自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

白山・大白川から平瀬道を歩く

2010-09-29 | 白山の四季

Dscn0073 アルプスから紅葉便りは聞かれないが、例年なら九月下旬から十月上旬は紅葉が始まっている時期だ。残暑、猛暑が中旬まで続き、やっと秋の気配はしてきたので白山の紅葉を少し早いと思っていたが、初めて岐阜県側からの登山口・大白川から平瀬道を歩いてきました。林道の白山公園線は、大雨があれば通行止めになったり工事等の通行時間規制が有り、交通の便も悪くなかなか行く機会がなかった

前日の天気予報での予報、急遽支度をして28日21時頃自宅発 北陸道から東海北陸自動車道の城端SAで仮眠して白川郷IC下車して・・156号線 平瀬温泉から舗装の林道13kmを走り大白川ダムの駐車場へ7時頃着。

    9/29 人気スポットの白川郷・早朝は犬の散歩の人だけ 入り口だけ散歩しました

Dscn0063   Dscn0064

車は十数台駐車している  準備して7時半頃元気良く出発     休憩小屋で登山届け提出

Dscn0069   Dscn0071  Dscn0072

大倉尾根平瀬道 いきなり広葉樹林とブナ林が続く        気持ちの良い歩きやすい山道

Dscn0076   Dscn0082

1時間も歩くと別山、三ノ峰連山が見えてきた       眼下にはダム湖・エメラルド色の白水湖

Dscn0097   Dscn0102

  北アルプス・後立山から槍穂高連山    乗鞍岳  御岳の展望が素晴らしい

Dscn0121

右から南竜山荘からの尾根 御舎利山 別山 三ノ峰 一ノ峰 二ノ峰 銚子ケ峰の峰々

           この尾根道もいつか歩いてみたい  残念ながらまだ色づいていない

 Dscn0130

     御前峰 剣ケ峰が見えてくる頃から少し色づいてきたが、少し早い様子だ

Dscn0125

大倉山(2038.6m)通過すると直ぐに大倉山避難小屋です ログハウス造りで素敵な小屋だ

Dscn0141   Dscn0142

右には夏の遅くまで雪渓が残る大カンクラ雪渓    ナナカマドの葉も赤に染まっていない

Dscn0156   Dscn0167

ナナカマドもこんな状態 冷え込めば赤くなるか?  室堂のナナカマドは実だけ 葉は落葉している

Dscn0147   Dscn0190

もう直ぐ室堂周辺・南竜からの展望コ-スの分岐周辺も冷え込めば真っ赤になるだろう 

Dscn0178

・一足先に白山の紅葉 黄葉の様子を見てきました。やはり残暑の影響か1週間くらい早い ようだ

 平瀬道は、秋山の頃に歩きたい道でした。紅葉は残念でしたが展望の良い、ブナ林、ダケカンバの素敵な山道でした。少し交通の便が悪いですが、季節を変えて通いたい

・明日のお天気は、秋雨前線が北上して雨模様とか・・駐車場に大白川温泉があるが17時で終了

 国道の平瀬温泉も休日とかピ-ルもない・ 近くの道の駅に貸切の足湯があり、カップメンと 焼酎を飲みながら足湯につかっていました。

・明日は近くの白山周辺の山を歩く予定だが、どうなるか? 道の駅で車中泊です・・・

 


大河内高原・峰山 砥峰高原散策

2010-09-25 | 兵庫の山

Dscn0002_2 連休初めから、台風、秋雨前線の通過で予定していた山は、延期、今日は日帰りで高島トレイルの続きか芦生でも散策しようかと思い早朝に起きたが外は、強風と雨が降っていた。出そびれて時間が経過したので、南方面なら少しは回復するかもと5時半頃自宅発 和田山から兵庫100山で登っていなかった峰山高原の暁晴山をめざした。

         大河内高原は、雪彦峰山県立自然公園の中にあり、

      峰山高原、砥峰高原、太田池周辺からなる自然豊かなところです

途中青空が顔を出していて回復の兆しがあったが8時過ぎに到着した頃は、小雨模様となった

Dscn0001    Dscn0003   Dscn0004

頂上まで2.2km ほとんど舗装道路の歩き          兵庫100山・暁晴山(1.077m)

      傘の骨が曲がるほどの突風気味の小雨混じり 残念ながら展望はなし

Dscn0009    Dscn0010_2

峰山高原ホテル・リラクシア 散策路 リラクシアの森は、映画 12月11日公開・ノルウェイの森の撮影地 

カラ松やミズナラ等の落葉樹林に囲まれた癒しの森です 東屋やトイレも整備されてます  

Dscn0021

車道を砥峰高原に向かうと黒岩の滝、太田池の分岐を過ぎると夜鷹山の登山口がある

途中、鹿の網を数回開閉しながら歩くと約800mで四等三角点がある展望台の夜鷹山(1.056m)

Dscn0028_2         Dscn0031_2

      展望台から先程登った暁晴山とリラクシアの森 展望の良い場所です

Dscn0034

ここから砥峰高原・とのみね自然交流館には直ぐに到着 約90haに及ぶススキの草原が広がっています

小雨が降っているが展望台からぐるっと一周しました お天気悪いものの多くのハイカ-で賑わってました

Dscn0041

 ここもノルウェイの森の撮影地                 展望台近くからの眺め 

Dscn0059    Dscn0056

・お天気を求めて来ましたが、台風の影響か? 回復せず小雨模様で残念でしたが

 雄大なススキの草原、リラクシアの森・大河内高原は、癒しの高原でした。

・暁晴山が目的でしたがノルウェイの森・撮影地を散策できて良かったです。映画が楽しみです

 


神鍋山・火口散策

2010-09-24 | まち歩き

Dscn7155 せっかくの三連休であったが、昨日は秋雨前線の通過で大荒れになり自宅待機してました。今日も朝から風が強く空模様が悪かったので、午前は定期健診の医者通いをしました。帰りに神鍋周りで久々に但馬植物園でもと思いましたが年券を忘れていて、神鍋の火口をグルット一周してきました。

お天気は  ときおり陽が射して来る 道の駅から直ぐに風穴がある

溶岩風穴で平均気温は8゜Cとか 夏は涼しく冬は暖かい、天然の冷蔵庫です

Dscn7132   Dscn7135   Dscn7134

風穴庵の小道を進むと山道に出る 歩きやすい道で神鍋高原ウオ-ク・コ-スの一部です

Dscn7140   Dscn7144

神鍋山頂展望台には神社が祀ってあります         ススキと蘇武岳の連山

Dscn7146   Dscn7150

   リンゴ園の近く 太田の蕎麦畑 後ろの山は、先程歩いた神鍋山(469.5m)

Dscn7163

       自宅への帰り道 お昼も過ぎていたので初めて立ち寄りました 

Dscn7164   Dscn7165

・神鍋火口・神鍋散策コ-スA・5kmの一部をゆっくり1時間で歩きました 

・蕎麦の花は満開 新蕎麦が楽しみです 床瀬に新しい蕎麦屋・三椒庵が2ケ月前にオ-プンとか

 手打ち十割そば・粉は但東の赤花そば・食材は但馬産にとことんこだわっているとか 

 オイルランプが灯す炭火の囲炉裏端 三椒川のせせらぎ 癒されるかな


連休は運動会見学と稲刈り風景

2010-09-19 | まち歩き

やっと秋の兆しのお天気となりました。休日の一日目は、小学校の運動会見学です。 久々の出石の町並み散策とお蕎麦も頂きました

Dscn7122

Dscn7125    Dscn7105

       自宅に帰ってから、夕方2時間で漁港の河口でマメアジ釣りです

       サビキに外道・ヒラメ、小グレ、サンバソウも混じって楽しめました

Dscn7126    Dscn7128

  二日目は、先週の続きの稲刈りの手伝いです 家族総出の稲刈り風景です

Cimg3220

姪っ子の子供もお手伝い 稲穂を拾って渡します     乗り物大好きなオテンバ娘です

Cimg3214    Cimg3206

   今日も夕方2時間 竹野川でハゼの試釣り 外道は、小チヌ・キビレが釣れました

Dscn7129    Dscn7131

・三日目は、仕事でした。山歩きで筋肉痛はないのに稲刈りと魚釣りでお尻が筋肉痛だ!

・サビキのコアジ釣りは、退屈なく釣れますよ 餌は網えびの冷凍・レンガです 針は5号か・・

・ハゼは、まだ小さいですが数は釣れますよ 餌は青イソメ 針はハゼ針か・・


稲刈り風景

2010-09-13 | まち歩き

我が町・竹野町も稲刈りが始まりました。今週から来週は、家内の実家へ手伝いです。ここ最近は、田植えと稲刈り時期は山歩きはお預け、田んぼで歩いてトレ-ニングか? 今日も朝から暑い 夏の様な稲刈りは初めてだ!

           竹野浜は、来週が稲刈りの盛りかな 

Cimg3163

Cimg3171

      姪っ子と娘さんも実家の手伝いです 家族全員の稲刈りは良いですね

Cimg3168

・昨日は暑くて疲れましたが、今日は朝方に降った雨のせいで昼からの作業になりました。

 風もあり楽に稲刈りができました 来週が本番です

・まだまだ水温が高く、例年なら河口でハゼが釣れる頃だが・・・試釣りに行かなければ・・


涸沢から上高地を歩く・初めてのパノラマコ-ス

2010-09-06 | 日本アルプス

昨日はジャンダルムを登り、岩尾根の縦走が出来美味しい  を頂きました。上高地への下山は、横尾周りでしたがお天気も上々なので、パノラマコ-スを下山しました

     ヒュッテの本館は二名・ガラ空き状態で、ゆっくりと睡眠が出来ました

5時前に出発 屏風のコルを目指して奥又出合から新村橋 徳沢園 明神 上高地

Dscn6991

Dscn7006

Dscn7031

Dscn7035

・新村橋から上高地へ 11時のバスで平湯温泉 ひらゆの森で汗を流してナビで近道に設定して20時半に自宅着 

・パノラマコ-スは展望とお花畑があり樹林帯で誰にも会わず、静かな歩きが出来ました。

 トラバ-スと小さいアップダウンが多く、石もゴロコロしていて歩きにくい為、雨や残雪時は、時間もかかり疲れると思います。

Dscn6999    Dscn7011_2   Dscn7017


西穂高岳から奥穂高岳を歩く・二日目

2010-09-05 | 日本アルプス

二時過ぎに眼が覚めて外に出ると満点の星だ。今日のお天気は大丈夫  今日の予定は一般コ-スといえど岩場歩きのバリエ-ションコ-ス・早出が鉄則だ。まずは西穂高岳を目指して4時前にヘッドライトを付けて静かに出発。なぜか武者震いがする

前日に独標まで歩いていたが、暗闇では勝手が違う 独標の登りで夜が明けてきた

Dscn6783    Dscn6791

各山峰には西穂高岳まで数字がついている  ピラミッドピ-ク チャンピオンピ-ク・・

Dscn6788    Dscn6803

西穂より歩いたピ-クと周辺の山 霞沢岳          乗鞍岳               焼岳

Dscn6813

西穂高岳 2909m                                                                   間ノ岳 2907m

