自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

お知らせ・かたくりの里

2009-03-31 | ニュース

Dscn0497 丹波市氷上町清住・かたくりの里を初めて訪れました。暖かくなったり、寒気が入ったりと、桜前線は、もたついていますが、かたくりがいち早く満開に近くなりました。4月5日(日)かたくりまつが催されます。入園料300円、4/4、4/5は、JR石生駅西口から無料シャトルバスが運行されますよ・・これから1週間が見頃かな

清住の美しい山並のクヌギ林の一角にかたくりの花が可憐に咲いています。ユリ科に属する多年草で晴れた日が見頃ですよ

Dscn0516 Dscn0517

Dscn0501 Dscn0523 Dscn0507

・思っていた以上の大群落でした・・地域の方々が手入れされているんでしょうね・・これからも咲き続けてほしいものです

・これから4月中頃になると各地の山々にも咲いてきます・・山歩きの楽しみが増えました

今年の早春の花達のオンパレ-ド・・・丹波、但馬、鈴鹿で咲いていました

Dscn1676 Dscn2046 Dscn0051 Dscn2728 Dscn0018 Dscn0033 Dscn0046 Dscn0031 Dscn0056 Dscn0053 Dscn2577 Dscn0001 Dscn0418 Dscn0508


福寿草と新雪の霊仙山を歩く

2009-03-28 | 関西百名山

Dscn0404 昨年は、福寿草を花の名山・藤原岳(1120m)で楽しんだ。今年は、霊仙山(1083.5m)に決め、豊岡を27日(金)21時過ぎ・1台・4名の山仲間と出発です・・先週からの陽気で早くも咲いているとか・・・今週は寒気が入り込み冷え込んでいる、道中は、冷たい小雨、霙模様・・お天気が気になります

Dscn0414 本日からETCは、上限1.000円とか、大阪は、対象になってなく、何時も利用する27号線舞鶴~小浜~今津~木之本ICへ神田PA・28日1時30分着・・で仮眠する・・5時30分起床・・・お天気は、回復して支度をして米原IC下車して登山口の醒ガ井養鱒場へ・・・此処から林道を終点へP(10数台駐車可)準備をして、はりきって7時頃出発です

鈴鹿山脈の北端に位置する霊仙山は、フクジュソウの咲く山として人気があります・・今日のコ-スは、廃村・槫ケ畑の苔むした石垣を通過して、かなや(売店)・・20分も歩くと汗ふき峠(2合目)に着きます。ここから頂上へ登るコ-スと落合を経て西南尾根からのコ-スとの分岐です

Dscn0341 Dscn0347 Dscn0353 Dscn0354 Dscn0355

峠~谷に沿いに落合まで下ります・・車道を少し歩くと登山口・・・今畑の廃村を通過して登ると笹峠・・昨日の雨が山では新雪となっていました・・樹氷が素晴らしい・・

近江展望台までは、急坂の登りとなります

Dscn0356 Dscn0357 Dscn0364 Dscn0369 Dscn0371

昨日の雨は、素晴らしい樹氷、エビの尻尾を創り出してくれました・・みんな綺麗だ、美しいの連発です

Dscn0379 Dscn0380_2 Dscn0389

Dscn0401_2 Dscn0385 Dscn0383 

Dscn0395_2 Dscn0440

展望台を通過するとカルスト台地の岩の間に待望のフクジュソウが雪の中から恥ずかしそうに顔を出しています

Dscn0435 Dscn0444 Dscn0455

石と笹の中を歩くと最高点のピ-ク(1094m)北は、伊吹山が南は、藤原岳、御池岳の展望良・・・三角点のある霊仙山(1083.5m)多くの登山者が登ってくる・流石人気の山なんだ・・

