goo blog サービス終了のお知らせ 

藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

補講

2014年02月18日 | ピアノレッスン
雪のためレッスンに来られなかった生徒のレッスンがびっちり。
発表会の曲をもらって練習は始めたものの、
頭の中は???がいっぱいの生徒もたくさんいるはず。
それなのに雪でレッスンに行けない…。
そんな「困った」に今日は沢山出会いました。
すっきり問題解決で、お家での練習がはかどるといいのですが。

帰ってきました

2014年02月17日 | ピアノレッスン
先週末は雪のためのレッスンお休みが相次ぎました。
大阪より帰宅して、夕方からは生徒たちが次々やってきました。
たった数日レッスンをしなかっただけなのに、
とても久しぶりのような気分で、本当に楽しいです。
さて、発表会に向けて頑張らねば~。

一生の友

2014年02月16日 | ピアノ演奏や審査や・・・
大阪でのステップ。
印象に残ったのは、ピアノを弾くことをとにかく楽しんでいる方々の笑顔です。
演奏してくれた子供たちも、
みな思い思いに描いた音楽の世界を奏でています。
そしてお仕事をしながらも弾き続けている大人の方々も、
とても深い曲への思い入れがステージから伝わってくる演奏ばかり。
もちろんこの時期は、受験間近の熱演も沢山。

音楽は何かと言われれば、きっと想いなのですね。
そういう想いは聴く人の心をとらえて離しませんから。

音楽を一生の友とする方々の奏でる、
沢山の想いに出会えた素敵なステップでした。

いざ大阪へ

2014年02月15日 | 日々のくらし
大変な大雪になりました。
50センチ近くは積もったでしょうか…。
雪かきしなければ家からも出られず、もちろん車なんてとんでもない!!
おまけに電車も動いていません。
それなのに、今日中に大阪へ行かなければならない日。。。

お昼近くになり、やっと雨が上がったのは不幸中の幸い。
旅行バックを持ち長靴をはいて何とか駅までたどり着き、やっと動き始めた電車に乗りました。
普段なら40分かからない池袋まで、各駅停車で2時間近く。
山手線も動いたり止まったりで、品川へ着いたのは新幹線の来る直前。

雪の多い地方では考えられないほど、
首都圏は雪が降るとどうにも身動きがつかなくなるのです。
やっとたどり着いた大阪は、雪なんてどこにも残っていませんでした。



またまたの雪

2014年02月14日 | ピアノレッスン
またまたの大雪です。
遠くから車でやってくる生徒さんは、こうなると身動きがつきません。
ご父兄が仕事を終えて帰宅してから、レッスンにやってくる生徒さんも。。。
降りしきる雪の中レッスンに来られたのは、傘をさして歩いてやってきた近所のHちゃんだけ。

こういうハプニングが起こると、
ご父兄の熱意あってこそレッスンができているのだなぁとつくづく感じます。
今日のレッスンの振り替えは、できる範囲内でさせていただきたいと思っています。



調べもの

2014年02月13日 | 日々のくらし
調べたい曲の文献を調べることも、音源を聴くことも、
ましてや様々なピアニストの演奏比較なんて、
音大の図書館などそれ相応の施設へ出向かなければ無理。
ほんの少し前まではそんな状況だったのに…。

今は大抵のことはネット上で調べることが出来ます。
パソコンの前に座り、検索をかけると出るわ出るわ。
図書館で調べると時間のかかる資料も、
往年の大ピアニストの映像も、
揚げ句の果てに入手しづらい楽譜のありかまで。
ありがたいことです。

単なるネットサーフィン中毒で終わらず、
ちゃんと自分の肥やしにしていけるといいのだけれど。笑


小さな子供たちに

2014年02月10日 | ピアノレッスン
ピアノを始めた小さな子供たちに、
何をどのように教えてあげたら一番楽しくレッスンが進められるのでしょう?
(楽しく…というのがキーワードで、
楽しいというのは、よく理解ができるので面白かったり、
分かるから夢中になり集中力もつくわけですから。)

教室へ毎週楽しみに通ってきてくれる小さな生徒たちに、
思う存分楽しんでもらえるように、
今日はN先生の講座を受けに出かけてきました。

楽譜をスムーズに理解でき、それが演奏につながるよう育てるノウハウ満載。
そして演奏テクニックの身に着け方も。
素晴らしいアイディアがちりばめられたお話に、ワクワクしました。
さっそくレッスンに取り入れていきたいと思います!

置き土産

2014年02月09日 | 日々のくらし
晴天のなか、大雪の置き土産に精を出しました。
私は日ごろしない雪かきで汗をかき、近所の子どもたちは大喜びで雪遊び。
近所を少し歩いただけで、かまくら・雪だるま・雪の滑り台があちらこちらに出来ています。