Dscn6820      Dscn6841      Dscn6848

Dscn6845_2                      Dscn6849

           天狗の頭への登り 逆層スラブ 鎖が有り簡単に登れた

Dscn6852

       この頃になると奥穂高岳からの縦走者がぞくぞくと下ってくる 

Dscn6862          Dscn6868

天狗ノ頭               天狗のコルへの下り 足場が悪い    天狗のコル

                   昔は避難小屋があった   エスケ-プは岳沢へ下山出来る                                    

Dscn6869       Dscn6872        Dscn6874

         畳岩尾根ノ頭の登り  これを越えれば憧れのジャンダルム

Dscn6882    Dscn6883

西穂側からのジャン          縦走路からの登り口  やりましたジャンの頂上 

Dscn6886   Dscn6898   Dscn6892

         ロバの耳は頂上を踏まずに飛騨側をトラバ-ス ここが一番の難所    

Dscn6903          Dscn6908

   岩場は三点確保が基本です            ジャンダルムとロバの耳             

Dscn6915    Dscn6930

                 最後の難所 馬の背・ナイフリッジ

Dscn6935          Dscn6942

    奥穂高岳 3190m         今年二回目の頂上

Dscn6951   Dscn6954   Dscn6956

・奥穂高小屋へ下山 宿泊予定であったが14時半なので涸沢まで下山 ヒッテに宿泊

 ザイテングラ-ド下山中にサル二頭に遭遇 雪解けの後かハクサンイチゲか゛咲いていました

・31年前は奥穂から下りましたがジャンの記憶しか残ってませんでした。今回の縦走で初めて歩いて登った感じです。奥穂高からは多くの登山者と会い、大キレットより一般化していました。キレットを普通に岩歩きが出来れば安全に縦走出来ると思います。

・今年の夏山は穂高に始まり穂高で終わりました。充実した楽しい岩歩きが出来ました。

      

Dscn6976

後1ケ月で涸沢は紅葉を迎えます 涸沢が一番素敵な季節を迎えます


新穂高ロ-プウェイから西穂独標を歩く・一日目

2010-09-04 | 日本アルプス

今年の夏山の目標は、槍ケ岳を目指して表銀座 コ-ス(喜作新道)を歩くことであった。お天気に恵まれて南岳小屋まで歩けて、大キレットを北穂高岳まで歩き、一週間後に北穂高から奥穂高、前穂高岳を歩いた時に目の前のジャンダルムを見て何時か歩いてやろうと密かに思ってました。盆明けからチャンスを伺ってましたが仕事、家の雑用で今年は無理かなと思ってましたが、お天気が続く様子なので西穂高岳を目指して、天気と体調が良ければ奥穂高岳の縦走を視野に入れて出かけてきました

9月4日 自宅22時頃発 ナビでは岐阜から東海北陸自動車道から高山を指示していたが、走り慣れている北陸周りで仮眠しながら小矢部 栃波ICから高山から158号線で平湯温泉へ 帰りのことを考えてを新穂高か平湯に駐車するか迷いましたが新穂高までのバス便と一日目は日程に余裕があるので平湯・アカンダナに決定

平湯から新穂高温泉まで濃飛バスに乗り ロ-プウェイを乗り継いで西穂高口・2156m

多くの観光客、登山者で賑わっていた ロ-プウェイからは 笠ケ岳 槍 穂高連山が素晴らしい

Dscn6700   Dscn6706   Dscn6708

    展望台も観光客でいっぱい 登山届けを提出して西穂山荘を目指す

途中では向かいに笠ケ岳                                 西穂高岳連山

Dscn6719    Dscn6731

     樹林帯の中を展望を楽しみながら、ゆっくり歩いて1時間半で西穂山荘着

          山荘の前には狭いがキャンプ場があり向かいには先月登った霞沢岳が雄大だ

Dscn6737    Dscn6739

        焼岳が尾根の延長線に近くに見える  遠くは乗鞍岳

Dscn6741_2

山荘の受付は13時から まだ昼前なので 体調は良くないが、明日歩く山を独標まで下見です

Dscn6747    Dscn6749

左はジャンクションピ-ク      手前が西穂独標・此処まではハイカ-で行列が出来ている

Dscn6758

丸山 2452m                                     独標 2701m

Dscn6753   Dscn6773   Dscn6767

・山荘から休憩しながら往復3時間 多くの日帰りハイカ-が独標か先の西穂高岳を往復している

 西穂は明日登るのと時間と少し眠気があるので、山荘で宿泊の受付をして、広場でビ-ルを飲みながら山談義をして時間を過ごしました

・明日はお天気と体調により奥穂高岳へ縦走です。 登りはスロ-なので、早立ちが鉄則です