3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

「哲学の木」の伐採に胸がいたむ、無能すぎる

2016-02-26 12:14:02 | 現代社会論
美瑛にある「哲学の木」、人気のスポットだったそうなのだが、それが、伐採されてしまったとのこと。
胸が痛む。この木のことは、今回の伐採の記事で初めて知ったのであるが、写真家などにとっては有名なスポットだったそうだ。

美しい美瑛の景色を代表する木だった。
木の所有者は苦渋の選択で伐採を決めたという。

木は私有地にあり、煮るなり焼くなりは、基本的には木の所有者の思いのままである。

しかし、景観はどうか。
景観は私有ではない。
景観を考えれば伐採はなかっただろう。

写真家が私有地にはいって写真をとりまくり、で、田畑がむちゃくちゃになってしまって困って、万策尽きたのだろうが、
それでもなお、伐採しないで別の方法はなかったのかと思うのである。

木を切るのは簡単である。
半日で終わる。
しかし、その木によって形成された景色、その文化的な価値は、膨大なものであろう。それをいとも簡単に伐採するとは、苦渋の選択をした木の所有者には申し訳ないが、その選択を支持できない。

土地所有者が困ったから伐採する、そんなに簡単ではないはずである。

個人の所有物なのか、景色は。
違う。

一本の木、自分の庭にある木、でも、それは私有財産を超えた価値を持っている。

簡単に伐採するのはいかがなものか。

知恵を絞って、みなでこの木の維持保存のためにもっとやれることがあったのだろうに。

本当に残念である。

自治体でも文化庁でも、この木とその周辺の景色を文化財として、保護するということもあり得たのではないか。
残念でならないのである。

自然に恵まれた北海道の人はたった一本の木と思うかもしれないが、都会の人間にとっては、素敵な景色がいとも簡単に切り刻まれるのは見てられない、身を切るような痛みを感じる。

とにかく残念でならないのである。

勝手に木を切ってはならないという法律を作ってほしいのである。
勝手に木を切って景観を汚すとはコップ21に反するのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする