ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




左:三原橋地下街北側入口。右:食事処 季節料理 三原。中央区銀座4-8
2013(平成20)年5月19日(1~6枚目とも)

銀座・三原橋地下街と都市の輪郭 ―オーラル・ヒストリーと資料からの考察―(大絵晃世)』によると、東京都が戦災残土の処理のために三十間堀川等の河川を埋め立てることを決定したのは1948(昭和23)年3月末。4月には埋め立て工事が始まり、三十間堀川は1949年に埋め立てが完了した。この時、晴海通りに架かる三原橋は撤去されずに残された。都電が通っていたからという説が有力で、妥当だと思える。GHQが露天整理令を出したのが1949年8月。三十間堀川の跡に銀座館マートなどを建てて露天商の換地としたが、三原橋の下も活用しようとしたのだと思う。三原橋地下街の原型ができたのは1951(昭和26)年。
三原橋は1929(昭和4)年に架け直された3径間鋼桁(連続桁)というタイプの、長さ30.2幅36.0m(中央区内の橋めぐり/旧・三原橋)の震災復興橋。3径間の中央の桁の下を通路に、東側の桁の下に「テアトルニュース」という映画館、西側の桁の下に「三原橋地下街ゲームセンター」というパチンコ屋がまず入ったらしい。
1953(昭和28)年8月に三原橋センター(地上の2棟)が竣工し、1954年には撤退していたパチンコ屋の跡に「銀座東映」が開館する。飲み屋などが開店するのもこの頃のことだろうか。1967(昭和42)年10月、テアトルニュース跡に「銀座地球座」が開館しポルノ映画を上映するようになる。1968年9月には銀座東映は「銀座名画座」と変わり、こちらもポルノ上映館になる。1988(昭和63)年名画座・地球座は「銀座シネパトス1・2・3」の3館体制で一般の映画をかけるようになった。2013年3月3末に閉館。



左:季節料理 三原。右:おでん小料理 一柳。一柳の看板に「味は一流 名は一柳」とあるから店名は「いちりゅう」と読むらしい。一柳の右は「ギフトショップ(大人のおもちゃ)アラジン」。アラジンになる前は立食いそば・うどんの「相模屋」だったらしい。オレンジ色の壁は「牛かつ(ぎゅうかつ、メンチカツ・コロッケ)」、その右は「かごっま料理 おごじょ」。



左:映画館のポスターが並んでいた西側の壁。右:カレーコーナー三原、理容室 遠藤。カレーコーナー三原は1964(昭和39)年の開業という。小さな表札は「三原カレーコーナー」となっている。




左:地球座と名画座の看板。1987(昭和62)年5月24日
上:南側の階段。2000(平成12)年1月18日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )