goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

扇ノ山ハイキングと同窓会

2012-10-06 | 但馬の山

  夕方6時から中学校の同窓会がある為、時間が短く楽な扇ノ山を歩いてきました

6時竹野発、帰省している同級生の知ちゃんと山仲間のKさんを豊岡で乗せ上山高原へ

上山高原は、今の時期は牛が放牧されています     小ズッコから往復しました

Dscn7244    Dscn7249

               曇り空で残念だが、ブナ林は雰囲気があります

Dscn7257    Dscn7271

             展望台からは鳥取市内がぼんやりと霞んでいる

Dscn7262

          頂上避難小屋前のゲ-トを潜ると扇ノ山(1310m)

    鳥取から来られた女性二人を交えてランチタイム   ぜんざい イチジク ご馳走さんでした

Dscn7264   Dscn7269   Dscn7266

薄日が射してきましたが、氷ノ山は霞んでいます   下山道では親子連れも元気に登ってきました

Dscn7270    Dscn7272

      少し時間の余裕があるので、浜坂周りで加藤文太郎記念館ら寄って着ました

知ちゃんは新田次郎の単独行を読んでいて興味があったとか・・初めてなので記念写真を撮りました

Dscn7278    Dscn7280

  ゆっくり歩きで気持ちの良いハイキングでした。ブナ林、上山高原のススキに癒されました

       18時から竹野シ-サイドホテルで同窓会に参加しました  参加者は40名  

参加された同級生は、皆元気元気 還暦で伊勢詣り、昨年は平安神宮と3年連続になりました

卒業以来始めての参加者が2人いました  次回は4年後のオリンピックの年に開催予定です。又元気で会いましょう・・・

Dsc_0470

明くる日は、何時ものメンバ-で椒の蕎麦屋でお蕎麦、栃餅ぜんざいを食しました 美味しかった

Img_2691   Img_2684   Img_2696


三川渓谷のイワタバコ

2012-08-22 | 但馬の山

ここ数年、この時期になると三川山の渓谷でイワタバコを見たくなる。お盆は忙しくしていて今年は、1週間遅いが見頃でした

丁度良いタイミングに山仲間のKさんからお誘いのメ-ルを受け山仲間7名で川遊びをしました

Dscn6969    Dscn6975

    今年は雨がほとんど降っていないので、水量は少ないです  水の中は気持ちよい

Dscn6984

       せきやんさんKさんはデジ亀になっています  シジュウも負けずにデジ亀

Dscn6979   Dscn6980   Dscn6997

Dscn6989

             休憩タイム 畑で獲れたメロンは、ほんのり甘くて美味しかった

                    ゆっくり渓流遊びを往復1時間楽しみました

Dscn7003    Dscn7004

           ランチタイムは、ソ-メンと蒸し野菜です  まずはノンアルコ-ルで乾杯

        皆が持ち寄った、ノンアルコ-ル、スイカ、ミニトマト、キュウリ・・・美味しく頂きました

Dscn7009   Dscn7011   Dscn7010

     この炎天下の中、水遊びとイワタバコ鑑賞、キャンプしたみたいな野外料理を楽しみました

           オフ会に参加されました皆さん 有難う  Kさん、お世話さんでした

                ナナさんから畑の瓜、ブドウのお土産を頂きました

         


リハビリ登山・氷ノ山を歩く

2012-08-01 | 但馬の山

久々の登山は、大山・ユ-トピアのお花畑と予定していたが、朝の目覚めが悪く変更して、氷ノ山を歩いてきました。コ-スも大段ケ平からの往復です

Dsc_0866

気持ちの良いブナ林街道   久々の山歩きには緩やかで涼風も有り、歩きやすい

Dsc_0874     Dsc_0884

          大屋町避難小屋で一休み    神大ヒュッテでも一休みする

Dsc_0873    Dsc_0875

頂上避難小屋で早めのランチタイム   浜坂の登山者と談笑していたら登山者が入ってきた

山ちゃんの仲間のN御夫妻だ   ネットの知り合いのmk koko 御夫妻にも出会えて

       下山の用意をしていたが、北海道、アルプスの山談義で楽しみました

Dsc_0879    Dsc_0880

Dsc_0881

・今日は氷ノ山に変更して大正解でした。異なる登山コ-スで頂上で奇遇にも集中登山の様に出会うことも有るんですねえ・・

・帰りに但馬高原植物園に寄って夏の花も楽しみました。観光バスの団体さんで賑わっていました

Dsc_0887     Dsc_0891

Dsc_0894    Dsc_0902

Dsc_0895


万場から蘇武のブナ林・巨木探索

2012-05-13 | 但馬の山

最近は肌寒い日が続いていましたが、  予報です。山仲間のユウさんからお誘いを受けたので、リクエストで万場のアガリコブナ探索の案内をお願いしました。

万場  スキ-場  巨木ブナ群  P1007  P997  山頂  備前山  万場の谷       P404  万場

       万場地区公民館に駐車してスキ-場周辺から入山しました  少し谷を探索

Dscn6261   Dscn6267

此処からがブッシュ気味の林道歩き            渡渉をして急坂の尾根に取り付く

Dscn6272  Dscn6279  Dscn6282

木々の新緑が眩しい               今年は雪が多かったので谷筋には残雪が有ります 

Dsc_0457   Dsc_0461

                   これがアガリコブナか   凄いなあ 

Dsc_0466

Dsc_0479

Dsc_0484

 ブナの巨木も混じっています                       大杉にも出会いました

Dscn6293   Dscn6302

                   若いブナ林は気持ち良いですね

Dscn6299   Dscn6307

頂上直下 3月の残雪期とは雰囲気が違います  蘇武岳(1074.4m)     三角点と自転車

Dscn6314  Dscn6317  Dscn6315

山頂よりの展望  氷ノ山方面                  青ガ丸、仏ノ尾、右後方は扇ノ山

Dscn6319   Dscn6320

                  ブナの新緑と残雪   いいな  いいな 

Dscn6323

  オオカメノキ             イワカガミが咲き出している         ヒトリシズカ

Dscn6328  Dscn6326  Dscn6277

備前山出会い手前で左谷へ入り、古道歩き     この谷筋も面白いブナ、トチの木が多い

Dscn6338   Dscn6339

         万場の神社にトチの巨木 高さ30m 幹周り7.6m 県下一位とか 

Dscn6348   Dscn6351

・新緑のブナ林の森林浴でした。アガリコブナに出会えて充実した山歩きでした。一日中自然のブナと遊びました。

    ユウさん、蘇武のブナ林・巨木探索の案内、有難うございました。 感謝 感謝

・登山道のない急登でした。このコ-スは地図、コンパスは必携。GPSが有れば心強いですね

・思いがけない山野草にも出会え、今年は、もっと四季折々通いたいブナ林になりました

山道で咲いていた山野草

Dscn6352  Dscn6260  Dscn6262

Dscn6259  Dscn6330  Dscn6349


残雪の扇ノ山を歩く

2012-05-01 | 但馬の山

残雪の扇ノ山を歩きたいとFさんから要望があり、上山高原まで除雪された情報があったので、4/30 山仲間8人で歩いてきました。扇ノ山は、ブナの芽吹きと残雪歩きが一番かなと思っています。それにしても、今年の残雪の量は凄いですね 

お天気は  ですが  の心配はない模様 昆虫館で待ち合わせて、車2台で上山高原へ向かいました

上山高原からは登山口まで林道歩き         ミニミニ立山の大谷ウオ-クです

Dscn5963   Dscn5964

登山口までは、約1時間の残雪歩きです    この林道は、何時になったら開通するのか?

Dscn5973   Dscn5974

      登山口で休憩                小ズッコ小屋も雪に囲まれています

Dscn5976   Dscn5979

シゲさん お得意ポ-ズ            たこ焼きに群がっています  美味しかったね

Dscn5981  Dscn5982  Dscn6004

皆さんのパフォ-マンス  大杉と遊んでいました       ブナの木で何をするのかな?

