自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

竹野漁港で魚釣り

2011-10-31 | たけのこ

午前中は、畑作業で蕪と小松菜の間引き、玉葱を一部移植しました。ランチは、おっとっと で600円の定食を食べて公民館で文化祭の作品展を見てきました

Dsc_0692    Dsc_0695

Dsc_0701    Dsc_0699

              至る所に 和みの灯り が展示されています

Dsc_0706

 流木で製作工程が展示されています               あかべらさんの作品です            

Dsc_0712    Dsc_0710

           3時過ぎから竹野漁港で古娘・たけのこ娘さん達と魚釣りを楽しみました

Dscn0076

魚釣り初体験とは以外でした  コアジ、ヒコヤ(コッパグレ)セイゴ(スズキの幼魚)が釣れました

Dscn0077_4

   やりました                                      つれたド-

Dscn0078    Dscn0079   Dscn0080

・古娘さん・お疲れさん、楽しかったです。 何とか釣れて良かったです 来月になれば大きくなっているかな?

 一時間半の釣果でしたが、皆が帰ってから夕方までは、入れ食いでした。ナンバン漬にしました・・

   

  


第二回防災学習会

2011-10-29 | ニュース

二回目の防災学習会が じばさんTAJIMA・2階多目的ホ-ルで開催され参加してきました。

     北但震災 過去最大の惨害から学ぶこと  中村 英夫講師

豊岡市地域防災計画にある 過去の災害の経験と教訓を風化させず、後世に長く伝承する活動 の一端として、出石町在住の中村さんから絵葉書、報道、調査報告書等の写真に、新聞・調査報告書等の一部を加えた360枚を写しながら、北但馬地震 で壊滅状態になった当時の様子を紹介されました

Dscn0046_2

      大正11年5月23日11時10分 北但震災

   燃える豊岡町  右側が豊岡駅、改修前の円山川は大きく蛇行している 

Dscn0047

         当時の新聞記事

Dscn0060    Dscn0066

         城崎町は壊滅状態

Dscn0061

        震災前の玄武洞

Dscn0068

       防災気象情報と豊岡市の気象・災害      上吹越 隆敏講師

       円山川の水害と防災対策             村上 敏章講師

・北但震災のことは聞いていましたが、これだけの大災害とは知りませんでした

 昼前の女性が火を使っていたため、火災が多く発生して死傷者が多くなったとか、地震の跡の火災の恐さを再認識させられました。

・第三回目の開催は11月19日(土)  豊岡市民プラザ・7階 ほっとステ-ジ


紅葉の氷ノ山を歩く

2011-10-26 | 氷ノ山の四季

西高東低の気圧配置が緩んでくるが、但馬北部は回復が遅いが雨は大丈夫の様子なので久々に氷ノ山の紅葉を確認に行ってきました。同行の山仲間は、竹野と豊岡の古娘さんです。

氷ノ山が初めての人がいるので、オ-ソドックスのコ-ス・親水公園から東尾根の一周コ-ス

登山口から谷筋は、台風の影響で荒れていました         直ぐに布滝です

Dscn0007   Dscn0030  Dscn0031

お天気は  所々紅葉しています           登山道脇には巨木があります 凄いねえ 

Dsc_0602   Dsc_0606_2

加藤文太郎も休息した地蔵堂・但馬66地蔵29番 ひえの山 風吹く音を聞くときは 無情の嵐 今ぞ来たらん

                       ひえの水  弘法の水  一口水が有り美味しい水です  

Dsc_0604   Dsc_0607  Dsc_0613

          陽が出ていないのが残念ですが、まだ見頃の紅葉がありました

Dsc_0616   Dsc_0642

                  登山口から3時間少し、氷ノ山越避難小屋で休憩

Dsc_0625   Dsc_0627

          ブナの原生林は極楽尾根が続きます  いいな  いいな 

Dsc_0628

Dsc_0632

甑岩(こしきいわ)にチャレンジしましたが、岩が濡れていて撤退  氷ノ山(1510m) 

