脱サラして一人親方になりました

脱サラして独立。我が道を行く男の独り言

なぜ電話にこだわる? ①

2024年05月26日 | 三代目は見た
何度言っても電話を掛けてくるバカ。
出ねぇって言ってんだろ!
「用件はメールかLINEで」とすると、メールで「電話ください」と。
バーカ! 掛けねぇよ!

と、このブログで何度か書いていますが、このような相手とは取引をしないので、徐々に減ってきました。
ゼロになっていないのは、相手がバカだから。
「電話に出ないのは非常識」と思うなら、それで結構。
非常識なヤツと取引する必要無いでしょ?

で、一般客にも一定数「電話希望」がいます。
私にすれば、電話で話す理由が無いのです。
「電話じゃないと理解できない内容」って無いですよね。
ただ「人柄を知りたい」なんて事もあるかと思って「5分限定」で対応しています。

が、電話希望のヤツ(客じゃねぇ!)は、5分なんて守らない。
タイマー使っていますけど、ピピって音で「5分経ったので終わり」としても「あと少し」
その少しには、全く内容が伴わない「えーと、どうしよう??」ばっかり。

そこで気づいたのですが、敢えて批判される書き方をすれば「知的な問題」を抱えているのだろうと。
自分の考えを文章化できない、整理できないのだろうと。
だから「電話を掛けて話す」や「対面」にこだわって、話す内容は1つくらいしか決められない。
1つが解決してからじゃないと、次の内容を「考える事が出来ない」のだろうと。

これ、勉強ができる(記憶力がある)できないとは無関係だと思います。
「教わった事を覚える」と「自分の考えを整理して伝える」は、全く別の能力だから。

「料理が上手な人」と言えば、私は「無駄が無い人」だと思っています。
時間が掛かる煮物、冷めても美味しい料理を先に作り、焼きたてが美味しいものは後回し。
煮物に火をかけている間に野菜を刻み、サラダを作る。
料理が終わる頃には、使ったナベも洗い終わっている。

同じ料理を作るとしても、圧倒的に時間は短い人は「料理が上手い」と思います。

それが、一つずつしか作れない、順番を考えられないと、最後に煮物に取り掛かったりします。
せっかくの料理が冷めてしまい、味が落ちてしまう。
時間ばかり掛かっている。
でも「味は美味しい=レシピ通り」です。

電話って、非効率なんですよ。「受ける相手の時間を奪っている」という事実がありますから。
緊急は別ですよ。「救急車をメールで」ってオカシイです。それを同じで考えるならバカです。屁理屈です。
緊急性のある、無しで線引きをして、履歴を残す意味も考えて「使い分け」が正しいです。

今朝も「電話希望」というメールがありましたが、全てメールで返信しました。
「これで理解できない内容があれば、メールで」と書き添えて。
それでも電話にこだわるなら、どうぞ、他社を頼ってください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニホンゴヲヨメ | トップ | なぜ電話にこだわる? ② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三代目は見た」カテゴリの最新記事