goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

木の殿堂でスノ-シュ-遊び

2012-02-22 | 但馬の山

先日の神鍋に続いてスノ-シュ-雪遊び第二弾は、香美町・木の殿堂のゲレンデで歩いてきました

          スノ-シュ- レンタル 400円 10時から16時 木の殿堂周辺

Dsc_0539_2    Dsc_0588

        木の殿堂から北へ20分も歩くと森の工作小屋です  良い休憩地になります

Dsc_0544    Dsc_0546

地図を見るとカツラの大木が近いので、寄ってみる        東屋も埋まりそうだ

Dsc_0551    Dsc_0557

ここの東屋は2mは有りそうだ        とてもじゃないが中で休憩は危険すぎる

Dsc_0564

        広場から一旦車道へ降りて時間が有るので、十国山のコ-スを歩いてみる 

今まではトレ-スは無かったが、ここのコ-スはイベントがあったのか、しっかりと踏み跡が残っていた

Dsc_0570    Dsc_0576_2

           朝は曇り空であったが昼から青空が出てきて、樹木の陰が面白い     

Dsc_0587

Dsc_0591

                途中で木の殿堂へ下山して、雪遊びを終了しました

Dsc_0596

              但馬高原植物園と千年の水取り場も、このとおりです

Dsc_0598    Dsc_0602

   兎和野高原野外教育センタ-からは、白樺と青空、但馬山脈・蘇武岳連山が素晴らしい

Dsc_0608

・毎年この時期に来ていますが、流石に兎和野高原、瀞川平、木の殿堂周辺は凄い雪でした。

      3時間のスノ-シュ-雪遊びは、お天気と良いゲレンデに恵まれて楽しく歩けました。

・兎和野のスノ-シュ-は、小さくて軽く初心者でも楽しめます。私も初心者ですが、古娘たけのこガ-ルの皆さん・雪遊びしませんか・・

 うわの冬のウオ-キングプラン 3月11日(日) スノ-シユ-で歩こう がありますよ

Dsc_0581   Dsc_0567   Dsc_0585


初体験のスノ-シュ-歩き

2012-02-20 | 但馬の山

数年前からスノ-シュ-(西洋カンジキ)が流行っていて、雪山歩きが盛んになっています。和カンジキは、持っていて雪山歩きを経験していますが、若い頃は体力もあったのか雪山歩きを楽しんでいましたが最近は気力と体力の低下で、新雪歩きから遠のいています

神鍋観光協会でレンタルが有るので、お天気が回復しそうなので体験をしてきました

    9時から15時まで ストック込みで 500円 神鍋周辺での利用

      道の駅 神鍋                            氷柱も大きい

Dsc_0502     Dsc_0504

         万場スキ-場                          奥神鍋スキ-場

Dsc_0509    Dsc_0528

                  今は営業していない名色スキ-場

Dsc_0529

昼前になりましたが神鍋山へ登ります             リフト周辺から林道を歩きました

Dscn4914    Dscn4919

積雪が半端でないです    スノ-シュ-は少し重く慣れないが平坦な道なので何とか歩けます

Dscn4922    Dscn4923

火口の後には大岡山がどっしりとしている           三川山には通信鉄塔が多い

Dsc_0537    Dsc_0518

Dsc_0534

・昨日までは冬山でしたが、今日は陽射しが出て暑いくらいの春山になりました!

 やっとスノ-シュ- デビュ-しましたが、筋力がないので少し歩くと休憩しながら2時間の雪山遊びでした

  


東床尾山~西床尾山を歩く

2011-04-20 | 但馬の山

山友会・5月例会の下見をしてきました。お天気は低気圧が通過して弱い冬型に戻りウラニシ模様です。高気圧が張り出すのを期待して糸井渓谷の管理棟へ集合

管理棟の桜は、満開です   林道歩きから天然記念物の大カツラ・少し芽吹いています

Dscn7284    Dscn7292   Dscn7295

                         向かいの助右衛門大桜は開花していません

Dscn7297    Dscn7298

  所々残雪歩きがあります    この周辺がヤマシャクヤクの群生地・まだ芽が出てない様子です

Dscn7301_2    Dscn7306 

尾根の急坂を登りきると、いきなり 東床尾山(839.1m)      風を避けてランチタイム 

Dscn7312    Img_8026   Dscn7311

   稜線は風が強く冷たい  おまけにガスっていて視界が悪いが幻想的 

東から西床尾山(843m)までは、極楽尾根     新緑と紅葉時期は最高です

Dscn7314

        頂上からコンパス、ユウさんのGPSで確認して羅漢谷へ下山です

急な尾根道を下ると苔むした渓流 何回か渡渉しながら慎重に歩かないとドボンとなります

Dscn7323    Dscn7332

美しい川床が続きます  枝谷には甌穴、 ダイゼンの滝があり、再度訪れたい場所です

Dscn7333

杉林の中にミツマタタの花が咲いていました  いきなり林道に出ました らかんの谷・入り口

Dscn7339    Dscn7344

・お天気は小雨、ガスと展望は悪かったですが、下見は出来ましたが、谷筋は荒れていました。

 ヤマシャクヤクは、例会の日に蕾を楽しみに、期待したいです

・世話役の皆さん、お疲れさんでした。らかんの谷・渓谷らしさが有り楽しめました


鉢伏山・残雪を楽しむ

2011-04-06 | 但馬の山

お天気が良いので、今日は何処かの残雪の山と思案してましたが、急遽用事が入り豊岡へ寄ってから瀞川平と鉢北のザゼンソウを確認に行きました

4/4から駐車場は無料になっています。リフトは動いていてスキ-客も少ないが滑っています

        鉢伏山の北斜面は、まだまた雪でいっぱいです

Dscn6875

神社は雪で埋まっていて、ブルで除雪をされている 無理かなと思ったが水際に数株咲いていた

Dscn6885   Dscn6888

           瀞川平の但馬高原植物園も雪だらけ・・

Dscn6893

      氷ノ山の雪の状態と少し残雪歩きがしたくなり、鉢伏高原へ行ってみた

Dscn6899

駐車場でコンビニで購入したランチ  をして12時15分発 立山の大谷ウオ-クのミニ版か!

Dscn6941   Dscn6901

   車道は除雪されていた! 落石があるので注意の事 氷ノ山を眺めながら贅沢な車道歩き

Dscn6905    Dscn6910

           広域基幹林道 瀞川・氷ノ山 峠は1mはあります 

Dscn6914    Dscn6918_2

      遭難碑             鉢伏山頂上は、鉢北からのスキ-客がリフトで上ってくる

Dscn6922   Dscn6924  Dscn6928

・氷ノ山、扇ノ山、先日登った仏ノ尾、憧れの青ガ丸の大展望を満喫して残雪歩きを楽しんで下山しました

 高丸の尾根が気にかかるので少し下りましたがアイゼン等装備無しなので、林道から途中スキ-場を駆け下りました

・流尾根も残雪が有り、まだ歩けそうだ・・・残雪のブン回しも面白そうだ・・・

Dscn6931


雪山の仏ノ尾を歩く

2011-03-27 | 但馬の山

山仲間のユウさんから青ガ丸へ登りませんかとメ-ルが届いた。数年前から仏ノ尾、青ガ丸は、何時か歩きたいと思っていたが、ブッシュの為残雪期しか登れない山なので心待ちにしていました。前日まで降雪があり、天気は回復の予報だが  空 豊岡でシゲさん、ユウさんと合流して神鍋経由して登山口の佐坊へ向かう

神鍋高原は小雪が舞っている。小代から鍛冶屋を過ぎ佐坊の集落は急坂だ。駐車場もなく集落の奥、林道入り口に駐車した

準備して、7時40分頃 新雪の林道を元気良く出発 歩ける場所までツボ足で歩く  

                   ユウさんとシゲさんは、スノ-シュ-を装着してショ-トカット

Dscn6597   Dscn6601   Dscn6606

    青空も顔を出して、先ほどまで降っていた新雪  素晴らしい田園風景が広がった

Dscn6598    Dscn6600

30分も歩くと息苦しくなってきた。 何時もの事ながらピッチが上らないので、先に行ってもらいマイペ-スでゆっくり歩き

       林道歩きを終わり作業小屋がある広い雪原から青ガ丸と仏ノ尾が確認できる

Dscn6614    Dscn6616

       此処からが本格的な山登りだ 新雪は20cmはある。 下の雪がしまっていて歩きやすい

   後を振り向くと鉢伏山が正面に右となりは頂上は雲で見えないが氷ノ山がどっしりと大きい

  少しトラバ-スをして支尾根と合流する場所に大樹が雪を浴びて、春を待っている 少し休憩

山の先輩のHさんから山の下見の連絡が入り、携帯の電波が届くので、ユウさんと連絡を取り位置の確認をする

Dscn6629

杉林の樹林帯 スギ花粉が今にも飛びそうだ 雪が積もっていて今は大丈夫かな?

