Nonsection Radical

撮影と本の空間

オリンピックってまだやってたのか

2014年02月23日 | Weblog
今朝のラジオで”討論”を放送していて、オリンピックの”課題”を話し合っていたのだけれど、出席者が文科大臣だったりしたからか金にまつわるエトセトラが話題になったりして、やっぱりオリンピックを始めとしてスポーツは政治的、経済的、そして教育的要素でしか話されないのだなぁと感じた次第。
むしろスポーツではなく、体育で、教育の一環、教育するもの、他の意図を含めた運動であるという認識が中心になっている事をあらわしている。
心身を”鍛える”ことが目的で、楽しむレクレーションなどという負け犬根性を持って行うものではないと思っていることに加え、勝利至上主義でメダルを何個取るかの国威をかけた国家事業であることが話の端々から感じられる。
だから委員会の委員長に政治家がなったりするんだろうな。わけわかんないよ。
結果だけを問題にして、競技を見て楽しむことができない人々・・・
と、ここまで書いてきて、同じようなことをすでに過去に書いていたのを思い出したので、話は終わり(苦笑)。
スポーツは出場した選手のためだけにあるもの。
まわりをそれを楽しんで見るだけでイイ。
むしろ自分たちがそれぞれでスポーツをすることこそ大切な時間の過ごし方だろう。

で、今日は出稼ぎに来ているムスメの夫と京都を散策。
実は昨日も京都を歩いて撮影したり、古本を買ったりしたので結構クタクタ。
夫も風邪で体調不良の弥次喜多珍道中。
オヤジ一人では決して入らないファンシーなレストランで食事したりして、それなりに成果のある時間を過ごした。
ただし腰痛がずっと続き、老体もすでに限界かと内心ウツな気持ちもチラホラ。
中高時代にずっと陸上競技をしたからカラダの関節がどこも不具合だらけ。
競技スポーツはカラダを酷使して行なう部分があるのを身をもって知っているので、競技スポーツの頂点のひとつであるオリンピックも気楽な気持ちで見ることが出来ないんだよねぇ。
長い人生をカラダの故障を抱えていかなければならない事を思うと、どうか無理せず怪我をせずにいてほしいと思うんだよ。
だから、故障を隠してとか、そういう”美談”に対しては敏感に拒否反応を示すんだよね。
同様に”根性”とか”誰々のために”とかの言葉もキライなんだな。
カラダは自分のものだから、自分のためだけにスポーツをして欲しいよ。
オリンピックだって長い人生の一コマでしかないんだから。
みんながそう思う時代が来てこそ、裾野の拡がったスポーツ環境が整うのだと思うんだけどね。




ヴォーリズ通り
滋賀県高島市今津町今津
撮影 2013年12月28日 土曜日 13時30分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り憑かれたように買いまくり

2014年02月22日 | Weblog
どうしたわけだ。
いや、確かに探していた本があったのだ。
それだけでもなさそうだが。
手にする本をみんな買いまくり。
すでに今月のお小遣いが・・・
いや、生活費までが・・・

完本 毒蛇 小林照幸著 文春文庫
ブラックマネー 須田慎一郎著 新潮文庫
慶州ナザレ園 上坂冬子著 中公文庫
巨大な落日 田原総一朗著 文春文庫
ファディッシュ考現学2 田中康夫著 新潮文庫
神戸震災日記 田中康夫著 新潮文庫

引き続き、より読書に励まねば





高井田西5丁目の街並み
大阪府東大阪市高井田西5丁目
撮影 2014年1月25日 土曜日 13時10分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブり

2014年02月21日 | Weblog
懲りもせず仕事帰りに古本屋へ。
「正義の味方」の嘘八百 谷沢永一著 講談社文庫
平成・日本の官僚 田原総一朗著 文春文庫
中国全省を読む地図 莫邦富著 新潮文庫
ぼくたちの時代 田中康夫著 新潮文庫

嗚呼、なんたる事。
ぼくたちの時代は、帰宅後本棚に鎮座まします姿を発見。
ダブり。
たまには、時々、頻繁に、こういう事ってあるよね(涙)。
2冊とも読みますよ。
1冊には、ブックストア談 新大阪店 のレシートが挟まり、もう一冊には奈良県の ブックリー のしおりが挟まっていた。





東町の街並み
岡山県倉敷市東町
撮影 2014年1月11日 土曜日 11時45分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二冊のセット

2014年02月20日 | Weblog
「昭和16年夏の敗戦」猪瀬直樹著 文春文庫を読み終えて、ひきつづき「日米開戦勝算なし」NHK取材班編 角川文庫を読んだ。
昭和16年の方は、開戦前に意義もなく作られた「総力戦研究所」が苦心の末に行なった机上演習で、日米が戦った場合日本は必ず負けるとの結論が出たが、そんな”軟弱な”報告など無視されて、結果的に報告通りに戦況は進み必負した話をドキュメント風に猪瀬が書きあらわした。
日米開戦は、同類の本かと思って手に入れたが、中身は太平洋戦争における日本の敗因を分析したテレビドキュメンタリーを文字化したもの。分析内容は昭和16年と重なるものがあり、両方を組み合わせていく事でよりわかりやすいものになった。
まあ結論は、皆んなが知っての通りなのだが、この本で読み解こうとした事は戦術戦略の事ではなく、日本人のメンタリティあるいは理性、思考についてだった。
一番印象的な日本人の言葉は「やってみなければわからない」だろう。
その言葉の前には統計や技術や歴史、科学などすべて無視され、求められるのは精神論、根性で、そのために自画自賛し、相手を侮り、天は我に味方し、逆に肝心な計画性、先を見る目というものをないがしろにし続けた。
ひょっとして、この性質が現在にも受け継がれているのではないかという”仮説”の元に、過去にさかのぼってアレコレ調べものをしているのだ。
原発神話、Japan as No.1、半導体メモリー戦争など”アレレ”と思う間に坂道を転げ落ち、”敗因”を検証せず、受け入れず、いつまでもしがみつき、有能な人材と貴重な時間をムダにし続ける。
それって同じ事の繰り返しじゃないのかと思ったのだ。
それは誰か特定の個人が妄想した結果ではなく、日本人の長く培ってきた習慣が日本という国をそういう指向性に向かわせているのかと”仮想”しているのだけれど。
こういう考えを教育というもので教え受け継がせ、後世においても決して過去を振り返る事なく、つまり責任を追及しないように「まあ自分もそうするよなぁ、そういう場合は」と同じメンタリティーを持たせようとしているのではないか、などと邪推しているわけだ。
そうではないと思えれば、原発や災害対策、政治、経済など新たな働きによって、今後増々のご繁栄を願えるわけだが、そうでない場合・・・また同じ事を繰り返してしまうわけだ。
その見極めをしたいと思っているんだけど・・・学成り難し




熊野街道 1
和歌山県海南市名高
撮影 2013年12月21日 土曜日 16時05分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンデモ話の御教示

2014年02月19日 | Weblog
本を読んでいて興味を引かれた話をネット検索すると「トンデモ説」とか書かれていたりする。
また話題にした事に「トンデモ話」だと御教示いただく事もある。
それでどうしてトンデモなのか調べるのだけれど、ネットなんかには「~という話を以前読んだ」とか詳細が不明な話しか出てこない場合もある。
本を読んでも「ふ~ん、そういう説もあるのかぁ」という感じで読んでいるだけれど、それに対するトンデモ説も詳細がわからないので「ふ~ん、トンデモ説って言われているんだぁ」程度にしか思わない。
先日の割烹着おねいさんの研究のように、”専門家”からはトンデモ扱いされている事が実際に”証明”される場合もあるのだから、否定するだけの根拠がしっかりしたものを知りたいと思うのである。
でも残念ながら、御教示いただいたものやネットでの話には、”根拠”とされるものが提示されていないので「ふ~ん、そういうものかぁ」程度にしか”理解”出来ないのです。
「これこれこういう検証結果があるので、その話はトンデモ話です」と教えられると「成る程、確かにトンデモ話だ」と納得出来るんだけど。
歴史的なものなどは、評価が定まっていない事も多いので、様々な説が現われては消え、どの説を支持するかによって他の説は隅に追いやれる事になるけど、否定する根拠が明らかにされると判断もしやすくなる。もっとも判断したところで、それが正しいのかはわからないけれども。
だからこれからもいろいろと話題を拾っていこうと思うけれど、御教示の際は論拠を明らかにしてもらえれば大変ありがたいと思う次第です。

で、トンデモ話とされたものとは、1989年出版の田原総一朗著「知の旗手」に出てきた角田忠信というセンセイの「脳センサー」に関する事で、左右の耳にわずかな時間差のある同じ音を聴かせる事で右脳と左脳とで音による働きが異なることが”わかった”という”実験”の話があり、そこから話が拡がって母音と子音の判別や音域により左右の判別脳が異なるとか、地殻の歪みを感知する「脳センサー」の働きがあるとかいう話なんだけど。
ネット検索ではトンデモ説とはあっても、せいぜい論拠が「以前確認されなかったという話をどこかで読んだ」程度にしか出てこず、それも母音と子音の判別が日本人と他の言語民族とでは脳の左右で異なるという”説”に対する否定にであって、角田センセイの各実験を追試した結果とは違う話もごちゃごちゃ混じっていて、どのようにトンデモ説と確定したのかがわからないんだよねぇ。
それぞれの”実験”に対する追試判定がどこかにないかと思っても見つからなかったんだよねぇ。
だから今でも、そういう話があったんだぁと思うだけなんだよねぇ。





河原町の街並み 4
兵庫県篠山市河原町
撮影 2014年1月6日 月曜日 11時15分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする