自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

第七回JAたじま四国八十八ケ寺巡礼の旅

2013-10-30 | 旅行記

   四国の高知県から愛媛県の八十八ケ寺の8ケ寺を一泊二日で周って来ました

    34番 種間寺                       四万十川町にてランチ

Dscn8107    Dscn8112

    37番 岩本寺         お寺の入口には生姜アイスが大人気  美味しい

Dscn8113    Dscn8114

    38番 金剛福寺

Dscn8118    Dscn8119

          宿泊の足摺観光ホテルまで少し時間が有るので、足摺岬を散策です

Dscn8121    Dscn8123

Dscn8125   Dscn8135   Dscn8126

Dscn8131

二日目

    39番 延光寺                         40番 観自在寺

Dscn8139    Dscn8143

宇和島の海は真珠等の養殖が盛んです      真珠の生産量は日本一になったとか

Dscn8151_2

    41番 龍光寺                         42番 仏木寺

Dscn8152    Dscn8155

    43番 明石寺

Dscn8160    Dscn8159

お天気に恵まれて予定通り8ケ寺を巡礼しました  足摺岬の灯台周辺の公園にテントを張ったことを想い出しました

      来月は、愛媛県の巡礼となります     道後後温泉が楽しみです


晩秋の白山を歩く

2013-10-28 | 白山の四季

今年の山行で遣り残しの山がある。十数年前から、年に1回は歩いている白山です

来月上旬と予定していたが、お天気と雪が心配なので、台風明けにお天気回復したので出かけてきました

前日の15時過ぎ自宅発  敦賀から北陸高速に乗り福井北降車して市ノ瀬から別当出合で車中泊

      早出したかったが、準備していると携帯の目覚ましが鳴った 6時です

         中学生くらいの生徒と引率者が十数人、吊り橋を渡っている

Dscn0216_2    Dscn0223_2

       早朝は冷え込んだが ドン  向かいの赤兎、大長山の紅葉も気になります

Dsc_0637_2

                  観光新道の尾根は、うっすらと雪化粧

Dsc_0638

               睡眠は良く取れたが、体調がイマイチ 貧血の気配がする

Dsc_0646    Dsc_0648

 今年はナナカマドの色が悪い様子です    やっとこさ甚之助避難小屋に辿り着く 中休憩

Dsc_0652 Dsc_0656

            何時来ても南竜分岐からの別山尾根はどっしりしていて雄大ですね

Dsc_0659

雪が多いとトラパ-スは緊張しますが、今日は大丈夫  凍てていたらアイゼンは必要かな

Dsc_0667

           やっと体調も回復して延命水から黒ボコ岩を通過して弥陀ヶ原で休憩

Dsc_0670    Dsc_0671

             ゆっくり歩きなので時間が気になる  素晴らしい青空だ

Dsc_0672

     何とか14時に室堂発すれば別当出合に暗くなるまでに着けるので、御前峰を目指す

Dsc_0677 Dsc_0678

                奥ノ院にお参りして    御前峰(2702m)