Dscn5990  Dscn5988  Dscn5993_2

    皆さん仲良くシゲさん先頭に隊列で歩いています   行儀良いですね

Dscn6005_2

    大ズッコの登りも順調に歩けました   4/上に歩いた 仏の尾と青ガ丸

Dscn6000   Dscn6019

          大ズッコの下りから、扇ノ山の小屋が確認できました

Dscn6007

   展望台より、大山は見えたのかな?  鳥取市街地、海は確認できました

Dscn6012   Dscn6015

頂上直前の尾根での三人古娘       扇ノ山(1309.9m) 残雪でいっぱいです

Dscn6018   Dscn6021

 まずは乾杯  小屋の二階で1時間ランチタイム  出るわ出るわ ご馳走さんでした

          小屋の先客は氷ノ山から縦走されたグル-プが居られました 

Dscn6026  Dscn6028  Dscn6027

氷ノ山をバックに記念写真 やりました        出石の山男か 絵になりますね

Dscn6034   Dscn6035

登りは隊列で歩いていましたが、下りは思いのまま・・広いブナ林は方向を見失います コンパスと地図は必携です

Dscn6042_2   Dscn6043

   林道歩きも蕗のとうが顔を出していました  今日の夕食の一品になります

Dscn6058

・扇ノ山残雪歩きに参加されました皆さん お疲れさんでした。今日も一日楽しく自然と遊びました

  やはり扇ノ山は、ブナの芽吹きと残雪は、良いですね  まだまだ楽しめそうです

・次回の花見ハイキングは、多紀アルプス 御嶽のクリンソウを予定してます 5/中~5/下

    


三川山のシャクナゲ散策

2012-04-23 | 但馬の山

例年なら4月上旬に三川山の山野草を楽しみにしているが、今年は大雪の為、今日まで延ばしていた。お天気が回復したので、午前中に確認に行きました。

先週は権現から先は残雪があったとか  登山道は無かったですが、雪解けで水量があります

Dsc_0258   Dscn5808   Dscn5810

           ブナ、樹木は新緑になっていました  眼に優しい綺麗な若葉

Dscn5817

    日当たりの良いシャクナゲは満開近し   蕾も沢山有り5/5の例会には見頃かな?

Dsc_0263    Dsc_0269

       数年前のシャクナゲ街道が忘れられません    今年も無理な様子です

Dscn5819

           山仲間のKさんがデジ亀になっています  何を撮っているのかな?

Dsc_0267    Dsc_0276

・山頂まで、2000m~1800mのトラバ-スは、大雪の為か山道は大変荒れていました!!

 一箇所、残雪のトラバ-スあり、大木の倒木あり、二箇所山崩れありで一部、登山道がなくなっていて、少し危険箇所も見られました

・山野草も雪解けしたてか、お目当ての花も5株確認のみ、株も少なく、此れから出てくるのかな?今年は期待できないのか、例会頃に見頃になるか分りません

Dscn5824   Dsc_0275   Dscn5827

25日(水) 丹波・向山のヒカゲツツジ花見ハイキンク゜をします  ご都合良い人は連絡下さい

      和田山ジュピタ-駐車場  8時集合予定です  五分咲きか・・この陽気で一気に咲くかもね


残雪の仏ノ尾~青が丸を歩く

2012-04-15 | 但馬の山

このところの陽気で、残雪も融けだして但馬の山々の残雪歩きもあとわずかです。4月に入ってチャンスを伺っていましたが小代の国道482号線が土砂崩れの為、通行止めになっていました。開通したので最後のチャンスと思いリベンジしてきました。