Dscn6643

仏ノ尾の頂上が見えているが、近くて遠い。 ユウさん、シゲさんのトレ-スが有り安心して歩ける

Dscn6649

気持ちの良いトレ-スを忠実に一歩一歩  見覚えのあるブナの木が見えたら広い仏ノ尾(1227m)  

                12時半過ぎ、ランチをして、周辺を散策  アタック隊と交信 頂上直下とか

Dscn6670   Dscn6673   Dscn6700

   青ガ丸の展望の良い場所に陣取り、ザックに腰掛て高校野球を聞きながら吉報を待つ

13時?分 頂上に人影二人が確認できた  オ-イ ユウさん シゲさん・・・声が届いたのか 声が聞こえてきた  こだま? 

   携帯へ着信あるも声が途切れて会話が出来ない  青ガ丸(1239.3m) 登頂おめでとう

Dscn6658

         仏ノ尾の頂上までに扇ノ山、大ズッコの見晴らしが良い場所がある

Dscn6681

   仏ノ尾を14時下山  ユウさんにメ-ル送信   雪面に文字を残して、一足早く下山する

  下山中は正面に鉢伏山          高丸山、赤倉山の尾根から氷ノ山が大きい

Dscn6703   Dscn6697  

                    遠望には蘇武岳連山も確認できる

Dscn6714

・登りのジグザク道をショ-トカットして滑り落ちる 林道の雪は融けかけていた

  16時半頃車の駐車場に到着しました

・残雪歩きを予定してましたが、今週も新雪歩きとなり、青カ丸は残念でしたが、次回チャレンジしたいです。

  ユウさん、シゲさん山歩きのサポ-ト出来ずに悪かったですが、仏ノ尾で十分満足です。お世話になり感謝 感謝です。

 


日本百滝・紅葉の天瀧散策と横行渓谷をドライブ

2010-11-12 | 但馬の山

中学校の同級生から天瀧を見たいと希望が有ったので、眼科の精密検査を下旬に延期して日程調整をしたが、平日でもあり参加者がない。山仲間の皆さんも納会の準備等で忙しく単独で歩いてきました。5年位前に五月の連休に家内と来てから久々だ。

  朝起きて雨が降っていたので、出発が遅くなった。10時半頃歩き始める

 駐車場から1.2km 約40分 山道が整備されて、鎖が有り安全で歩きやすくなっていた

    

Dscn4432  Dscn4428

               素晴らしい紅葉と雄大な天瀧に癒されました

Dscn4442_2

下山するとお昼になっていた。神鍋経由で帰るので横行渓谷から氷ノ山林道を走りました

 

Dscn4447           Dscn4455

Dscn4454

・大段平からの鉢伏山、妙見山の展望は、黄砂の影響か霞んていた。秋に黄砂は珍しい

・氷ノ山林道の木々は、すっかり落葉していたが、横行渓谷は、まだ見頃でした

   


イワタバコ探索と沢遊びを楽しむ

2010-08-15 | 但馬の山

Dscn6221 台風4号が通過してからお天気も  蒸し暑い日が続いている。お盆に入り山仲間の恵さんが水遊びとイワタバコ探索をするとか 毎年イワタバコを見に行く近場の沢へ11時集合のメ-ルが届いた。 少し早めに行くとお寺の施餓鬼か 多くの参拝者が訪れていた

    恵さんの娘さん家族とお孫さんの同行で沢歩きとイワタバコの探索です

     堰堤を越えると直ぐに沢歩きとなる 雨が降らないので水は少なめだ

Dscn6254   Dscn6255   Dscn6256

   10分も歩くとイワタバコが苔むした岩肌にひっそりと咲いている まだ蕾が多い

Dscn6257    Dscn6259

イワタバコと沢遊びを楽しんでから広場で鉄板焼きとソ-メン 川で拾った小玉スイカ

  ノンアルコ-ル ビ-ルで乾杯  美味しい-

Dscn6262   Dscn6264   Dscn6263

Dscn6245

Dscn6230    Dscn6250

Dscn6228    Dscn6248

・昼の部は、恵さんファミリ-と沢遊びとイワタバコ探索を楽しみました。 ランチタイムまで一緒出来て楽しい一時でした。 ご馳走さんでした

・夜の部は、同級生から連絡があり急遽盆踊りに出るとか! !


残雪の扇ノ山を歩く

2010-04-25 | 但馬の山

今日は久々のドン 最高の青空が広がっています。来月の山友会・例会の下見で残雪の扇ノ山を歩いてきました。 山仲間は、ユウさんリ-ダ-と恵サン、カンさんです。四人と一緒の山歩きは、昨年の明神岳の紅葉登山から久々でした

7時半に おもしろ昆虫館に集合して、海上集会所に1台 デポして上山高原へ  準備をして、8時過ぎ元気良く出発

コ-スは  上山高原  畑ケ平  畑ケ平登山口 小ズッコ  林道  上山高原の予定でしたが・・・

   初めてのコ-スで楽しみです

Dscn3480   Dscn3481  Dscn3482

道標は入り口だけで、残雪が出てくる 新しい林道があり夏道が出ていない

Dscn3485   Dscn3490

ピンク、黄色のテ-プは確認出来たが、夏道とは違うので探索しながら進む

                                     目標の石を確認してやれやれ

Dscn3486   Dscn3492  Dscn3494

   霧滝上流の沢か 雪解けで水量がある 渡りやすい場所を見つけて渡渉

  この場所から目印もなくなり、夏道も残雪で隠れている 地図と磁石とにらみっこ

Dscn3496   Dscn3503

畑ケ平林道までのコ-スを変更して、緩やかな台地から杉の樹林帯の尾根を登る

      やっとブナ林に出会った 大ズッコの近くに出てヤレヤレ

Dscn3514

            大ズッコの登りの途中に大展望が開けた 

Dscn3519   Dscn3521

 扇ノ山の最後の登り                           やっと頂上小屋

Dscn3526   Dscn3529

                ゲ-トの木で少し遊びました

Dscn3536_2          Dscn3532_2

                       扇ノ山(1309.9m) 頂上

   楽しいランチタイム    ネット山仲間のkokoさん mkさんに出会い 

    お茶で乾杯 

Dscn3537   Dscn3539

      頂上でゆっくり過ごして、下山は上山高原まで残雪歩きです

Dscn3541

・林道も残雪が豊富です 上山高原からすぐ先からは通行できません

・下見の予定でしたが、思っていたより残雪が豊富、渡渉も有りコ-スは再検討が必要です

・お蔭さんで残雪歩きを思いっきり楽しめました 山仲間の皆さん・有難うございました お疲れさんでした

Dscn3558    Dscn3557_2


近郊の山でカタクリに出会いました

2010-04-11 | 但馬の山

ここ数年、今頃になると様子を見に行く山が近くに有ります。用事の合間に歩いてきました。 今年も咲いてはいますが、昨年に比べると少ないです・・これから咲くのかな? でも・・蕾、葉があまり見当たらないが・・・

    神社の駐車場から少し歩くと大きな堰堤に突き当たります

Dscn3182

      渡渉して尾根に取り付き、急坂のシャクナゲ道を40分歩けば到着

Dscn3196    Dscn3209

Dscn3222

シャクナゲは今年も蕾が少ない様子です この木だけは、咲くのが早いですね

Dscn3187         Dscn3190

               他の花は早くも盛りを迎えています

Dscn3185   Dscn3228   Dscn3235

・今年もカタクリの様子見に行ってきました・・山は芽吹きが始まっています

 ブナの芽吹きが楽しみです・・今年のカタクリが少し気になりますが・・


渓流の花・イワタバコ探索

2009-08-15 | 但馬の山

Dscn0944 お盆の真っ只中です。この時期、渓流ではイワタバコが咲く季節Dscn0945 になりました。昨年もソ-メン流しで山仲間と楽しみましたが、今日は皆さん忙しく、山仲間4人とカンさんの知人の5名で佐津川源流の渓谷へイワタバコの探索をしてきました。お天気は、空 気温は低く涼しい感じ・・水は冷たいかな・・・

    三川権現社へ13時集合・準備をして運動靴で堰堤へ・・いきなり咲いています

    沢伝いに歩きます・・・水は、最初は冷たいが慣れると気持ち良いか?

Dscn0927  Dscn0933 Dscn0939

堰堤からすぐの場所で、腹ごしらえ・ソ-メン、手作り燻製を食しました・・美味しかった、ご馳走さんです・・

上流へイワタバコの探索です・・・例年より水量は多いですね・・あちこちにイワタバコが群生してました

Dscn0952  Dscn0954

Dscn0956  Dscn0951_3

             お目当てのイワタバコ・これから見頃かな

Dscn0961

Dscn0941  Dscn0962

・葉がタバコに似ているイワタバコ・今年も沢山咲いていました・・沢歩きには、少し気温が低かったですが楽しめました。

・コ-ヒ-と西瓜の差し入れ・シゲさん、カンさん、恵さん・ご馳走さんでした・・・来年も水遊びしましょう・・・

Dscn0938 Dscn0970 Dscn0971_2 Dscn0958_2