自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

書写山・円教寺紅葉散策

2016-11-18 | 神社仏閣

           今朝の神戸新聞の一面に書写山・円教寺・摩尼殿のライトアップの試験点灯の写真掲載有

           お天気も良いので急遽、紅葉散策をしてきました

            西国27番札所、西の比叡山と称され僧侶の修行の道場として栄え、現在境内は国指定の史跡で
            多くの重要文化財が現存しています


           前回は、住宅地からハイキング道を歩いたが、今日は時間がないので初めてロ-プウェイ利用

    

           約1Kmの参道を歩く  紅葉が見頃となっている

    





           平日なので、人はまばらだ  週末は、大勢の人出となろう



                               樹齢700~800年の巨木の杉

        

           京都の清水寺と同じ舞台造りの摩尼殿(まにでん)







           三つの堂(大講堂、食堂、常行堂)は初めて訪れた



           奥之院・拝殿より







            新聞を見て出かけて良かったです。素晴らしい紅葉散策が出来ました

            書写山もみじまつりは25~27日 ライトアップされます  
            ロ-プウェイも午後8時半まで運行時間延長 入山料500円、ロ-プウェイ往復900円


 

 


四国八十八ケ所・別格お礼参り

2016-01-25 | 神社仏閣

但馬おまいりの会で京都と高野山に、お礼参りに行ってきました

京都三弘法まいり一寺・東寺
東寺の象徴として親しまれている五重塔は、天長三年(826)弘法大師の創建時にはじまりますが、
雷火により焼失すること四回。現在の塔は天保元年(1644) 徳川家光の寄進によって竣工した
総高55mの、現存する日本の古塔中最高の塔です



京都三弘法・仁和寺
仁和寺の歴史は平安時代、第58代光孝天皇が西山御願寺として着工されたのにはじまります
仁和4年(888年) 宇多天皇が先帝の意思を継がれ、仁和寺を完成された
現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山であり、平成6年に国連の世界遺産に登録されました


  






三弘法まいりの一寺・神光院は、時間がないのでパスして高野山に向かい宿坊に泊しました

京都は、大寒波の襲来で風が冷たく寒かった

二日目の朝、宿坊・天徳院でお勤めをして、雪の奥の院を散策しました

 


奥の院
 






総本山 金剛峯寺







伽藍、大塔、金堂、霊宝館を散策して、一の橋観光センタ-でランチし、泉南ICから岸和田、
名塩SAで休憩して20時半頃帰路に着きました



高野山は、大寒波の報道で宿坊はキャンセルが多くあり、観光バスは、ほとんど出会わず
貸し切り状態でした。

今後も高野山を訪れる機会は有ると思うが、雪の高野山は記憶に残るお礼参りとなりました


四国別格二十霊場巡礼の旅

2015-11-13 | 神社仏閣

四国別格二十霊場巡礼の旅も四回目で最終です。15番箸蔵寺~20番大龍寺を参拝してきました

但馬の各地の集合場所から17名で淡路島SAで休憩。お天気は晴れ、曇りで明石大橋が見えました



15番・箸蔵寺(はしくらじ)
本尊は金比羅大権現。琴平町にある金刀比羅宮の奥の院で、今日まで神仏習合の風習を色濃く残す寺院
600mの山頂にあり弘法大使がこの地で修行された折、金比羅大権現のお告げを受け、本尊として開かれた

全長950m、所要時間4分、30人乗りゴンドラ


紅葉が見頃だ



11月12日は秋の大祭


16番・萩原寺(はぎわらじ)
県指定自然記念物の萩があり、萩の名所



17番・神野寺(かんのじ)


琴平グランドホテル・桜の抄に宿泊し、翌朝、金比羅・御本宮まで785段歩く。奥社は1368段
6時に太鼓が鳴り響き、幸せの黄色いお守りをゲット



18番・海岸寺(かいがんじ)
寺院は本坊と奥の院からなる。本尊は本坊が正観音、奥の院が弘法大使誕生仏




19番・香西寺(こうざいじ)
奈良時代に僧行行基により開創され平安初期に空海が再建し現地に移した




20番・大龍寺(おおたきじ)
大滝山(946m)の山上にあり、別格二十霊場のうちで最も高所に位置する。霧雨で画像なし・・・

満願書を受け取り、別格二十霊場の巡礼は終了した。来年1月に高野山に御礼参りの予定





中山寺お参り

2015-10-31 | 神社仏閣

娘の依頼で運転手と孫のお守り役で、中山寺に行ってきました

自宅から新三田駅前まで車で、宝塚まで快速電車、宝塚から阪急に乗り換え中山寺

駅に降りたら目の前が中山寺、数年前に奥の院から大峰山を歩いて以来です







今日の目的は、娘の腹帯、私と孫のアッくんは、境内で散策です



土曜日とあって七五三参りで賑わっていました



帰りは三田でショッピングして帰りました。来年の春が楽しみです

孫のアッくんはJRの快速、阪急電車に乗り、ご機嫌でした



11月3日は浜地区の秋祭り。前々日から八坂神社の当番なので準備、後片付けで忙しい日々でした





第三回JAたじま四国別格二十霊場巡礼の旅

2015-09-11 | 神社仏閣

四国霊場のバスツア-に参加してきました。愛媛県の9番から14番、6ケ寺を1泊2日の巡礼です

13番・仙龍寺


14番・椿堂


12番・延命寺


湯の里小町温泉・しこくやに宿泊

10番・興隆寺


石段歩きは、疲れました。紅葉が有名で、来月下旬頃には見頃となるでしょう




11番・生木地蔵

9番・文殊院


前日に台風17号、18号の大雨で関東、東北、特に栃木、茨木県の鬼怒川で水害があり、多くの家が水没しました
心よりお見舞い申し上げます。改めて雨の驚異を感じた報道でした

四国は、通過してお陰さまで爽やかなお天気の中、巡礼できました


四国別格巡礼の旅

2015-07-10 | 神社仏閣

第二回JAたし゜ま四国別格巡礼の旅ツア-に参加してきました

高知県の5番・大善寺から愛媛県の6番・龍光院、7番・出石寺、8番・十夜ケ橋の4ケ寺です

森本で乗車して、瀬戸大橋を通り高知県にはお昼を過ぎていた

5番札所・大善寺
高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山名は高野山、本尊は弘法大使、別名は須崎高野山、二つ石大使。




6番札所・龍光院
愛媛県宇和島に所在する高野山真言宗の寺院。山号は臨海山・福寿密寺・龍光院。
宇和島城の鬼門の鎮として、藩と領民の安泰と繁栄を守護する伊達家祈願寺として定められる



宇和島のホテルからの夕焼け


朝食前の6時に近くの宇和島城を散策



カンゾウが咲いていた。近くの人達か、早朝散策をされる人が多かった



お城からの海側の景色




7番札所・出石寺(しゅっせきじ)
愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山。



境内は紫陽花が多く咲いていて、標高800mなので展望が良い




8番札所・永徳寺
愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院。山号は正法寺。
境外仏堂は弘法大使、御野宿所十夜ケ橋、通称十夜ケ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海が野宿したという伝説がある




今回の巡礼は四国の端であるので4ケ寺だけであった。何時もは暗くなってからの帰着だが夕方6時半頃帰着

一日目は雨は覚悟していたがバスでの移動中は土砂降りで有ったが、お参りの時は止んでいて御利益があった巡礼でした

次回、3回目は9月上旬予定です・・・


田植え風景

2015-05-17 | 神社仏閣

竹野浜地区も16日から田植えが始まり、家内の実家の手伝いに行ってきました

のどかな田植え風景


土曜日は曇り空で風がひんやりしていたが日曜日は五月晴れのお天気で、甥っ子、姪っ子の子供達がいて賑やかです

   

今は田植え機の性能が良くなりスピ-ドも早く楽になりました。四隅は手入れしますが、以前は田んぼに入り、植えなおしをしていました  

 


四国別格巡礼の旅

2015-05-15 | 神社仏閣

JAたじま四国別格巡礼のツア-で1番から4番札所をお参りしてきました

JAたじま森本店7時55発はて、播但道・市川SAで搭乗員を淡路SAで先達さんを乗せ板野IC降車

別格第一番仏王山・大山寺(たいさんじ)
武烈天皇、継体僧都が開基した阿波仏法最初の道場であり、阿波屈指の古刹で阿讃山脈の大山(691m)の中腹にあります

   

別格第二番東山・童学寺(どうがくじ)  
飛鳥時代に行基が創設し、弘法大使が幼い頃、この地で書道や密教の学問を習得されたことから寺号を童学寺と称された
日本の民衆教育の最初である(いろは歌)47文字を創作されたと伝えられています

   

月の谷温泉に宿泊し、宿を7時半発して、30分くらいで3番慈眼寺着  

別格第三番月頂山・慈眼寺じげんじ)
弘法大使が延暦年間に開山したと伝えられ、本尊十一面観世と伝えられています
弘法大使19才の時、世の中の人々の生活苦、病苦及び一切苦厄を除くために修行中、夢の中でお告げがあり
鍾乳洞を発見し邪摩供の修法を行い堂宇を建てて霊場とした



荷物を預けて、手ぶらで急坂の山道を20分歩くと鍾乳洞の入り口に着いた。入り口は鍵があり
女性の小柄な先達さんについて、ロ-ソク1本の明かりで1時間半かけて往復した


    

別格第四番八坂山・鯖大使本坊八坂寺(やさかでら)
鯖を3年間食べないことにより子宝成就、病気平癒が叶うといわれています
本堂には、鯖大使にまつわる鯖を奉納してあります

   

一昨年、四国八十八寺巡礼を満願し、昨年別格20寺を予定していたが残念ながらツア-が中止となった
今年は、募集があり四回に分けて20寺の巡礼に参加する予定です

小さなお寺と思っていたが、3番慈眼寺  穴禅定の寺は鍾乳洞の穴潜りは衣服が汚れるので上着を借りてズボンは雨具を着けて修業場に入った
横向いたり潜ったり、這ったりしながら狭い鍾乳洞を往復して大変でしたが、良い経験をしました

本より抜粋