時間が必要なので自宅を早目に出発しました。床瀬から神鍋に向かう峠は矢次山が大きい

Dsc_0104

   佐坊の集落から少し林道を入った広めの場所へ駐車して準備をして林道歩き

Dsc_0149   Dsc_0154

所々雪が融けて、林道に水が溢れている               栃の木の巨木が目立つ

Dsc_0160   Dsc_0167

林道をショ-トカットしながら登ると大雪原だ    尾根に取り付くと作業小屋が見えてきた

Dsc_0181_2   Dsc_0184

     尾根は歩きにくいので、谷を登りつめると目印の巨木に出会えました 

     此処からは杉、檜の急坂の樹林帯の為、大休止  エネルギ-を補給する

Dsc_0198

        仏ノ尾頂上(1227m)周辺        時間と天候、体調を見て青が丸へ向かう

Dscn5638   Dscn5620

   ふるさとの森から入山した山スキ-のベテラン山男と遭遇  何処かで泊されるとか・・

近くに見えているが、尾根が蛇行していて、地図と磁石で方向を確認しながら極楽尾根のブナ林を歩く

Dscn5635

       頂上直下の急登だ  ザックをデポして融けだした残雪を一歩一歩

Dsc_0207

 登りきると鉢伏山と氷ノ山が出迎えてくれた   憧れの青が丸(1239.3m)