Dsc_0681    Dsc_0684

    午前中はアルプスが見えていたらしい  残念だが目の前の大汝峰、剣ケ峰も薄化粧

Dsc_0686

         予定通り14時過ぎに室堂発 避難小屋で少し休憩して別当出合へ下山

             陽が射しいて上りの時は目につかなかったが、黄葉が美しい

Dscn0226    Dscn0230

    画像は露出の加減で暗いが、明るいうちに赤兎山の夕焼けを見て無事下山しました

最高のお天気に恵まれて、何とか白山に登れてホットしました 今年もノルマ達成  何時まで登れるやら・・・

  北陸高速、敦賀から小浜~福知山間が工事で夜間通行止めの為舞鶴、宮津経由で0時半に帰着しました

Dscn0233


びわこ湖東のグル-プ旅

2013-10-20 | 旅行記

恒例となった今年のグル-プ旅は、一泊二日で琵琶湖の湖東方面に行って来ました

奥琵琶湖、湖東の寺巡りは、家族で数年前に行きましたが、長浜は素通りしたので楽しみでした

竹野を7時半に出発して、和田山から高速に乗り、中国、名神を乗り継ぎ最初は石山寺へ

Dsc_0572    Dsc_0577_2

Dsc_0584

   お天気は  信楽焼の陶芸村で狸に囲まれて全員集合  いろんな狸がいました

Dsc_0587    Dsc_0594

                   長浜の黒壁を二時間くらい散策です   

Dsc_0604    Dsc_0619

     ガラス館            大きな万華鏡               祭りの映像から

Dsc_0607_2   Dsc_0614   Dsc_0611

長浜ロイヤルホテルに宿泊

二日目の朝は  模様 一日小雨が降っていました   彦根城の桜はちらほら咲いていました

Dscn0154   Dscn0155_3   Dscn0156

             雨が降っているので、ひこにゃん の撮影会は室内です

Dscn0176    Dscn0179

       城の近くで全国のユルキャラが集合して、イベントをしていたので見学です

今人気のふなっし は休憩中か?  グッズ売り場は行列です   但馬の代表 玄さんは元気いっぱい

Dscn0159    Dscn0171_2

Dscn0162    Dscn0158   Dscn0165

         雨が降るので早々と退散して、リクエストの西国32番札所 観音正寺

Dscn0184    Dscn0188_2

          西国31番札所 長命寺   長い石段で疲れます

Dscn0192    Dscn0194

    琵琶湖大橋を渡り最後は、ドライブウェイを走り比叡山延暦寺を少しだけ散策しました

Dscn0198    Dscn0200

           帰りは京都市内から丹波、福知山を経由して21時頃 帰宅しました

生憎のお天気でしたが、予定通り周れて楽しみました 計画から車の運転までして頂き有難う

お蔭さんで西国33ケ所札所は、1番の那智のお寺だけになりました(今まで何回か行ったが御朱印してない)


第六回竹野地区体育祭り

2013-10-14 | 竹野の四季

山旅から自宅へは6時前に到着した。装備、食料、洗濯物を出して畑を確認してからお風呂に入り、八時半から運動会を見学した

Dsc_0499    Dsc_0504

竹小金管バンドの演奏   北前太鼓に合わせて竹野町小唄とジオパ-ク踊りを披露されました

Dsc_0494    Dsc_0514

Dsc_0550

幼児達も菓子取りに参加です  全員もらえます  来年は孫のアックンも出れるかな?

