自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

芦生の森・櫃倉谷を探索

2011-11-27 | 芦生の四季

芦生の森探索第二弾・先週予定していた櫃倉谷を久々に探索してきました。竹野四人組に連絡しましたが、用事で行けないとのこと、ノリさんが参加連絡あり、定員となりました。参加希望者が有りましたが、車の配車が出来ず次回に持越しです。

京大研究林へ入山届けを提出して、一般車は通行禁止になっている内杉谷を林道歩きです

                       分岐を左の地道の櫃倉林道歩きます

Dscn4404   Dscn4406   Dscn4409

渡渉をして尾根をショ-トカットすると滝がある中ノツボに出会いますが、事故があるので、通行規制となっています

Dscn4412    Dscn4413

十数回渡渉を繰り返し、左岸、右岸の歩きやすい場所をル-トファインディングしながらの楽しい歩きです

Dscn4414    Dscn4422

Dscn4437     Dscn4446

           みずならの巨木か?   櫃倉谷の主か・・雨宿りの木    

Dscn4447

           上流域の支谷・権現谷の周辺まで歩いて、折り返しました

Dscn4451    Dscn4455

                雨宿りの木を通過して、○○拾いも楽しみました

Dscn4460   Dscn4465   Dscn4486

       薄日が出てきて残り黄葉を見ながらの気持ち良い落葉歩きとなりました

Dscn4468

                     枝谷の坂谷を通過して中ノツボでランチタイム 

 仲良しコンビ・同級生とか           ナナさん特性の味噌仕立て鍋・美味しかったです

  

Dscn4489   Dscn4429   Dsc_0252

    

          櫃倉谷の枝谷・中ノツボは広いので、他のグル-プも休息されています  

Dsc_0251

トロッコ軌道を灰野までを往復しました  偶然にも山友会の○○さんに出会って! 芦生の森が好きなんだ・・私も大好きです・・

Dsc_0253    Dsc_0259

・お天気も薄日が射す穏やかな暖かい陽気に、芦生の森を山仲間四人で探索出来て、癒されてきました

 山仲間の皆さん、芦生の森は如何でしたか? 裏玄関の芦生の森も探索しましょう・・

・入門の芦生の森探索希望の山仲間は、連絡下さい。 癒されに行きましょう・・・


淡路島十三佛巡り・二日目

2011-11-23 | 旅行記

    六時前に目覚めて、朝風呂を浴びて、朝食までホテルの周辺を散策しました

Dsc_0148    Dsc_0149

Dsc_0153    Dsc_0165

   鳴門大橋を渡ると直ぐに大塚国際美術館  世界の名画の数々・・・ 圧倒されました

Dsc_0243    Dsc_0242

Dsc_0209

          第八番 和敬山 三宝院 観世音菩薩

御眞言 おん あろりきや そわか

Dsc_0244    Dsc_0246

          第九番 平見山 法華寺 勢至菩薩

御眞言 おん さんざんさく そわか

Dscn4372    Dscn4376

          第十番 潮音山 海福寺 阿弥陀如来

御眞言  おん あみたりた ていせい から うん

Dscn4379    Dscn4381

          第十一番 桂光山 生福寺 阿閦如来

御眞言 おん あきしゆびや うん

Dscn4384    Dscn4385

          第十二番 清林山 潮音寺 大日如来

御眞言 おんあびらうんけん は゛ざらだと ばん

Dscn4389    Dscn4390

          第十三番 竹林山 八幡寺 虚空蔵菩薩

御眞言 のうぼう あきやしやきやらばや おん あり きやまり ぼり そわか

Dscn4395    Dscn4397

・お天気に恵まれて淡路島十三佛霊場寳印帖を作り、周ってきました。お世話頂きました皆さん有難うございました

・大塚国際美術館は、時間がなかったので駆け足で周りましたが、ゆっくり鑑賞したい美術館でした。解説もあります

Dsc_0213    Dsc_0215

Dsc_0230    Dsc_0232


淡路島十三佛霊場巡り・ぶらり旅

2011-11-22 | 旅行記

昨年は、三家族で初めて小豆島巡りをしました。今年は、淡路島の十三佛霊場巡りを一泊二日で行って来ました。

竹野七時発 淡路島のSAに十時過ぎに到着   奥さん達は早くも土産物をゲットしている

Dsc_0035

          第一番 先山 千光寺 不動明王

御眞言  のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしやだ そはたや

      うん たらた かんまん 

Dsc_0051    Dsc_0057

       見覚えがあると思ったら、今年二月に兵庫100山達成した山でした

Dsc_0066    Dsc_0067

         第二番 岡山 栄福寺 釈迦如来

御眞言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

Dsc_0069    Dsc_0071

  息抜きに淡路ファ-ムパ-ク・イングランドの丘へコアラを見てきましたが・・・ぬいぐるみか?