Dsc_0214

扇ノ山、大ズッコが目の前に大きく広がっている  林道が開通したら歩きたい山だ

Dsc_0226

少し靄っていたが大展望だ 南の山々は大ボウシか? それとも・・・ かすかに大山を確認

Dsc_0219

時間の余裕がないので、仏ノ尾を上り返す   後を振り返れば青の雪尻に別れを告げて下山

Dsc_0211    Dsc_0209

・青空を期待してましたが一日陽射しはあるものの、うす曇りでしたが、念願の青が丸をリベンジ出来て充実した山歩きでした

 所々ササのブッシュが出ていて、ツボ足では、何時まで登れるのかな?・・・

・熊ちゃんが気になってましたが、ラジオを鳴らしながら時々大声(奇声か)をあげて歩いたので猪の足跡は沢山有りましたが近づけなかったな    


残雪の備前山で遊ぶ

2012-04-09 | 但馬の山

昨日は山仲間の皆さんは残雪の氷ノ山に登られた。氷ノ山の他のコ-スも歩きたいが、いろいろ雑用が有り、午前の部は近場の備前山で残雪歩きを楽しみました。

お天気は午前中は  昼から  予報   名色スキ-場の下部は融けて地肌が見えている

Dsc_0105

     3/21の残雪時は凍てていたが、今日は朝から気温が高くザクザクのザラメ状態

スキ-場の入り口の看板にチャンピョンコ-スが有るので、途中から左の谷に入りゲレンデに取り付く

Dsc_0107

             ゲレンデとしては、広く滑りやすい斜度だが急坂もある

Dscn5507    Dscn5505

         登りきると尾根に取り付く   此処には数本の巨木が残っていた

Dsc_0116    Dsc_0117

今日一番の急坂の難所か・・  所々亀裂が見えるし、雪がずり落ちて雪崩の可能性があるので、慎重にル-トファインディングする

Dsc_0123

          ホット一息、展望が開けて三川山の山並みと神鍋高原が見渡せる

Dsc_0129

       ブナの混じる雑木林を直登すると備前山のアンテナが見えてきた

                  J-PHONE JPK神鍋とKDDI名色中継所のアンテナ

Dscn5519    Dscn5520

     尾根伝いに変形の木々があり、直ぐに朽ちているが名色ゲレンデ頂上リフトに到着

Dscn5523   Dscn5525   Dscn5524

白い蘇武の頂は確認できるが、今日は名色ゲレンデをストックとピッケルを両手に持って駆け下りました

      万場スキ-場からの峰々  今年は、この周辺の森、谷を探索したいものだ

Dscn5527

・午前中は青空が出ていましたが、昼前から雲が出て、風が出てきました。前線が近づいてきた模様です

 今日は、残雪が豊富な初めてのコ-スを歩きました。グルット一周が出来、手軽に残雪歩きを楽しめる面白いコ-スでした。

 このコ-スは、急斜面で雪が緩むと亀裂が見かけられ底雪崩か゛発生する可能性があるので、これからの時期はお勧め出来ません

・帰りに段の白滝に寄りました。先日の爆弾低気圧の影響で谷は残雪も有り、荒れていました。花が数輪咲きかけていました。

 昼からの部はジャガイモと夏野菜の準備で畑仕事、夜の部はお寺の雑用で充実した一日でした

Dscn5503   Dscn5508   Dscn5509

Dsc_0141   Dsc_0139   Dsc_0143


残雪の鉢伏山を歩く

2012-04-02 | 但馬の山

休日にお天気が良くなるパタ-ンが続いている。雨男を返上しなければ・・・ 今日はAM9時~9時半頃に会社から連絡が携帯に入る為、携帯電波が届くエリアにいなければならず、夕方からも予定が入っているので遠出も出来ず、安全作戦で鉢伏山を鉢北スキ-場から往復してきました。

今日から駐車場が無料 スキ-場は雪が豊富なのでリフトにより期間延長するとか

Dsc_0081

スキ-場の上部は急斜面なので、コブになっている  スキ-ヤ-の邪魔にならない様に端を歩く

      斜度がきつくなってきて、アイゼン装着、ストックもピッケルに変更する

Dscn5439 

      ブナ林や巨木の間の新雪は、圧雪されたゲレンデより歩きやすい

Dscn5445 

Dscn5442   Dscn5443

   何回か会社と連絡を取ったり、フクラハギが疲れて立ち休憩が多く、ノロノロ歩行

テレマ-クスキ-の若者、新温泉町、香住の山男が声をかけてきて山談義をしながら頂上到着

Dscn5453    Dsc_0094

       下山は、扇ノ山、青ケ丸、仏ノ尾が眺められるコ-スを下山しました

Dsc_0097 

・春休みなので家族連れが目につきました。保育園児くらいの子供達が頂上の急斜面を上手にボ-ゲンしてました!!

・お天気に恵まれて、初めて鉢北スキ-場を残雪歩きできました。この急斜面(30度か)はアイゼン歩行の練習に良いですね


残雪の蘇武岳を歩く

2012-03-21 | 但馬の山

月曜日に予定していたが、天気予報がもう一つなので、水曜日に延期していました。お天気はめぐり合わせ良く  予報  名色スキ-場に車を駐車

予定は上りは林道歩きとし、スキ-場のゲレンデを下山と思っていたが、雪が締まっているので、上りもスキ-場を登った

Dsc_0837

リフトは撤去されていて、営業中は3本乗り継げは、スキ-場の頂上に簡単だったが・・・

今は営業していないが、スノ-シュ-、スキ-、ボ-ドのシュプ-ルが残っている 板を担いで滑っているのだろう

    スキ-場中腹のクルミの木か                 最後の急坂を廻り込めばリフトの頂上                             

Dsc_0838    Dsc_0846

少しの林道歩きから自然と尾根の残雪歩きとなる    足跡から一人の先行者がいる様子だ

途中で11時半頃出会いました 出石の山男でした・・もう下山とは・・歩きが早い!

     ブナ林は、平地では前日雨が降ったが、山は雪だったのか薄っすらと新雪が眩しい

Dscn5312

                           蘇武の白い頂が見えてきた

Dscn5301    Dscn5305

Dsc_0860    Dscn5309

           特に目に付いた面白い形のブナ  枝振りが大きく貫禄がある

Dsc_0871

               雪が創りだした造形か   何かに見えますね?

Dsc_0864

       何回かアップダウンの尾根、極楽尾根を歩くと頂上直下に出る

                                   蘇武岳山頂 1074.4m

Dscn5319    Dscn5322

           頂上のデブリを右に見てトラバ-ス気味に登る   少し緊張する斜面だ

Dscn5320

   妙見山方面                              白菅山方面

Dsc_0876    Dsc_0877

・名色スキ-場のゲレンデを往復しました。雪は締まっていて登りは歩きやすかったが、下りは気温が上り、ツボ足では歩きにくくなっていた

 一部クラストしていて、アイゼンの必要な斜面はあったが、キックステップで何とかなりました

・今日もお天気に恵まれ、雪質の良い残雪歩きとなりました。この尾根のブナ林は何時来ても良いですね・・