Dsc_0528   Dsc_0524   Dsc_0533

夜の部は、市民会館でフリ-サウンド40周年リタイタルを家族で聞きに行きました

  アマのジャズバンドですが、楽しめました。人気が有るので会場も大入りでした

Dscn0142

ダンスチ-ムとのコラボ    竹中ブラスバンドの後輩Tさんもアルトのソロで聴かせました

Dscn0148    Dscn0150

      慌しい一日でしたが、運動会とジャズを聴いて 癒され山旅の疲れがとれたかな・・・


日本百名山・安達太良山

2013-10-13 | 日本百名山

那須岳下山後、東北自動車道の白河ICから郡山JCT 安達太良SAで食事をして車中泊

二本松IC降車して岳温泉から、あだたら高原スキ-場の広い駐車場へ早く着き車で休憩

あだたらエクスプレスのゴンドラが有るのだが、乗り場には昨日の看板か運休とある

車が揺れるぐらいの突風が吹いている  ひょっとして今日も運休になりそうな予感がして

         今日は楽がしたかったが、林道歩きをして、くろがね小屋を目指す

Dsc_0461 

         夜明け前は、快晴に近いお天気だったが、歩き始める頃にはガスが出てきた

Dscn0100    Dscn0102

旧道の山道はあったが広い馬車道(林道)を歩く  峰ノ辻への分岐は、くろがね小屋コ-スへ

Dscn0104   Dscn0105   Dscn0107

                   陽が当たらないので残念だが黄葉が見頃だ

Dscn0109    Dscn0112

       くろがね小屋は温泉宿である  視界が悪いので目印を外さないよう注意する

  峰ノ辻から牛ノ背を目指すが、突風で前に進めない  岩陰で待機する

        数十人の人が目指したが体が飛ばされるといって撤退してきた

   30分待機したが風が収まらないので、峰ノ辻に引き返すと別のコ-スで登られている

Dscn0113_2   Dscn0117   Dscn0119

  ようやく安達太良山の本峰(乳首山) 1700m   岩につかまらなければ飛ばされそう

Dscn0125     Dscn0126

              下の広場に山頂の標識がある  頂上が狭いからかな?・・

Dscn0121   Dscn0123   Dscn0131

Dscn0132    Dscn0136_2

       下山する頃には青空がでてきた   

                   薬師岳からの安達太良山の頂き  なるほど乳首山

Dsc_0466_2    Dsc_0471

                       展望も良くなってきた

Dsc_0478

Dsc_0482_2     Dsc_0483

             ドロンコ道をスキ-場リフトのゲレンデを下山しました

この穏やかな光景は、先程まで頂上直下で強風で一時、登頂を断念したとは考えられないお天気になった

            山で体験した一番の強風でロ-プウェイは運休になりました  

今日は黄葉、紅葉ハイキングの予定でしたが、記憶に残る忘れられない山になるでしょう・・・

二本松ICから東北自動車道に乗り、郡山JCT 磐越自動車道 北陸自動車道経由して自宅は翌朝6時前に着きました

Dsc_0480


日本百名山・那須岳

2013-10-12 | 日本百名山

日光華厳瀧から東照宮へお参りしたかったが時間が少し遅かった。残念だが次回の楽しみとする。

日光宇都宮道路から宇都宮ICより東北自動車道を走り上河内SAで宇都宮餃子を食べて

  黒磯PAで車中泊する  明くる日、早出して那須岳山麓の駐車場に駐車する

早くも何箇所かある駐車場は、続々と車が登ってくる  土曜日と紅葉見物で混雑気味

Dsc_0411

ここもロ-プウェイ利用と思ったが、始発が?なのと人出が多そうなので、峰の茶屋跡まで歩く

Dscn0044   Dscn0047

               一番上の駐車場からだと登山口が近くて便利だ

Dscn0050   Dscn0051

ガスが出てきた  中間地点から緩やかな道を歩くと峰の茶屋跡避難小屋が見えてきた

Dscn0053   Dscn0055

茶臼岳と三本槍岳をどちらから歩こうかなと思案していると三本槍が高いよと言われ三本槍から登る

                   ガレ場の岩場歩きが続く

Dscn0063   Dscn0065

                 朝日岳は帰りに登ることとし三本槍を目指す

Dscn0068

                  至る所にに道標が有り、迷うことは無い

Dsc_0414    Dsc_0417

              中ノ大倉尾根から三本槍の頂が近くに確認できる

Dsc_0415

  木道のある清水平を通過し中ノ大倉尾根分岐から少し頑張ると三本槍岳(1917m)

Dsc_0426   Dsc_0423  Dsc_0425

              少し風は強いが、陽射しが出てきて展望も良くなった

               ドウダンの紅葉は1週間前に終わっている様子

Dsc_0437_2   Dsc_0431

   朝日岳が近くなると多くのハイカ-が休憩している  順番待ちで朝日岳(1896m)

Dsc_0439   Dsc_0440_2  Dsc_0442

                    朝日岳からは茶臼岳が大きくみえてくる

Dsc_0449   Dsc_0452

           一旦、峰ノ茶屋跡避難小屋で休憩して茶臼山(1915m)を往復

Dscn0077    Dscn0082  Dscn0081

           お鉢を一周すると三角点(1898m) ロ-プウェイからの道と合流

Dscn0084   Dscn0085

               峰の茶屋跡からは駐車場へ下るのみ  

         左の尾根、鬼面山の尾根は色づいているが陽射しが無く残念

Dscn0092_2 

       お天気はガスになったり青空が出てきたりと変化し峠は突風が吹いていた

     紅葉も頂上近くの尾根は終わっていたが、ロ-プウェイ周辺の尾根は見頃でした

  土曜日と有って駐車場は満車、行列が出来るくらいの多くの人出でした 人気の山なんだ

  一日余裕があるので、此処まで来たら福島方面の磐梯山か安達太良山方面を散策しようかな


日本百名山・日光白根山

2013-10-11 | 日本百名山

菅沼駐車場の車中泊は1台のみ。早々と食事をして、シュラフに潜り込む、

陽が沈むと真っ暗な暗闇。テント泊なら少し不安になるだろう

(若い頃大峰山の山中で単独でテント泊した時は、獣の気配がするのでウイスキ-飲んで寝たことを想い出した)

