3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

勝手に首切りするのか!:長谷川閑史・経済同友会代表幹事の提案は事業主の勝手、禁じ手だ

2013-03-23 00:04:00 | 現代社会論
事業主の勝手がまかり通る社会は暗黒である。
次の記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安倍政権の成長戦略づくりを担う産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)が15日開かれ、民間議員が、解雇を原則自由にするよう法改正を求め、お金を払って解雇できるルールづくりを提言した。今後、欧州の例などを調査して具体化を検討する。
 「人材力強化・雇用制度改革」をテーマにした分科会での議論を経て、分科会主査の長谷川閑史・経済同友会代表幹事(武田薬品工業社長)が提案した。
 労働契約法(労契法)16条は、解雇に「客観的に合理的な理由」を求めている。仕事ができないことや規律違反、経営不振による人員整理など、正当な理由がないと解雇はできない。立場が弱い働き手を不当な解雇から守るための規定だ。
 長谷川氏らは労契法16条の見直しを提案。解雇が禁止される場合の明確化や労働者への配慮に言及したものの、「民法にある解雇自由の原則を労契法にも明記すべきだ」と求めた。「再就職支援金」を払って解雇できる制度も提案した。
 解雇に正当な理由が必要なのは多くの先進国にあるルールだ。「解雇自由」のアメリカでも、人種や宗教など差別的な理由や内部告発したことなどを理由にした解雇は禁じられている。
 欧州では、裁判で解雇が不当だとされたとき、賃金の1~2年分の補償金を払って雇用関係を解消する「解雇の金銭解決」という制度がある。日本の場合、裁判で不当解雇と認められても、原職復帰しか選択肢がない。「金銭解決」制度をつくれば、金額次第では、働く人にとっても利益になるという主張がある。
 しかし、今回提案された「再就職支援金」では、「金銭解決」とは違い、理由がなくてもお金さえ払えば解雇が認められることになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

労働者は勝手に首を切られる恐れがある。
これでは、労働者は生活設計がたたず、未来を描けない。
人の人生は浮沈するもの。運もあり、人によっていろいろだから、生活のベースが社会保障などで相当強固にささえられなければ、このような事業主の勝手がまかり通る制度は悲惨な人生を数多く作ってしまうだろう。

父親が首を切られたために大学に行けない子どもたちも増えるだろうし、だれも幸福にはできないしくみである。
これで喜ぶのは会社の経営者だけであり、働く人はたとえ管理職であっても喜べない。
みんなびくびくして首を切られないように静かにロボットのように働くだけである。だから、仕事を無味乾燥にしてしまう。職場は楽しくなくなる。
経営者もそんな静かな労働者群ではろくな斬新な戦略はだせず、かえって経営は停滞するだろう。

これは禁じ手である。
労働者よ、こんなことがまかり通る世の中でよいのか?
若者よ、なぜ、怒らないのだ。
自己責任が染みついているのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスパーソンが選んだ満足度の高い大学ランキング(日経)から

2013-03-17 17:39:17 | 現代社会論


というのがあった。

北大、東北大、一橋・・というわけで、東大が一番じゃないので、東大関係者はプライドが傷つく。
早稲田も慶応も今一つ。

それぞれ、それなりによい大学が並んでいる。ビジネスパーソン対象だから限られているとは思うが、満足度というのは、入学してみて初めて良さがわかるのだから、かなり信頼できるような気がする。
もちろん、多面的な評価が必要だろうが、北大、東北、一橋、そして慶応、筑波、上智、妥当な線だ。
なぜかというとそれぞれ教員の質が高い大学で、同窓会が強く、まとまりのある大学だと思うから。

東大だけが教員の質がたかいわけではない。普通の人は高いと、そう信じているようだが違う。分野にもよるが東大の教員の質が高いばかりではないというのは世の常識というか業界の常識。

優秀な学生を見込んで准教授にしようとおもっていたら、病気になって無理、というわけで東大以外のところから急遽引っ張ってくる・・・、というようなことはよくある話だから。国立大学のそれなりのところには優秀な人材が集まっていることは確かで、というわけでいろいろな関係で東大ばかりに優秀な人材が集まっているわけではないということ。
女性の場合、さらに、複雑で、都内で子育てしやすいような私立、上智とか立教とか、優秀な人材がいることも多々ある。

早稲田の満足度が予想外に低いというのはなんとなくわかる。
早稲田はマンモスだから、学生なんかのことは何も考えていないのである。それに、信用のおける学部は政経と法と理工までだ。あとは、わからない。いろんな学部をつくって学生を集めようとしているのだろうが、結局、層が薄くなってしまい、逆に不人気。

地方にいくと早稲田は人気だが、東京の高校生(優秀な)の間では、早稲田は残念な場合に行くところである。学生は実際、ほとんど大学に期待していないから、当然満足度は低くなるというもの。

