてっ!!




同じく


まってるまってる、何を待ってるの?
長い行列、ドーナツやさんでドーナツ。
たこやき屋さんでたこやき、リンゴの木の下でりんご。
最後はお腹を壊して、トイレに長い行列。

動物や、鬼や、幽霊やおじさん、おばさん、行列に並んでいる人の表情や、だんだん変わっていく体型がおかしい。
箸休めの一冊です。





同じく

しきぶとんさん、かけぶとんさん、まくらさん、今夜もぐっすり眠れますように、どうぞよろしく御願いいたします。

単純なゆる~い絵が何とも言えずかわいくて、リズム感のあることばも楽しいです。
ぐっすり眠れるって本当に幸せなことですよね。



今回は短めのお話だったので3冊読んでしまいました。
次の週も5年生の違うクラスで読むので、同じ本でもいいのですが、さすがに私が飽きてきました。
何か他の探そうかな。



平成28年2月9日(火)   4-1
平成28年2月23日(火)  5-1






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期の本読み始まりました。

2016年01月16日 | 「図書ボランティア」のひきだし

ブクログより


きたかぜこぞうとふうこは友達。
小雪がちらつく寒い日にきたかぜこぞうはやってくる。

森で見つけた三匹の子ウサギ。
寒くて、手袋や靴下をお母さんにねだっている。
どんど焼きの日、ふうこは子ウサギたちのために手袋や靴下の絵を描いて、きたかぜこぞうに届けてももらおうとする。

ほんの瞬く間の夢のお話のような、雪の降る日の幻想的なお話のような。

しかしこの頃はどんどやきを知らないと言う子どももいます。お話を読む前にどんど焼きの説明をしました。
ちょうど落語のまくらみたいです。




同じく


気がついたら頭を何度もたたかれ、あるものはのし棒でぺちゃんこに、あるものは小さくちぎって丸められ、あんこをつけられたり、きなこをまぶされたり、挙げ句の果てに食べられちゃう・・・

自分は鏡餅として、大事に飾られているけれど、いつ何時食べられてしまうやら、
よ~し、食べられる前に逃げ出しちゃえ。って、

かがくいさんの本は本当におもしろい。
3学期はじめてのお正月にふさわしい1冊でした。



平成28年1月12日(火)
4年1組

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする