goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

三川渓谷で遊ぶ

2013-08-15 | 但馬の山

        毎年はお盆前に三川渓谷の水遊びとイワタバコを確認に行っていた

今年はお盆になってしまったが、納涼をかねて忙しい中、四人の山仲間と散策しました

          10時に三川権現に集合   お盆なので多くの車が駐車している

             堰堤から水の中へ入る  水量はないが気持ち良い水温だ

Dscn9444

   雨が降っていないので岩の苔が乾いている               名残イワタバコ

Dscn9450    Dscn9447

                     鉄砲水があったのか?谷が荒れている 

                 小さい土砂崩れ、流木が邪魔をして、遡行しにくい

Dscn9453    Dscn9454                      

               約一時間水遊びを楽しんで、kさんがソ-メンを作ってくれた

  まずはノンアルコ-ルの梅酒で乾杯          冷えたソ-メン 美味しい 

Dscn9455    Dscn9459

                野菜とお肉も頂きました    食後は西瓜も食べ、お腹いっぱい

            水遊びと 三川権現の木陰でミニバ-ベキュ- ランチをして楽しみました

Dscn9456   Dscn9452   Dscn9457


来日岳を歩く

2013-06-29 | 但馬の山

畑のじゃがいも掘りの雑用が有るので、近くの来日岳を山仲間、たけのこ古娘さんと歩いてきました

城崎に下山する予定で、車を城崎会議場にデポし、下の登山口から登る予定であったが

公民館行事に参加された方から、雲行寺から楽な良い尾根があると言われお寺の駐車場から登りました

Dscn9066    Dscn9067

           自然林の中の緩やかな山道なら、ゆっくり歩けます

Dscn9068 

来日岳(567m) 三角点にタッチしてから百畳岩から円山川の展望を楽しみました

Dscn9072    Dscn9075

Dscn9077_2 

    紅葉平周辺で軽くランチして温泉寺を経由して城崎温泉へ下山しました

Dscn9087    Dscn9088_2

久しぶりに、たけのこ古娘さん達と山歩きしました。ゆっくり植物観察しながらで楽しく歩けました

         来週は7月となります  体力つけて夏山を歩きたいものです

Dscn9069   Dscn9082   Dscn9081


恵さんの快気祝い・法沢山を歩く

2013-04-17 | 但馬の山

山仲間のせきやんさんから、恵さんの快気祝いをかねて法沢山(ほうたくさん)へ登りませんかと案内メ-ルが届いた。集合場所の中島神社に集合して、久美浜の登山口に向かった

   法沢山は豊岡市内に入ると奥に聳えていて目立つピラミダスなかっこいい山である

車2台は下山口の布袋野地区からの林道広場にデポして、駒返峠を目指して林道を歩き

Dscn8328    Dscn8332

Dscn8329   Dscn8331   Dscn8338

                林道から山道に入ると若葉の芽吹きが眩しい

Dscn8335

                     駒返峠には二体のお地蔵さんが迎えてくれた

    右の石仏は江戸時代の元活二年か左の石仏は明治7年 奥小野村 歴史を感じる峠だ

Dscn8337    Dscf0239

Dscn8342

         緩やかなアカマツ林から一転して、急坂となる   若いブナの木が目に付く

Dscn8346    Dscn8350

         イワカガミが沢山あるが、咲いているのは少ない   よじ登れば頂上だ

Dscn8340    Dscn8351

       久々の法沢山(643.5m)          尾根伝いには高竜寺岳の姿が良い

Dscn8353    Dscn8352

   恵さんを囲んで集合写真(せきやんさんから写真は提供)  ランチタイム(恵さん手作りのワインで乾杯)

Dscn8358   Dscn8354   Dscf0254

     布袋野へ下山です  枝尾根があり地形が分りにくいのでコンパス、地図は必携です

Dscn8359    Dscn8362

          極楽尾根もありました      直ぐに林道が有り、雑談しながら下山です

           途中の沢には滝があり ミツバツツジ、ヒュ-ガミズキ が満開  春爛漫です 

Dscn8365_2    Dscn8366

                   デポしていた広場で恵さん喫茶が開店しました

皆さんが持ち寄ったロ-ルケ-キ、クッキ-、恵さん特性のぜんざい・沢山頂きました、美味しかった

Dscn8380   Dscn8385   Dscn8383

        花曇の穏やかなお天気で、木々の芽吹きと春の花を山仲間と楽しく歩きました

低山ながら達成感のある山・下見、計画をして頂きました せきやんさん、ばたやんさん・お世話になりました

恵さん 元気になって良かったね  これからも花見ハイキングをしましょう  イワウチワ、クリンソウ、ドウダン、ササユリ が待ってますよ

Dscn8367   Dscn8345   Dscn8371


白雲山・今年の干支の山・剣蛇岳を歩く

2013-03-25 | 但馬の山

久々に来日岳と予定していたが、お天気が  ウラニシ模様なので、今年の干支の山・白雲山(剣蛇岳)を久々に歩いてきました      

 いろんなコ-スが有りそうですが空模様が悪いので、 法花寺からこさつ峠・・・頂上往復

Dscn8115    Dscn8116

          ドジョウ養殖池から水澄橋を渡り生望の坂を登ると不動堂です  小休憩

Dscn8120    Dscn8123

                    不動堂より頂上まで1200m  

大神谷を左に見て、小垂神酒谷、池の沢展望広場、水晶丘からもみじ坂を登りきるとこさつ平展望広場

Dscn8124    Dscn8129

Dscn8143

   こさつ峠を左は五郎岳  頂上は右に尾根を少し歩くと見晴らしの良い剣蛇岳(422m)