Dscn0402_2 Dscn0464

Dscn0405 Dscn0454 Dscn0456

頂上を後にして経塚山へ上りお虎ケ池からドロンコ状のよく滑る尾根道を汗ふき峠まで下山

Dscn0469 Dscn0473 Dscn0476 Dscn0485_2 Dscn0487_2

お待たせしました・・・フクジュソウです・・・福寿草・古娘達、シジュウもデジ亀になりました

Dscn0415 Dscn0438 Dscn0423

Dscn0442 Dscn0429

・素晴らしい樹氷、フクジュソウに出会えて、感激でした・・思っていた以上に広い範囲に群生していて!でした

・福寿草・古娘の皆さん、同行頂きまして楽しい山行でした・・有難うございました

・ぐるっと一周・休憩込み7時間30分

その他の画像

Dscn0422 Dscn0466 Dscn0474 Dscn0484 P3290696 Dscn0471 Dscn0418


残雪の大山・弥山を歩く

2009-03-18 | 大山の四季

Dscn0191 帯状の高気圧に覆われて、の様子・黄砂はあるものの、この日を逃したら残雪の大山は、来月になると思い、急遽休日にして久々の早朝早立ち、弥山の登山口に6時半頃着・・登山届け、準備をして7時過ぎ出発、夏道コ-スを歩く

駐車場に数台有り、昨年4月上旬より雪は、少ない模様・スキ-場も閉鎖とか・・今日も暖かい・時折突風気味の強風が吹いている

1合目~5合目までは、所々夏道が顔を出している

Dscn0074 Dscn0076 Dscn0088 Dscn0091 Dscn0104

5合目までは、ブナの樹林帯・・6合目の避難小屋につくと展望が開ける・・急坂の尾根歩きとなる・・・今日は、雪が緩んでアイゼンは必要ないが練習と思い装着する

Dscn0106 Dscn0095 Dscn0121 Dscn0131 Dscn0158

1500m周辺の登り              ブナ林                    弥山から尾根

Dscn0138 Dscn0111 Dscn0156

弥山(1709.4m)・・大山は、剣ケ峰(1729m)が最高峰だが登山道の崩壊が有り、通行止めとなっている・・・雪は少ないが素晴らしい景色です

Dscn0166 Dscn0163

Dscn0169 Dscn0172

・5月の春山を思わせる陽気でした・・・残雪登山を満喫してきました

・平日でもお天気が良かったからか登山者が続々と登ってきました・・流石、日本百名山か

・但馬では、残雪時しか歩けない未知の仏ノ尾・青ガ丸を歩きたいですね・・ブナの芽吹きの扇ノ山もね・・

その他の画像・番外

Dscn0173 Dscn0176 Dscn0179 Dscn0180 Dscn0188 Dscn0194 Dscn0199


丹波・五台山~五大山を歩く

2009-03-15 | 丹波の山

Dscn2677 先週末からは、台風並みの大荒れの天気でした。今日は、お天気回復して高気圧が張り出しての模様・登山日和となりそうです・・・山友会4/19の例会・五大山の登山道、ヒカゲツツジの様子を山仲間5名と下見登山です。下山予定の白毫寺へデポして、狸穴の名水から9時頃登山開始です

沢沿いの広い道を鴨内峠をジグザグと歩きます・・・峠の手前にお地蔵さんがあります

五台山(654.6m)の頂上は、展望良好・・親不知(604.6m)が大きく見えています

Dscn2675 Dscn2676 Dscn2683 Dscn2685 Dscn2688

気持の良い登山道・・・五台山までのリヤカ-道   愛宕山の急坂   少し岩場歩きもあります

Dscn2686 Dscn2705 Dscn2708

小野寺山(645m)・・・鷹取山(566.4m)は、展望良し・愛宕山(570m)は祠、少し広い場所があり休憩に良いかな

ここから五大山(569.2m)までは、ヒカゲツツジ街道です・蕾も沢山ある模様・・楽しみです

Dscn2692 Dscn2694_2 Dscn2700 Dscn2710 Dscn2715

五台山・・鷹取山・・五大山からの景色

Dscn2689 Dscn2695 Dscn2718

・先日の強風で枝木が多く落ちていて、整理しながらの歩きでした。特に白亳寺への尾根は、倒木が多くあり、少し歩きにくいかな・・途中エルムへの分岐有り・エスケ-プとして利用できそうだ

・お天気に恵まれ、少しひんやりしていて気持ち良い歩きでした・・山仲間の皆さん・お疲れさんでした、有難うございました

・ヒカゲツツジ、コミツバツツシ゜の蕾も膨らんでいて例会が楽しみです

・下山後、エルムいちじま・散策と早春の花達を見てきました・・ユキワリイチゲ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ・・今が見頃かな

今日の番外かな

Dscn2681 Dscn2740 Dscn2690 Dscn2706 Dscn2725 Dscn2728

Dscn2738


残雪の蘇武岳を歩く

2009-03-11 | 但馬の山

Dscn2628 今日は、ドンピカの青空と思い、残雪の蘇武岳を計画しましたが、寒気が居座り、高気圧の張り出しが遅くて空・・集合場所の神鍋道の駅では、小雪が舞っていました 山頂方面は、ガスで見えず他の山へ変更かと思いましたが、薄日も射してきて良くなる様子なので登山口の名色林道へ・・・7名の山仲間で山頂を目指しました。

林道歩きから途中工事箇所有り・・・少し歩くと雪が残っている、雲海も見られました・・・登山口からは、ツボ足で歩けます

Dscn2586 Dscn2590 Dscn2594 Dscn2597 Dscn2599

薄っすらと新雪が積もっていて、春山より冬山の感じで美しい・・雪も締まっていて歩きやすい

Dscn2606 Dscn2608 Dscn2616 Dscn2623 Dscn2618

残雪のブナ林・・気持ち良い尾根歩きです・・・ブナの芽吹きの頃も良いでしょうね・・

Dscn2610 Dscn2620 Dscn2621

ブナ林を通過して杉林に来ると、頂上は目の前だ・・・アタックチャンス・・・古娘・美女さんは、シリセ-ドが得意か? 皆さんお上手です

Dscn2629 Dscn2647 Dscn2648 Dscn2649 Dscn2672

頂上からの景色・・先日登った氷ノ山が見え隠れ・・霧氷も綺麗です

Dscn2640 Dscn2645_2

Dscn2644

蘇武岳頂上(1074.4mで展望を楽しみ、風があるので少し下って窪みの場所でランタタイム・・・自前の弁当、おにぎりを食し・・・別腹で栃餅入りゼンザイ・・。美味しかったです・ご馳走さんでした

お雛さん三段・三人古娘、右大臣、左大臣もいてますよ・・・・

Dscn2633 Dscn2646 Dscn2660 

頂上からは、一気に駆け下る山男・・シリセ-トで転びながら遊ぶ古娘さん、グリセ-ド?で・皆さんそれぞれ楽しんで下山しました

笑いあり、鼻歌ありの春山とは思えない残雪の蘇武岳を大いに楽しみました・・古娘・美女、山仲間の皆さん・有難うございました

番外かな

Dscn2593 Dscn2598 Dscn2605 Dscn2655 Dscn2641 Dscn2643

Dscn2651


残雪の氷ノ山を歩く

2009-03-07 | 但馬の山

Dscn2416 今日は、海が穏やかなら海藻採りと近場の山を散策の予定をしてましたが、朝は風強く、波浪注意報も出ていました。天気予報は、高気圧が張り出してくる模様・・南の空は、 今年は、雪遊びをしてないので神鍋か鉢伏て゛残雪歩きでもと自宅7時過ぎに出かけました

Dscn2507 神鍋も雪少なし・・蘇武岳は、次回・古娘さん達と歩くかな・・瀞川山も通過・・東鉢伏に検問有り・高原の駐車場料金を聞いて! 曇りから青空が出てきた。氷ノ山で遊ぼうと国際スキ-場へ・・リフト乗り継ぎ、パトロ-ルへ登山届けと山の情報を聞くと、多くの登山者が登られたと・・少し時間が遅いが1年前歩いた流れ尾根~東尾根コ-スに決め10時過ぎリフト1本乗り登山口までスキ-場の急斜面を歩く

先行に3人グル-プが準備をされていて、先にチャレンジコ-スのゲレンデをツボ足で歩く・・・雪は、締まっていて歩きやすいが急斜面なので息が切れる。約15分で流れ尾根登山口だ。少し休憩とアイゼンを装着する・・今日の目的・アイゼンワ-クの練習です。

Dscn2425 Dscn2430 Dscn2439 Dscn2450 Dscn2451

日陰の急斜面は、一部凍っていてアイゼンなしでは登れない・・・此処を通過すると気温が上がらないのか素晴らしい霧氷が待っていた

Dscn2457 Dscn2469 Dscn2484 Dscn2483 Dscn2477_2

Dscn2467 Dscn2470 Dscn2479 振り返ればハチ高原が

霧氷樹林から岩場を巻くように登ると右手に頂上小屋が見えてくる・・・杉林も霧氷か・・・頂上は、小さいがエビのシッポが・・・展望も素晴らしい

Dscn2491 Dscn2508 Dscn2512 Dscn2505 Dscn2522

頂上避難小屋は、大入り満員・山スキ-の人が多い様子・・空きスペ-スに越を下ろしてを食して、展望を楽しみました

Dscn2515 Dscn2528

時間の余裕がないので東尾根を一気に駆け下りました

Dscn2533 Dscn2537 Dscn2511

・残雪歩き・足慣らしと思って出かけましたが、いきなり氷ノ山の頂上まで登ってしまいました 一昨年に購入したアイゼンの初歩き・・良い練習になりました。

・残雪の流れ尾根は、気象条件が良ければ、登りは時間短縮になり楽しい尾根です・・3ケ所急登と雪尻、アイスバ-ンは要注意

・パトロ-ルに14時40分下山報告をして、スキ-場から福定駐車場まで・・・予定より早く下山できました・・概ね5時間かな

番外かな・

Dscn2546 Dscn2548 Dscn2547 Dscn2493 Dscn2525 Dscn2517 Dscn2506


丹波市中央分水界の径を歩く

2009-03-01 | 丹波の山

Dscn2227 先々週は、瓶割峠~鏡峠までを歩きました。今回は山仲間と娘・美女軍団8名、鏡峠~鋸山~堂の峰~栗柄峠までの予定です。昨年暮れに穴裏峠から歩いて今回は5回目・最終となります。1台を栗柄峠周辺へデポして、8時30分頃元気いっぱいで出発です

中山新池から少し林道歩きとなります。この地区は、禁猟にはなっていないのか猟師さんが集まって猪猟の模様・・早く鏡峠へと急ぎ足か・・峠近くの不動明王に、山行の安全をお祈りしました

Dscn2237 Dscn2239 Dscn2242 Dscn2244 Dscn2248

鏡峠からは、快適な広い山道です。自然とオシャベリ街道となりました・・日頃のストレス発散か・・・鋸山までは、岩稜地帯です・・岩陰にヒカゲツツジの蕾が多く付いています・・4月が楽しみですね

Dscn2250 Dscn2260 Dscn2267 Dscn2271 Dscn2273

絶景かな 絶景かな・・素晴らしい展望です・鋸山(605.9m) 本日の最高峰だ

Dscn2275 Dscn2263 Dscn2283

前回歩いた三尾山・夏栗山・黒頭峰                Dscn2262_2 Dscn2284 多紀アルプス・三嶽が大きく見えます

鋸山から急下りして、小さなピ-クをアップダウンすると高坂越(東鏡峠)・・アップダウンすると堂の峰(572m)が近くなる

Dscn2280 Dscn2287 Dscn2299 Dscn2301 Dscn2302

緩やかな尾根にて、しいライチタイムの始まり・・待ち時間で山の歌を合唱しました・・・恵さんの具沢山ケンチン汁(きんちゃん)・ナナさん手作り手巻き寿司・カンさん、いなり寿司・・セツブンソウさんは、ぜんざい・・川原さんは、デザ-トとおやつ・・・今日も完食です・美味しかったです。

シゲさん・古娘・美女軍団に囲まれてご満悦・ニッコニコかな

Dscn2307 Dscn2310 Dscn2311

大きいお腹を抱えて、いきなり堂の峰の登りです・・流石、燃料補給、バワ-アップして軽くクリア・・御在所山(443.5m)も楽勝で栗柄峠まで一気に駆け下りました

Dscn2314 Dscn2316 Dscn2317 Dscn2321 Dscn2325

・古娘・美女軍団(正会員)、山仲間の皆さん・お疲れさんでした、同行頂きまして有難うございました。・楽しい山歩きでした・・・お昼タイム、お茶タイムには、いっぱい頂きました・・ご馳走さんでした

穴裏峠~五台の径~水分れ~雲海の径~栗柄峠まで45km・5回に渡り完歩出来まして、充実した山行でした・・・皆さんのサポ-トのお陰と感謝しています・・次回は、枝尾根の番外、ヒガゲツツジの頃に訪れたいですね

・花粉の季節になりました・・・花粉の飛んでこない山? 3月は残雪歩きをしたいですね

・4月になれば花紀行・友の会でフクジュソウに会いたいですね・・高島トレイルも歩きたいと思っています・・・ご都合よければ一緒しましょう・・・

本日番外かな

Dscn2247 Dscn2300 Dscn2319 Dscn2326 Dscn2327 Dscn2329 Dscn2220