goo blog サービス終了のお知らせ 

藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

ああそうか~

2010年02月08日 | 日々のくらし
コンサートを聴きに出かけた後日ピアノに向かうと、
必ず「ああそうか~」と思います。

コンサートの客席でそういう所に注目して聴いてたわけではないですし、
それ以前に演奏家による好き嫌いももちろんあります。
けれど、たぶん何かいろいろなことを聴いたり考えたり感じたりしているのです。

そして帰宅後ピアノに向かうとき、
自分の演奏について「ああそうか~」、といろいろな可能性が思い浮かぶのです。

コンサートは聴いている時間を楽しめます。
その後思い出して、あれこれ思いをめぐらすのも楽しみ。
そして自分がピアノに向かった時に何を思うのか・・・
これはおみくじの入った入れ物を振って、何が出てくるんだろう?という
気分に似ていますが、おまけの楽しみです。
   (いやいや、これが一番の収穫かもしれません。)

最も

2010年02月07日 | ピアノレッスン
生徒一人ひとり、あらゆるところが異なります。
ですから、指導方法はまさにオーダーメード。
最も分かりやすく、面白く、吸収しやすく、身につくように・・・、
その上に、少し先の未来・将来に最も大きく花開くようにと、
頭をひねっていつもレッスンしています。

たぶん子育てもそうなのでしょう。
その子が将来、その子にとって最も素晴らしい人間になることができ、
最も素晴らしい人生を歩めるようにと。
そう願わない親はいないはず。

「最も」を追い求めていっても、「最も」になるという補償はありません。
けれど「限りなく良い」に近づくことができます。
そのために「最も」を求めたくなるのが、愛情でしょうか。

強風のため

2010年02月06日 | RX8
コンサートへ出かける道すがら。
今日は季節風が強く、行く手は砂嵐で黄色に染まっています。
そのうえ、いろいろなものが風に舞い、次々と飛んできます。
大きなカレンダーくらいのポスター。
新聞紙。
そして段ボール箱。

ちょっぴりサバイバルなドライブになりました。

四つのA

2010年02月05日 | 日々のくらし
もう右肩上がりはナイ!だとか、
不況もここまで続くと、あとは体力勝負・・・とか、
いろいろなことが言われています。

そんな中、最近目にとまった言葉「4つのA」。

“あせらず”
“あわてず”
“あきらめず”

そして、“当てにせず”

はじめの3つは、そうだそうだと納得。
そして最後の“当てにせず”を見て、なぜかちょっぴり心が踊りました!?
今思っている「悪い想定」、けれどそうはならず、
いつ何時想像もしなかった「面白い想定」になるかもしれない!

我ながら、楽天家です・・・

コンサートのお知らせ『二重奏』

2010年02月04日 | 日々のくらし
発表会でいつも素晴らしいヴァイオリンの演奏を聴かせてくださる
玉井菜採さんのコンサートのお知らせです。
今回はじっくりとブラームスのヴァイオリンソナタ全曲(3曲)というプログラム。
ピアニストは、自由にアクティブにアグレッシブにと自在な演奏を繰り広げる岡田将さん。
ヨーロッパでも大活躍の実力派です。

   『二重奏』
 <ブラームス>
    ヴァイオリンとピアノの為のソナタ全集

  1番 ト長調 作品78「雨の歌」
  2番 イ長調 作品100
  3番 ニ短調 作品108

 ヴァイオリン:玉井菜採
    ピアノ:岡田将

 2010年3月15日(月) 午後7時開演
     銀座 王子ホールにて
          ¥3,500(全席自由)

チケットをご希望の方は、藤井までご連絡ください。

発見

2010年02月03日 | ピアノレッスン
リズムは、スポーツでのエネルギーの躍動に似ています。
響きの広がりを聴くことは、いろいろな情景を眺めるのと似ています。
部活で練習をしながら、音楽との類似性を発見したそうです。
「すごく面白い~」と、目をキラキラさせながら話してくれました。

中学生にもなってくると、
音楽という芸術の面白さと奥の深さを、
ちゃんと自分で見つけることができるのですね。

2010年02月01日 | ピアノレッスン
夕方より、雨が雪に変わりました。
予報によると今夜は積もるそうです。

「雪が積もったら、どうするの?」
  「雪だるまをつくる!」(年長Rくん)

「雪が5cm積もるのと、10cm積もるのとどっちがいい?」
  「10cm!だって白い雪だるまができるから」(小2Yちゃん)
 
そして、明朝の部活の朝練が中止と決まり、最高に嬉しそうな中学生2人。
みんな、少しウキウキしています