雨上がりの朝。
さえずり飛びかう小鳥たちで森は活気に満ちていました。
樹上でカラスが枝を激しく突いていたので見ていると
長い枝を折りくちばしに。子育てのための巣作りが始まったようです。
巣材に生木を使うとは知りませんでした。
3月三回目の教室日でした。
久しぶりに暖房は必要なく窓からの風が心地よい快適な制作日和でした。
窓際のゴモジュに飛んできたウグイスやアセビに来たメジロを皆で観察。
小鳥の声を聞きながら絵を描くなんて楽園にいるようだねと笑い合いました。
窓から差し込む光はいよいよ強くなり午後はまぶしいほどで
カーテンで光量を調整しながら。デッサンや下地作りがはかどりました。
毎年開花を楽しみにしている別館中庭のコブシの木が
白く輝き始めました。
昨年、一昨年と緊急事態宣言下で花期にお教室がお休みだったため
見逃していたので嬉しい♪
以前は目の高さに花がたくさんあったような気がするけれど
いつのまにか立派な高木になりました。
トサミズキは5分咲き。ほのかに甘い香りがしました。
ネコノメソウも咲きだして
今年初撮り♪ピカピカのスジグロシロチョウ春型
他にもモンシロチョウやモンキチョウが飛んでいました。
この日は早朝に強い雨が降ったので、ヤマアカガエルのカエル合戦が
見られるかもしれないとワクワクしていました。
期待にたがわず池に近づくにつれカエルたちの大合唱!
アマガエルでもヒキガエルでもシュレーゲルアオガエルでもない、
独特の歌声を短い動画で録ってみました。
ヤマアカガエルカエル合戦20220314
すでにオタマジャクシが泳ぐ池には新しい卵塊が増えており
お相手を探すオスが鳴き泳ぎまわっていました。
大きなメスにしがみつくオス
左のペアのお尻部分を見てみると産卵中でした。
お母さんお疲れさま。。産卵終了後はしばらく休眠に入るそう。
居合わせた自然観察センターのレンジャーの方が、今年の産卵は
今日が最後かもしれないと教えてくださいました。
もうすぐ早春のトンボも出てくる♪水辺がますます楽しくなります。