Dscn8133    Dscn8136

         見通しが悪いですが、豊岡市内と反対側は久美浜湾、兜山が一望できます

Dscn8137

           少しピリピリ  降ったりしたので、観察の小道を急いで下山です

Dscn8138    Dscn8142

  肌寒くお天気は、もう一つでしたが久々に、たけのこ古娘さんと山仲間のKさんとハイキングが出来ました 

  早春の花はアセビだけで桜も蕾でしたが、古娘さんの、お喋りの花は満開でした  皆さんお疲れさんでした

   こうのとり郷公園は休日でしたがコウノトリ本舗のベンチでランチしました Kさんの草団子・美味しかったです

Dscn8140_2   Dscn8118   Dscn8144


猫崎半島灯台・賀嶋山を歩く

2013-03-11 | 但馬の山

昨日は予定の猫崎半島の灯台までの下見が出来なかったので、午前中は畑仕事をして、14時から自宅から往復しました

            竹野川土手沿いには、水仙が見頃になっている

Dscn7925

              賀嶋公園から直ぐに地蔵さんが迎えてくれます

               晴れているが風が強く寒い  海も時化ている

Dscn7926_2

             昨日登った城山、矢次山、来日岳の展望が良い場所です

Dscn7927

                  兵庫県最先端の灯台です       

Dscn7930

   4/6の例会では、賀嶋公園で昼食予定となります  桜が見頃になることでしょう・・・

          猫崎半島は、ヤブツバキの原生林です   今が見頃です

            土手には土筆が顔を出していました 春になりました

Dscn7934    Dscn7942


町内の山・城山の下見

2013-03-10 | 但馬の山

      山友会4月例会の下見を町内の山仲間4人で作業をしながら歩きました

9時集合予定であったが、8時頃には  が降ってきた。リ-ダ-のジオさんから自宅待機の連絡が入った

やっとお昼過ぎてから  が止んできて  13時過ぎに集合して草飼の登山口から登る

  このところの陽気で白梅が咲いている        城山の標識はゲンさんの作です

Dscn7908    Dscn7911

                  倒木、イバラ等の作業をしながらの登山です

Dscn7912

             城山(312m) 三角点近くの木に取り付けて記念写真

Dscn7915     Dscn7917

                まだ小枝が有りますが猫崎半島と町内が見渡せる

Dscn7918

  まだまだ完全な整備は出来ていないが、歩くには支障の無い山道になりました。皆さんお疲れさんでした

   例会時は、お天気になって、桜、ミツバツツジ、イワカガミが満開に咲いてくれる事を期待したいです

Dscn7920    Dscn7922

    


名色スキ-場周辺で残雪歩き

2013-03-06 | 但馬の山

今日の天気予報は各地ともの予報。残雪歩きを何処の山で歩こうかと思案したが、氷ノ山スキ-場リフトが早くも運休とのこと 今年初めてでもあり、近場の名色スキ-場周辺を散策しました

          ゲレンデの下部は地肌が出ていて、昨年より残雪は少ない

Dsc_0479

           ツボ足で歩くが気温が高くなると少し歩きにくい

         振り返ると神鍋高原、 大岡山、矢次山、来日岳の展望が良い     

Dsc_0497

                休憩していると西宮の若者がボ-ドを背負って登ってくる

Dsc_0493_2    Dsc_0496

   急坂になり雪尻が張り出している  乗り越えるとリフトの終点  備前山周辺だ

Dsc_0506

Dsc_0508    Dsc_0511

休憩して蘇武岳に向かうも 斜面では膝まであり、ツボ足では無理なので断念して林道を下山

Dsc_0517

     林道歩きも判断悪く、途中までは踏み後があったが雪が緩んで歩きにくく疲れました

      それにしても今年は雪が少なく、但馬では残雪歩きの楽しみも残り少ないかな・・・

Dsc_0485   Dsc_0518   Dsc_0520


神鍋・阿瀬渓谷を歩く

2012-11-18 | 但馬の山

今日は弱い冬型で但馬はウラニシ模様です。自宅を出発時は冷たい雨が良く降っていました。金谷から第一駐車場で通行止となっている

            準備をして観爆休憩所まで舗装の林道を歩く  小雨が降っている

Dscn7463    Dscn7464

源太夫滝を左に見て、森林浴場コ-スの入り口、思案橋で思案して右の渓谷から歩きます

Dscn7469    Dscn7473

Dscn7475

             ガラン橋から夫婦滝を右に見て、渓流歩きが続きます

Dscn7476    Dscn7479

    龍王滝、不動滝を横目で見て関西電力水取口にある金山不動尊に何をお祈りしたのかな?

Dscn7485    Dscn7487

   穏やかな川の流れ  水の流れの音を聞きながら歩く  まさに渓流散策の楽しさです

Dscn7489

Dscn7491    Dscn7493

金山廃村跡地です 以前はオルガン、だるまスト-ブ、生活用品が散乱していたが、東屋が出来て整備されていました

Dscn7496   Dscn7498   Dscn7497

       廃村から同じ道を引き返し、金山口から思案して白寿階段の尾根を歩きます

Dscn7502    Dscn7506

              松風園から洗心台(647m)   ブランコで遊ぶ古娘さん達

Dscn7508   Dscn7510   Dscn7515

Dscn7516

          若林川から磨崖仏、若林廃村を通過すると渓流入り口の思案橋に出た

Dscn7517    Dscn7519

    歩き始めと下山時は小雨が降りましたが、散策中は、雨具を着けることなく、名残紅葉を楽しめました

      ○○のお土産も少し出来て、楽しい渓流と山歩きとなりました。たけのこ古娘さん同行、有難う

Dscn7501   Dscn7465   Dscn7503


瀞川、氷ノ山林道ドライブ

2012-10-31 | 但馬の山

今日の天気予報は、山陰海岸はウラニシ模様なので、散髪してゆっくりしようかと予定していたが、豊岡で散発していると青空が出てきて雨の心配はなさそうなだ。お昼前になっているので、瀞川林道の紅葉散策をしてきました

       神鍋からの三川山               兎和野高原からの蘇武岳

Dsc_0566    Dsc_0574

瀞川林道は一部舗装は有りますが、ほとんどオフロ-ドです    普通乗用車で走れます

Dsc_0585

 瀞川山までカラマツ林を10分  頂上からは鉢伏山が目の前に 氷ノ山の頂上は雲の中

Dsc_0589    Dsc_0594

Dsc_0593

           野間峠からは、先ほど登った瀞川山の山裾は紅葉が見頃です

Dsc_0617

   鉢伏山の北斜面が近くになってきた         反対方向は、青ケ丸 中岳 仏ノ尾

Dsc_0616    Dsc_0622

                   今は野間峠周辺の紅葉が盛りです

Dsc_0630    Dsc_0631

鉢北スキ-場に下山途中、大沼の自然観察ゾ-ンを久々に歩きました  雰囲気の良い雑木林です

Dsc_0643     Dsc_0646

              木道のある湿原からも鉢伏山が正面に大きく見えます

Dsc_0669

          先日の続きの林道を、予定外の紅葉ドライブを楽しみました

     うす曇でしたが、快適なドライブ、終始 鉢伏山を眺めながら今日も自然と遊びました

Dsc_0662


笠杉山~杉山~段ケ峰を歩く

2012-10-13 | 但馬の山

但馬山友会会長のせきやんさんから、山ちゃんグル-プと山歩きしませんかと誘いを受け、山ちゃんブログの皆さんに会えるのを楽しみに、山ちゃん主催のオフ会に参加してきました

和田山パオパオに集合して、集合場所に向かう途中、トイレ休憩で砥峰高原に寄りました

Dscn7281

悠友山荘前には、山ちゃんグル-プが出迎えてくれました  山ちゃんとも久々の再会です

     山ちゃん、せきやんさんから参加者の紹介を受け、登山口へ移動しました

Dscn7282    Dscn7283

         登山口では念の為、ヒルまず進めを登山靴にスプレ-して出発です

Dscn7284    Dscn7288

         なぜか展望台があります   苔むした千町岩塊流がゴロゴロしています

Dscn7290    Dscn7294

                お地蔵さんのある峠から笠杉山へ登ります

Dscn7300    Dscn7302

          Kさんを囲んで古娘さん+山ガ-ル撮影会  皆さんの笑顔が素敵です

Dscn7306    Dscn7307

            気持ちの良い広葉樹林の極楽尾根    いいな  いいな 

Dscn7313    Dscn7315

Dscn7319

                   それぞれの場所で展望を楽しむ

Dscn7320   Dscn7324   Dscn7323

               杉山の頂上にて、大展望の中  楽しいランチタイム 

Dscn7331

Dscn7330   Dscn7329   Dscn7332

          杉山から段ケ峰に登り、記念写真を撮って、悠友山荘へ下山しました

Dscn7343    Dscn7344

・約5時間の三山を巡る周回登山を計画していただいた山ちゃん、Nご夫妻、Hご夫妻、Hちゃん、山仲間の皆さん、お疲れさんでした

・お天気にも恵まれ、稜線漫歩の大展望の中、山歩きを楽しみました  これからもよろしくです

・Kさん・おはぎ  山ちゃん・ド-ナツ  Hさん・焼き芋  美味しかった  ご馳走さんでした

       ナナさんの挨拶で、山ちゃんオフ会はお開きになりました  次回も楽しみです

Dscn7352   Dscn7350   Dscn7354