         夜中に車の音で目が覚めた。トイレで出てみると満点の星だ

                明るくなってから準備して歩き始める

Dsc_0380     Dsc_0381_2

              少し林道を歩くと弥陀ケ池への分岐が有る  

       大石が倒れないように木で突っ張って居る、何処かの山でも見かけた光景だ

Dscn9995_2   Dscn9996   Dscn9998

           お天気はガスがかかっているが見通しは良い  歩きやすい山道だ

Dscn0001    Dscn0003

Dscn0006    Dscn0007

      弥陀ケ池につくと霧雨になってきて、風がが強くなってきた  久々に雨具を着用

                          池から少し歩くとロ-プウェイからの道と合流

Dscn0009   Dscn0014   Dscn0015_2

              此処からはガラ場の急登  シャクナゲ街道となる

Dscn0016    Dscn0018

    陽が射してきて、一瞬ガ゛スが消えると同じ標高に見えるが、画像で弥陀ケ池の上には、

         登山口の菅沼キャンプ場のバンガロ-と丸沼、菅沼が眼下に見えてる 

Dsc_0384

              やっとガスが晴れようとしているが、かなりの突風が吹く

Dsc_0387    Dsc_0388

  岩場の稜線に上ると頂上かなと思ったが南峰に着く 一旦窪地に下り上り返すと狭い頂

      残念ながら展望なし  日光白根山(2578m)         眼下には五色沼

Dscn0026   Dscn0031   Dscn0034

かなりの突風で帽子を持っていなければ飛ばされる  ナナカマドの実が青空に映える

Dsc_0402    Dscn0036

           五色沼に寄りたかったが、同じ道を下山です   弥陀ケ池でランチする

Dsc_0392

               朝は霧で見えなかったがダケカンバなどの黄葉が見頃だ

Dsc_0397

ロ-プウェイを利用しようかと予定していたが、始発が7時半と遅くコ-ス時間も変わらないので菅沼登山口から歩いた

頂上直下は岩歩きが有るが、弥陀ケ池までは、山らしい歩きやすい雰囲気の良い山道でした

明日の予定は、民宿のキャンセル待ちの平ケ岳と思っていたが、そうは問屋がおろさなかった・・携帯電波が届かない

          巻機山も視野に入れていたが、残念ながら来年に持ち越しとなった

          とりあえず華厳瀧から戦場ケ原をドライブしながら目的地に向かった

Dsc_0408    Dscn0041


日本百名山・男体山

2013-10-10 | 日本百名山

今年の紅葉は日光方面と決めていた。10月中旬から下旬は、いろいろ雑用が入っていて、

今週しかチャンスがなかったのに台風が接近したので様子見をしていたが

台風の通過と進路をを確認してから、一日ずらして山旅をしてきました

    北陸高速  長岡JCT  下牧PAで仮眠して翌朝、沼田IC降車して、国道120号を走り

   尾瀬方面と分かれて菅沼駐車場(日光白根山の登山口)で思案して、先に男体山に向かった 

日光火山群で最も存在感のある山中禅寺湖北岸に屹立する円錐状の成層火山で均整のとれた美しい山

        金精峠トンネルを抜けると、いきなり男体山の雄姿   湯ノ湖の奥は戦場ケ原か

Dsc_0350

                     朝日が山に当たり耀いてきた

Dsc_0348_4

                 多くのカメラマンが道路上に三脚を構えている

Dsc_0349    Dsc_0358

 明日の山は、近くなので、信仰のための登拝道で表登山道の二荒山神社前の駐車場へ  小さなトイレ有り

Dsc_0364    Dsc_0368

         神社にお参りして(男体山登拝料500円) 緩やかな 樹林帯歩き

Dsc_0370    Dsc_0371_2

      三合目からは林道歩きとなる    林道途中から眼下に中禅寺湖

Dsc_0374_2

もみじが色づいている          林道から四合目の鳥居を潜って石段歩き

Dsc_0377    Dsc_0379

       五合目周辺はドウダンの大木が多くある  曇ってきたが見頃です

Dscn9959    Dscn9955

              六合目から石がゴロゴロしていて歩きにくい

Dscn9962   Dscn9964   Dscn9967

   七合目のプレハブの避難小屋が見えてきた   修行の山なので鎖場がある

Dscn9966    Dscn9970

        木の階段から九合目を過ぎると赤茶けたガラ場を歩き、もう直ぐ頂だ

Dscn9973_2   Dscn9975   Dscn9976

                 最後の鳥居を潜ると奥宮と社務所がある

Dscn9978    Dscn9980

                 神剣の立つ男体山山頂(2486m)

Dscn9985  Dscn9988  Dscn9984

       朝の天気は、青空が出ていたが、山頂は視界悪く展望が見れず残念でした

      標高差1200mは、疲れましたが達成感がありました。ドウダンは見頃でした

                明日の日光白根山登山口、菅沼駐車場で車中泊