     風が冷たいので小屋の中で  ライチタイム 味噌汁、コ-ヒ-ご馳走さん

Dsc_0645   Dsc_0648

青空が出てきました ブン回し尾根の奥には、青ケ丸、仏ノ尾・・・その奥には扇ノ山の山並みが・・・

Dsc_0654

東尾根へ下山です  古生沼、古千本杉を過ぎネマガリダケの山道を下ると神大ヒュテです

  広場からは大段平への分岐が有ります

Dsc_0657   Dsc_0661

        陽射しが出ると暖かくなり、紅葉、紅葉も鮮やかになります

Dsc_0666

Dsc_0668_2

東尾根避難小屋からは林道まで急坂です       向かいの鉢伏山を見ながらの下山    

Dsc_0683   Dsc_0688

・氷ノ山国際スキ-場からは車道を親水公園の駐車場まで、予定通り一周、ゆっくり歩きで8時間でした。

 古娘・恵さん、知ちゃん同行頂き有難う お天気の回復が遅かったですが、楽しい一日になりました

           氷ノ山はコ-スも沢山有り、春夏秋冬楽しめますよ 

    


竹野駅開業100年

2011-10-25 | まち歩き

日曜日仕事したので休日でした。今日は一日中、うらにし模様。お天気回復すれば魚釣り(コアジかハゼ)と予定してましたが畑仕事も出来ず自宅待機していました。

お昼から 100歳おめでとう竹野駅 の記念式典があるとか  残念ながら式典は終わったところ、記念写真を撮っていました

Dscn0023

竹野駅ギャラリ-に記念展示があります。2週間展示されます 駅のライトアップもあるとか

Dscn0026

Dscn0029_2

    

・13時30分から竹野駅100年を語る会・懇親会があり、父親も国鉄OBなので、案内が来ていました

 懐かしいSLやディ-ゼル機関車の写真が展示されています


神鍋・溶岩流を散策

2011-10-24 | まち歩き

気圧の谷が通過して  予報ですが  は大丈夫の予定なので、午前中は畑仕事をして、古娘さん達は忙しく昼から神鍋へぶらっと下見に出かけてきました。 

一部分は確認してましたが、溶岩流ウオ-クは初めてです 道の駅に地図が有りました

神鍋高原・道の駅に  駐車して、栗栖野から稲葉川・溶岩流の中で一番上流の俵滝 です

Dsc_0557

往復してから  で移動して、名色の管理事務所へ駐車して、滝の長さが布八反に当たるので名か゜ついたとか・・八反滝 24m

Dsc_0568

右岸沿いの歩道を地図を片手に持って歩きます まむし注意とか・・ヘビは見ましたが・・

  かつて神鍋高原に金鉱があったとか まぼ は間歩(鉱道)がなまったものとか 

Dsc_0576

まぶ からは、いろんな名前の淵がある。瓢箪、貝殻、銚子、釜、クサリ、広瀬、こわ淵・・・

Dsc_0579    Dsc_0586

     落差4m 5mの二段滝            溶岩瘤(こぶ) 長さ34m 幅8mの玄武岩が馬の背中のように盛り上がり、中は空洞になっている。県の天然記念物とか・・

Dsc_0592    Dsc_0597

・栃本公民館から橋を渡って車道に出て、名色の駐車場まて゜車道歩きをしました。バスも運行されています。

 次回は続きの十戸滝まで歩きたいと思っています・・・古娘さん、紅葉ウオ-キングしませんか?

          先週、秋を探しに兎和野高原周辺、鉢伏周辺を散策してきました

       別宮の大かつら 東鉢伏周辺 車道からすぐです

Dsc_0520

       和知の大かつら  但馬高原植物園の中にあります

Dsc_0459

       兎和野の大かつら 兎和野高原から木殿堂の散策路を少し歩きます

Dsc_0541

                 散策の時、小さな秋を見つけました

Dsc_0490    Dsc_0553

Dsc_0449    Dsc_0469   Dscn0017_2


竹野海岸散策

2011-10-12 | まち歩き

神鍋・溶岩流ウオ-クの散策を予定していたが、午前中に用事が出来た人がいて午前中は畑仕事をしてお昼から地元のジオパ-ク・竹野海岸の一部を散策しました。 北前館に午後1時集合 参加者は5名 五社裏の海岸から散策です

   此処は、夏になるとシイザカ、ヅメ、カメノテ等の貝を採取しに良く来る場所です

Cimg4303

あっちこっちに甌穴(おうけつ)があります               ゾウの足跡とか? ほんまかな

Cimg4302   Cimg4305   Cimg4304

整備された歩きやすい岩場を赤島、青島に向かいます  魚釣人発見  ひこや(コッパグレ)か

Cimg4315

穏やかな海岸で休憩・この地域の海岸は冬になると海苔がかかります     奇岩・龍神か

Cimg4309    Cimg4319

   切浜・はさかり岩                                 淀洞門

Cimg4327    Cimg4330

・北前館まで、休憩しながら、ジオパ-クの勉強をしながらの散策でした。これからもジオパ-クに関心をもって散策したいですね・・

 時間もあったので帰りに切浜の、はさかり岩、淀洞門を久々に訪れました


槍ケ岳から新穂高温泉へ下山

2011-10-10 | 日本アルプス

下山ル-トは上高地は混雑してバス待ちが予想されるので、新穂高へ下ることにしました。飛騨乗越から槍平は展望がなく面白くないので、少し西鎌尾根を下って千丈沢乗越まで下り槍平に下山することにしました

まずは槍ケ岳に登ります  風が突風気味で寒いを通り越して手袋していても感覚がなくなってきます

                   槍ケ岳(3180m) 10年ぶりか?

Cimg4261   Cimg4250   Cimg4259

        頂上で御来光(5時50分頃)を待ちましたが、雲があり残念でした  

     

Dsc_0328    Dsc_0340

             富士山 南アルプス等の展望は楽しめました

Dsc_0343

  槍ケ岳山荘前よりの槍                        西鎌尾根へ下山です

Dsc_0359    Dsc_0362

千丈沢乗越から槍平へ下山です   初コ-スの笠、滝谷の展望の良い中崎尾根を歩きます

Dsc_0371

千丈沢乗越より飛騨沢へ下山                   飛騨沢と奥丸山の分岐を右へ

Cimg4265    Cimg4266

             大キレットから北穂、奥穂高岳、西穂高岳の峰々

Dsc_0386

        西鎌尾根                        

Dsc_0403    Dsc_0401

    登山者は2人に出会っただけ、静かな眺めの良い歩きやすい尾根です

Cimg4271   Cimg4274   Cimg4277

           奥丸山(2439.5m) 初登頂  素晴らしい眺めです

Dsc_0405

槍平へ下山 急坂です                               槍平のテントサイト

Cimg4276   Cimg4279_2   Cimg4281

槍平小屋で休憩 前日で小屋終いとか  行動食が少なくなってたのでランチしたかったのだが・・残念

加藤文太郎に影響を与えた藤木九三レリ-フ   滝谷の岸壁        白出沢よりの峰々

Cimg4286   Cimg4288   Cimg4293

・中崎尾根は少しのアップダウンはあるものの歩きやすい整備された展望の良い尾根道でした

・槍平小屋から白出沢出合までの道は、石が多くて歩きにくい疲れる山道でした

・白出小屋からは一般者通行止めの広い林道歩きです。疲れた足で新穂高温泉へ

 平湯までのバス待ちをして4時55分のバスで平湯で乗り換え、アカンダナの駐車場へ到着、仮眠をしながら翌日の5時過ぎに自宅着

・3日間とも好天気に恵まれて、紅葉は残念でしたが展望の良い尾根歩きで充実した写真山旅でした 


天狗池から槍ケ岳を歩く

2011-10-09 | 日本アルプス

暗がりの中ヘッドライトの灯りで出発しました。昨日、キャンプ場まで散策していたので歩きやすかったです。テントには明かりがついていて登山者は準備をしていました。昨日は天狗池は凍っていたとか ナナカマドは枯れていたとの情報があり涸沢も期待できないので、予定を変更して槍を目指しました

            大曲を過ぎると、次第に明るくなってきた

Cimg4187_2   Cimg4188_2   Cimg4192_2

  中岳の岩山に朝日が当たって輝いてきた  モルゲンロ-トだ  しばし眺めていた

Dsc_0208

外国人の若者グル-プが写真を撮りながら歓声を上げていた  槍も見えてきました

Dsc_0213_2    Dsc_0218_2

      天狗の分岐を左にトロバ-スぎみに尾根を越すと天狗池が見えてきた

Dsc_0220_2    Dsc_0224_2

Dsc_0268_2

            登山者が多くて、人が入るので大休止して眺めていました

Dsc_0239    Dsc_0253

       南岳の尾根までは急登です 日陰は新雪が凍てていて慎重に登ります

       雪渓あり、梯子、鎖ありと変化にとんだ北穂の登りの感じがしました

     鋭い岩と槍ケ岳                     前穂・北尾根と北穂高岳

Dsc_0284_2    Dsc_0301_3

横尾本谷の後ろには屏風岩                    三角錐の常念岳が目立ちます

Dsc_0293_2    Dsc_0297_2

     中岳(3084m)                            大喰岳(3101m)

Cimg4231_2     Cimg4239_2

Dsc_0308_2

      大喰岳頂上からは、目の前に槍が聳えています  山小屋の下はテント場です

Dsc_0311_2

  笠ケ岳もガスがかかり、夕焼け真近かですか゜風が出てきて寒い寒い 小屋に退散です

Dsc_0326_2

・期待していた紅葉は、二日前に冷え込んで新雪が降り、ナナカマドは枯れていました

 紅葉は残念でしたが、お天気に恵まれ大展望を満喫しました

・小屋は思っていたより空いていて! 横8人の部屋に4人で寒いので布団も二枚利用して、ゆっくりと寝れました

・明日は、どのコ-スから下山するかな? 久々に槍の穂先に登るかな・・・

    


写真紀行・北ア・槍ケ岳周辺の風景

2011-10-08 | 日本アルプス

北アルプスは、例年9月末から10月上旬になると紅葉前線で賑わってくる。その代表が穂高の涸沢カ-ルの紅葉だ。若い頃見た紅葉が目に焼きついている。昨年も30数年ぶりに裏剣・仙人池を訪れたが素晴らしい紅葉に感激した。今年は、密かに情報をヒュッテのネットで確認していて、お天気と併せて連休か゛見頃と判断して計画をしました。

先日、ユウさんが行かれた槍ケ岳の天狗池と穂高・涸沢の紅葉を期待して写真紀行・山旅に出かけてきました

             定番の河童橋周辺からの穂高連山

Dsc_0144

             上高地から一時間、明神からの明神岳

Dsc_0153

               徳沢のキャンプ場から屏風岩

Dsc_0159

                横尾からの穂高連山

Dsc_0163

         槍沢ロッジから近くのワンポイント 槍の穂先が展望できます

Dsc_0169

ロッジに荷物を預けて、時間があるのでババ平・キャンプ場まで歩く途中の岩峰

Dsc_0173    Dsc_0179

殆どの登山者は、ロッジ泊まりです。 キャンプ場に向かう登山者  少し色づいています

Dsc_0176    Dsc_0181

        キャンプ場は満員御礼です  川原にも多くのテントを張っています

Dsc_0186    Dsc_0183

・前夜発で道の駅・上宝で車中泊して、5時前平湯・アカンダナ駐車場へ向かいました。

 上の第一駐車場は満車 でした。下の第三駐車場へ駐車してバス停では、切符で行列、バス待ちで行列して、やっと上高地に着きました。

 普段は観光客が多いですが、ザックを背負った登山者の人、人・・溢れていました!!

 横尾からは、9割がた涸沢方面か、ロッジ方面は、まばら状態でホットしました。

・お天気も良く、連休初日の混雑は覚悟でしたが、想定外の人混みでした。

 明日は天狗池の槍ケ岳か゛楽しみです。ロッジも人は多かったですが、布団1枚に2人か、涸沢の小屋は想像がつきますが、凄いでしょうね

  


上山高原のすすきとブナの森を歩く

2011-10-04 | たけのこ

昨日延期した上山高原を散策してきました。竹野駅9時に集合して、たけのこ五名でシジュウ号で出発

     浜坂でコンビニに寄り、食料調達して上山高原は10時半を過ぎていた

Cimg4083_2    Cimg4085_2

      上山三角点            仏ノ尾、青ケ丸と鉢伏山の頂が確認できる

Cimg4087_2   Cimg4086_2   Cimg4089_2

          ススキの草原の後には扇ノ山、オオズッコの山並みが雄大だ

Cimg4088_2

            下山の山道には白樺、ナナカマド街道となっている!

Cimg4091_2    Cimg4092_2

   お昼には少し早いがゆっくりとランチタイム    時間もあるのでブナの森を探索です

Cimg4094_2    Cimg4096_3

        県下2位のミズナラの巨木        古木のブナの森は癒されます

Cimg4098_2    Cimg4103_2

        巨木の切り株 樹齢何百年か? マユミ?の実が目に付きました

Cimg4102_2   Cimg4107_2   Cimg4105_2

・ブナの森を一時間で林道に出ました。ショウブ池から避難小屋まで談笑しながらの散策です

 アケビは確認できなかったがヤマブドウの実、葉は色づいて多く確認しました

・たけのこ山ガ-ル、参加者の皆さん・お疲れさんでした。お天気に恵まれて、風も爽やか、ブナの森、ススキの草原に癒されて楽しい一日になりました