goo blog サービス終了のお知らせ 

藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

Variations Vol.3 プログラム

2006年12月20日 | ピアノ演奏や審査や・・・
美味しいお料理とピアノで心ゆくまで楽しむパーティー。参加者41名、そのうち演奏するのは28組29名。最初考えていたより、ずいぶんと大人数になりました。お友達やご家族と一緒の参加も数名いらっしゃって嬉しいかぎりです。

ここ数日最後の駆け込みレッスンに追われていますが、生徒の皆さん熱意に私のほうが圧倒されそう!でもめきめきと腕を上げていく様子は子供顔負けで、大人になってからのピアノレッスンに今までにないほど奥の深さを感じています。。。

今日、やっとプログラムが出来ました。


ドラムあわせ

2006年12月19日 | ピアノ演奏や審査や・・・
今日は22日のOVERTUREにそなえ、ドラムあわせ。
日頃クラッシックしか弾かないせいかどうかは定かではありませんが、ドラムと合わせてみると今まで見えてなかったことが山積。これだけ問題があると、逆に面白い・・・(笑)。問題が解決するともっと面白くなるはず!!残り数日、挑戦は続きます。

最近

2006年12月18日 | ピアノレッスン
自分で思うよりずっと長い時間レッスンをしているようです。
午前10時よりお昼までレッスン。昼食をさっとすませて、3時ごろよりまたレッスン。そしてやれやれと一息つくのは夜の9時。レッスンしている間は音楽に夢中で楽しくあっという間に感じるのですが、1日が終わってみるとそのほかにやり残したこと多数・・・。
限られた時間で色々な仕事をするには、自分の頭の中も部屋の中も片付いていることが必須条件なのでしょう。

でもそれが苦手なのです!(笑)

発表会を聴きにいきました

2006年12月17日 | 日々のくらし
アットホームで手作り感覚にあふれた、心温まる2時間。聴きに集まっていらっしゃるご父兄・お友達に見守られての子供たちはみな嬉しそう。人前で演奏する喜びを知ると、もっと上達したい・・・と意欲もわいてくるのでしょう。そして、子供たちみなの心に残るようにと、一生懸命取り仕切るピアノ教室の先生である友人の姿に刺激を受けました。

ピアノ教室もそこで学ぶ子供たちも、地域に支えられてこそ育っていけるものです。発表会を見せてもらうことにより、思いがけず色々なことを客観的に感じることができました。一歩一歩大切に積み重ねていくこと、そのことが何より大切ですね。

Variations Vol.3まで 残り1週間

2006年12月15日 | ピアノ演奏や審査や・・・
ピアノ好きの仲間が集まって、美味しいお料理と楽しいおしゃべり、そして+αでピアノの演奏も・・・と計画したVariations。

おまけのはず?のピアノ演奏でしたが、1週間前の意気込みは驚くほど高まってきています。そして完成に近づけば近づくほど理想はどんどん高くなり、永久に追いつけないのではという気持ちになったり、人前で突然弾けなくなるのでは急に心配になったり。こんな気持ちになるのは私だけでしょうか・・・とレッスンで皆さん口々におっしゃいます。
自分の演奏に一喜一憂、それも音楽の楽しみの一つ。大人になってからでもこんなに夢中になれる瞬間があること自体、本当に素敵なことだと思います。

現在参加者数は40名近く。残り1週間、みんなで大いに頑張りそして楽しみましょう!!

成長

2006年12月14日 | ピアノレッスン
子供が成長する瞬間は、あるとき突然、そしてとても自然にやってくるようです。

今まで大変だったものがいとも簡単に出来てしまっていたり、ストレスに感じて仕方なかったものがなんともない程度のことになってしまっていたり。そして当の本人は、特に驚くこともなくすました顔で笑っています。

これが大人だったら、当たり前に達成感を感じたり、(心地よい?笑)疲労を味わったりする。でも子供はそんなことすら感じもせず、出来て当然といわんばかりです。恐るべし・・・!!

2007年手帳

2006年12月12日 | 日々のくらし
朝からミーティング、コンチェルトクラブ音だし会を終え、来年の手帳を買うためLOFTで閉店まで物色しました。そして見つけたのがこれ。
一人ひとりのレッスン時間を書き込むため、朝から夜までの時間が記入できることは必須。そして、その日その日のto doとその週のto do、そして仕事の流れが見渡せるマンスリー。
毎年記入する量が増え、来年用はA5サイズにしてみました。小さなバックに入らないだろうな~というのが唯一の不安点。そのほかの使い勝手がよければたぶんこれは気にならなくなるのでしょう。
来年はさらに時間の使い方が上手になれますように!!

2006年12月11日 | ピアノレッスン
レッスンの始めに、よく歌をうたいます。幼稚園の生徒は模倣唱、少し年齢の上の生徒はソルフェージュの教材を家で予習してきて、ピアノの伴奏に合わせます。
音楽の流れや呼吸、拍子やリズム感、和声感、暗譜力、色々な力が総合的に身につくのですが、一番の効果は一緒に思いっきり声を出す楽しさを味わうこと。「音楽って素敵」と心から感じて、レッスンスタートです。