Dsc_0082    Dsc_0078

          第三番 里深山 寳積寺 文殊菩薩

御眞言 おん あらはしやなう

Dsc_0095    Dsc_0097

          第四番 寳樹山 萬勝寺 普賢菩薩

御眞言 おん さんまや さとばん

Dsc_0101    Dsc_0102

           第五番 高見山 真観寺 地蔵菩薩

御眞言 おん かかか びさんまえい そわか

Dsc_0105    Dsc_0108

          第六番 松林山 春日寺 弥勒菩薩

御眞言 おん まいたれいや そわか

Dsc_0110    Dsc_0113

          第七番 龍寳山 智積寺 薬師如来

御眞言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

Dsc_0115    Dsc_0117

・薄暗くなってきたので今日は、此処まで・・・明日からは八番のお寺から十三番まで周ります

 夕食がないので居酒屋で盛り上がりました。 ホテルの部屋で見た夕焼け  明日は下り坂とか?  

Dsc_0118


芦生の森・トロッコ軌道歩きと芦生杉探索

2011-11-20 | 芦生の四季

毎年11月中頃に京大研究林・芦生を探索してましたが、仕事、雑用が入り行きそびれていました。お天気も悪いので来週に予定してましたが、小雨でも参加したい山仲間がいたので、芦生未体験の山仲間に連絡しましたが、前日の為に用事、連絡のつかない人がいたので、古娘さんに参加を頼みました。

初入山の山仲間がいるので、櫃倉谷の沢歩きとトロッコ軌道歩きを予定してましたが、前日の雨の為、水量が多いので、コ-ス変更をしました。

  休憩所の紅葉                        芦生周辺の由良川上流            

Dscn0259   Dscn0258

     お天気は  早くも数台駐車している   入山届けを出して元気良く出発

Dscn0264   Dscn0265

久々の雰囲気の良いトロッコ軌道歩きです  芦生の森へ突入です  まだ黄葉が見頃です

Dscn0271

芦生杉を見たい希望があるので、昭和35年に廃村になった灰野谷から佐々里峠を目指します

Dscn0282   Dscn0286

沢沿いを渡渉しながらの歩きです ジグザグ道の急坂を登りきると緩やかな道になると巨木が目立ってきました

Dscn0288   Dscn0299

                                    バンとり跡の古木

Dscn0306   Dscn0308     

佐々里峠からジュラスギパ-クの予定でしたが、大段谷山を目指していました 大段谷山(795m)にてランチタイム  デザ-ト美味しかった

○○の収穫と巨木も確認できたし、小雨が降ったり、尾根に出ると冷たい北西の風が吹き付けているので予定を変更して往復しました。 

Dscn0314   Dscn0321  Dscn0320

            極楽尾根がありました   いいな  いいな 

Dsc_0984

     熊さんの寝床か  素敵な芦生杉

Dscn0313   Dscn0326

           下山時に見た渓流と岸壁にも黄葉が残っていました

Dscn0327

            トロッコ道を小ヨモギ周辺まで散策して折り返しました

Dsc_0003

・お天気は時折小雨が降りましたが、温かくまずまずの探索登山となりました。櫃倉谷の森歩きは出来ませんでしたが巨木と黄葉に満足な山歩きとなりました

 芦生の森は、道標が少なく地形が複雑なので地図とコンパスは必携です

 古娘・山仲間の皆さん、お疲れさんでした。これに懲りずに芦生の森を探索して楽しみましょう・・・

   南丹市美山町北・萱の里         ○○きのこ                 大野ダム     

Dsc_0030   Dscn0316   Dsc_0032

 


第3回防災学習会

2011-11-19 | ニュース

   豊岡市民プラザ(アイティ7階)で3回目の防災学習会があり参加してきました。

日本災害情報学会理事の布村明彦講師から 日本と世界の防災・減災の今 そして私たちのできること の題目で講演がありました

Dscn0255    Dscn0257

Dscn0256

村岡の喫茶店 森ちゃんの隠れ家で牧野洋子さんのパッチワ-ク展を見てきました。12/21まで展示されています

Dscn0243    Dscn0244

  山の会顧問のHさんから株分けして頂いた皇帝ダリアが咲いています。畑に植えています

Dscn0249

・豊岡市役所 防災監・森合 基さんからは、防災施設と身近な防災対策について-いざというときに備えて- 事前の備え、地域防災計画等の話がありました

・第四回防災学習会は出石ひぼこホ-ル  2月26日(日)開催されます


秋の天瀧を歩く

2011-11-14 | たけのこ

昨年、古娘さんからリクエストがあった大屋の天瀧へ行ってきました。一年ぶりです

駐車場から渓谷の入り口に句碑があります        左岸に整備された山道です

Dscn0217     Dscn0218

いくつかの橋を渡ります   夫婦滝           滝にはいろいろと名前がついています

Dscn0228    Dsc_0926

       最後の階段を登ると目の前に98mの天瀧が迫って見えて、迫力が有ります

Dsc_0942    Dsc_0949

                 少し紅葉してますが、昨年と比べると残念ながらイマイチですねえ・・・

Dsc_0953_2     Dsc_0961_2

  

 

Dsc_0970

ゆっくり往復しました。 横行渓谷の黄葉もくすんで色合いが悪いです  大段ケ平にてランチタイム

               ティ-タイムも楽しみました。 ご馳走さんでした

Dscn0235   Dscn0236   Dscn0238

お天気は少し陽射しが出てきましたが今年の紅葉は、天瀧も見頃では無かったです。遅いのか早いのか・・?

   古娘さん・お疲れさんでした。 又、近場の里山、お寺の散策をしましょう・・・

          大段ケ平は、登山者や紅葉ドライブの車で平日でも多かったです

   


2011但馬山友会納会

2011-11-13 | 但馬山友会

但馬山友会の今年最後の例会・納会へ久々に参加してきました。8時頃、自宅を出る頃は小雨が降ってましたが、豊岡は寒くなく暖かい陽気です

着すると早くから役員の人達が準備をされています   少しだけお手伝いをしました

Dscn0186    Dscn0172   Dscn0187

時間が有るので、大岡山・麓の遊歩道を散策しました。 小さなヤマナシが実をつけています

Dscn0174   Dscn0177   Dscn0182

東屋周辺は色づいていました 数十本のイチョウの木が植えてあり、落葉がジュウタンの様です

Dscn0183    Dscn0185

    中谷会長、山崎顧問から挨拶、祝辞のあと早川顧問から乾杯の音頭で始まりです

マルゴ、白いかの造り、焼き魚、キムチ鍋、トン汁・・山菜御飯、だいこん菜御飯、芋粥・・・お酒も頂きました

Dscn0192   Dscn0194   Dscn0195

   ユウさんのリ-ドで歌声喫茶・酒場となり、大きな声で山の歌、童謡を皆で合唱しました

Dscn0202

Dscn0198    Dscn0209

・全員集合写真を撮って納会は、お開きです。参加者の皆さん・楽しい一時でした。来年もよろしくです

・今年の山行事は終わりですが、山歩きは里山の黄葉が待っています。今年は色がイマイチですが・・・まだ楽しみたいですね

・山予告 お天気が良ければ、芦生の散策でもと思っていますが・・お天気が?です・・・お天気良ければ行きたいですね 日、月・・?

 芦生杉の探索したい山仲間は、連絡下さい

 

 

     

   


大山・大休峠から矢筈ケ山を歩く

2011-11-01 | 大山の四季

日曜日の振り替え休日を利用して大山の紅葉の様子を見てきました。コ-スは何処から歩こうかと迷いましたが、大山滝の紅葉をと思い自宅を5時頃発・・運転しながら滝の紅葉は少し早いと思い、船上山から登山口の川床へ向かいましたが、台風12号で土砂崩れか?通行止めになっていて、迂回をして大山寺方面から入山しました

途中の展望台からの船上山              車道の展望台からの三鈷峰と宝珠尾根

Dsc_0722    Dsc_0735

川床に駐車して準備をしていたら二台の車が入ってきた。ユ-トピアに向かうとか!

Dsc_0741    Dsc_0740   Dsc_0743_2

香取方面から入山された、籠をぶら下げた二人連れに追い越された。多分、きのこ採りかな

Dsc_0749     Dsc_0753_2

石畳に落葉と紅葉が見頃だ  この山道は、大休峠から一向平まで中国自然歩道となっている

Dsc_0842

    甲ケ山の岩場を左に見ながらの歩きとなる

Dsc_0812    Dsc_0821

大休峠避難小屋は、平日でも賑わっていた  矢筈ケ山へは急坂が続くが次第に展望が良くなってくる

          フウリンウメモドキ等の赤い実が目立っている  矢筈ケ山(1358.6m)

Dscn0107   Dsc_0848_2   Dscn0103

   

         目の前には小矢筈ケ山と甲ケ山の岩尾根が登高意欲をそそられる

Dsc_0881    Dsc_0883

        野田ケ山は落葉していて残念だが、烏ケ山、大山・剣ケ峰の眺望は最高です

Dsc_0873

               登山道で見た素晴らしい紅葉、黄葉です

Dsc_0786

Dsc_0797

Dsc_0823

・暑いほどのお天気に恵まれて、展望良し、ブナ林は落葉してましたが、カエデ、モミジは見頃でモヤモヤが吹っ飛びました

 写真を撮りながら、ゆっくり歩きで往復7時間の山歩きでした。自宅到着は19時

・川床からゴジラの背中から船上山の縦走は、一部の通行止めがあるので残念ながら時間的に難しいかも・・・

山道で見た赤い実

Dsc_0861    Dsc_0865   Dsc_0858_2