道端や垣根越し、そして塀の隙間にも見つけました。

垣根の根元を埋め尽くすヒメウツギ。ウツギは歌に歌われてよく知られている卯の花。
ウツギより小さいのでヒメと付けられた。

ヒメウツギ:ユキノシタ科
日本原産だそうです。

ミカンの花。そばを通ると、すがすがしい香りがそこはかと
なく漂ってきます。

姿かたちはミカンと同じ、藤色がかったピンクの蕾がレモンの木だと教えてくれる。
開花すると花びらの裏にわずかにピンクを残して白くなる。

塀とアスファルトの路の隙間に咲き出たのはヒメフウロ。ピンクのかわいい花だけど、
環境の悪さもなんのその、案外生命力が強い。

ヒメフウロ:フウロソウ科

マンネングサ:ベンケイソウ科
日本原産らしい。本来、海岸や岩場に
生える多肉植物の仲間。塀際に群生していました。

アカバナユウゲショウ:アカバナ科
南アメリカ原産
明治時代に観賞用としてアメリカから持ち込まれ、野生化した。
マツヨイグサの仲間で、夕方から花が咲くとされているが
ほとんど昼間から咲いている。濃いピンクの色がかわいい。
野生化した小さな花が雑草のように道端を彩って夏の始まりを
思わせる。

ご近所、玄関口にいっぱい置かれた植木鉢、カラフルでステキです


垣根の根元を埋め尽くすヒメウツギ。ウツギは歌に歌われてよく知られている卯の花。
ウツギより小さいのでヒメと付けられた。

ヒメウツギ:ユキノシタ科


ミカンの花。そばを通ると、すがすがしい香りがそこはかと
なく漂ってきます。

姿かたちはミカンと同じ、藤色がかったピンクの蕾がレモンの木だと教えてくれる。
開花すると花びらの裏にわずかにピンクを残して白くなる。

塀とアスファルトの路の隙間に咲き出たのはヒメフウロ。ピンクのかわいい花だけど、
環境の悪さもなんのその、案外生命力が強い。

ヒメフウロ:フウロソウ科

マンネングサ:ベンケイソウ科

生える多肉植物の仲間。塀際に群生していました。

アカバナユウゲショウ:アカバナ科

明治時代に観賞用としてアメリカから持ち込まれ、野生化した。
マツヨイグサの仲間で、夕方から花が咲くとされているが
ほとんど昼間から咲いている。濃いピンクの色がかわいい。
野生化した小さな花が雑草のように道端を彩って夏の始まりを
思わせる。

ご近所、玄関口にいっぱい置かれた植木鉢、カラフルでステキです