この満足度調査がどうのというのではないが、今の高校生の大学選びは間違っているのではないかと思うのである。
東大にはいってもノーベル賞級の研究ができる抜けるような一部の優秀な学生を除けば、あとは、並み、である。ビジネスパーソンとして激しい競争に打ち勝つには相当なインテリジェンスが必要だが、大学時代の鍛え方というのは重要で、東大がそれを提供しているとは限らないのである。苛烈なビジネス場面をのりこえるためにも四年間の大学生活が満足のゆくものであったと思えることは大切なことであるのだがそれは今の東大にはないのではないか。

この大学を出てよかったと、のちのち思えるじわじわと良さがわかる大学づくりを大学はめざすべきなのである。
たくさんの受験生を集め受験料でホクホク。しかし、そんなものは屁にもならない。大学満足度は一朝一夕にできるものではない。
教員はもっと研究を、そして、卒業生のネットワークつくりも必要である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ歌曲集「小さな歌の花束」CDの収録予定曲

2013-03-15 18:16:31 | 音楽ノート
わたくしごとで恐縮ですが、ドイツ歌曲のCDを作ろうとずっと前から計画をしています。
CDを作成してそれをもとに小さなホールでコンサートをするというのがささやかな夢です。

仕事が忙しく、なかなかCDに取り掛かれず、2009年ごろはかなり話がまとまっていたのですが、その後、仕事で山があり、同時に母の病気、父の死と立て続けにいろいろなことが重なり、結局、いまだに実現していないのです。

仕事も質的にとわれるようになり、自分でも質的に高いものを追求するようになり、また、父を看取り、母の重篤な病気、終末の問題などを経験して、2009年ごろとは精神的な状況がかなり異なり、その時に歌おうと思っていた曲が今ではすっかり色あせてしまい、歌う気も起きないようなものもあり、一からやり直してみようと思ってみたりしています。

前半はシューマン(詩人の恋から抜粋)、後半はR.シュトラウス
最後はゴルンゴルドの死の都


シューマン
 詩人の恋
  1.4.5.6.7.8.9.10.12.16  計10曲

 R.シュトラウス
  献呈、万霊節、Morgen、赤いリボン 「四つの最後の歌」より、1.春、2.9月 3.眠りにつこうとして 4.夕映えに

ゴルンゴールド「死の都」マリエッタの歌 


計 19曲
で、アンコール曲は、シューマンの「蓮の花」
で、20曲

なかなかタフな並びです。
とりあえず、4月のレッスンはMorgen

6月のお友達とするコンサートは、「四つの最後の歌」の「春」とMorgenぐらいを歌ってみようと思います。

それにしてもコンサートをやるっていってもどこでやるのか?たとえば、○○の友ホール、
仕事の仲間、歌の仲間、家族で50人ぐらいは来てくれるかしら?
ドイツ歌曲は本来小さなサロンで歌うものだから、大ホールでなくてよいのだけれど。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日は東京大空襲&東大の発表の日

2013-03-14 19:16:16 | 現代社会論
今や東京大空襲の記憶は風化し、東大の合格発表の話題。
開成や筑駒・・

東大から優秀な人材が流れ出しているような気がする。
首都圏の新興高校、受験技術ばかりやって東大受かっても、たいしたことない学生ばかりが増え、つまらないという声が多い。

新興が嫌いなのは、教員がつまんないからである。

伝統的な高校は、教員がみな個性的で、ひねくれている。そこがいい。

新しい高校というのは、東大命みたいな雰囲気でバカじゃないかと思える。
で、結局そういう高校でて東大にいって、が社会にでても使い物にならないということになるのである。

骨のある高校生はどこにいるのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大気汚染を改善するには

2013-03-10 18:48:50 | 環境問題
PM2.5や黄砂で大気汚染がひどい。花粉ばかりでなく、都内は砂ほこりで煙霧発生、視界不能。
不要不急の外出以外に車は使わずタバコも吸わず、自転車か徒歩か公共交通機関を使いましょう。

不要不急の外出以外には車は使わない。
タバコは吸わない

自転車、徒歩、公共交通機関を使うという生活スタイルに完全に切り替えるとすると、どれくらい排気ガスは抑えられるのだろう。

街路樹を増やし、公園を増やして、屋上庭園というか、簡単なものでよいからマンションなどの屋上を緑化しよう。
とにかく、東京の緑被率を上げる努力をしなければならない。

みんな肺がんになりたくなければ、生活スタイルを変えるしかないのである。

ドイツは徹底している。
大きな都市でもすべて路面電車を走らせ、車より自転車、徒歩の文化。公園の多さ、日本の比じゃないぜ。
人口100万人の都市、ケルンの街並み。大都市なのに緑がたくさんあって、ほっとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする