ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 



浅草国際劇場。台東区西浅草3-17
1983(昭和58)年頃

『ウィキペディア>国際劇場』によると、浅草国際劇場は1937(昭和12)年の竣工、4階建地下1階、SRC造、客席は3,860席で「東洋一の5千人劇場」と称したらしい。舞台は間口16間高さ6間。設計は成松建築事務所。『日本近代建築総覧』と『近代建築ガイドブック[関東編]』(鹿島出版会。昭和57年)では「設計:松成建築事務所、施行:矢島組」。
松竹少女歌劇団(SKD)のホームグランドとして運営されてきた。こけら落しは昭和12年7月3日でSKDの公演。7月7日に盧溝橋事件が起こるのだが、主な観客の少女らには関係なかったかもしれない。日中戦争が始まってしまったわけで、戦後に再開されるまで、レビューが見られたのは何年間のことだったのだろう。
1982(昭和57)年4月5日の「第51回東京踊り」を最後に閉館した。翌年4月30日から解体工事が始まった。写真を撮ったときはもうじき取り壊される建物という認識があって、記録しておこうと1枚撮ったわけだが、まだ近代建築についての興味も知識もなく、この1枚で終わってしまった。

脚本家、小説家の山田太一が国際劇場の向かい側で子供時代を過ごした。『土地の記憶 浅草』(岩波現代文庫、山田太一[編]、2000年、900円+税)に「故郷の劇場」(1982年)という随筆が収録されている。「昭和9年に、国際劇場と大通りをへだてて向き合った一画(六区の食堂)でうまれた。昭和19年に、強制疎開で家をとりこわされて(湯河原へ)引っ越すまで、…国際劇場の前景を見ないで過ごした日は一日もない、…」ということで、SKDや戦後はじめて再見したときの感激などのことなどが語られている。映画化もされた1987年の小説『異人たちとの夏』は山田太一の思い出を脚色したのだろうが、国際劇場の閉館が契機になったのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )