ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




大倉山記念館。横浜市港北区大倉山2-10。2000(平成12)年1月26日(5枚とも)

住所の大倉山は、太尾町(ふとおちょう)だったのが住居表示の変更になった2007(平成19)年11月からで、つい最近決まった住所だ。東急東横線の大倉山駅や、記念館のある丘の名称として聞きなじんだ地名なので、一般に分りやすいと思われたのと、やはりかっこいいからだろう。記念館の旧住所は太尾町706。
「大倉精神文化研究所」として1932(昭和7)年に建った建物。研究所は1981(昭和56)年に運営が難しくなって横浜市に土地を売却、建物を寄贈した。1984(昭和59)年に「横浜市大倉山記念館」として開館した。研究所は記念館内に存続している。




ネットなどでは出てこない資料と思われるので、『かながわの近代建築』(河合正一著、神奈川合同出版・かもめ文庫、昭和58年、630円)の「大倉精神文化研究所」の記述を紹介する。

 大倉山の丘の上に建つこの特異な建物は、着工後3年かかって昭和7年に実業家・大倉邦彦によって建造された。
 洋紙業で成功した大倉は、学問の世界にも情熱を注ぎ、東西文化の融合に意欲を示した。そして私財を投じ、学問・信仰・修行を合致させた研究機関として、「日本文化の精髄を発揮し進んで世界文化に貢献」することを目的とし、「弘く世界史を貫く人類文化の普遍的意義に通暁すると共に深く我が国の精神文化を請究する」ために財団法人・大倉精神文化研究所を設立した。
 大倉は研究所設計を、長野宇平治に依頼した。ロマン主義の作風から出発したこの建築家は、数多くの銀行建築等を手掛けて古典主義に傾いていた。そしてプレ・ヘレニズムと称される様式で、この研究所をまとめ上げた。
建物は、全体的にはヘレニズム様式を基調としながら、その細部に神社、仏閣、古紋様の意匠を配するなど、建築主の意図をよく帯しており、ギリシャ神殿風の正面入り口と塔屋部をもつ中央館の両側に東・西館がつながり、殿堂、道場を配し、書庫、研究室もある。
 外装には千歳石を用い、銅板棒葺の屋根を架けている。
 創設以来、戦前・戦後を通じ財団の研究所として用いられているが、昭和56年4月に横浜市へ土地を売却、建物を寄付し、建物が存続する限り永久使用の契約を交わしている。その結果、土地は横浜市緑政局、建物は同都市計画局が管理し、その一部を財団法人・大倉精神文化研究所が使用している。
設計:長野宇平治、施工:竹中工務店、竣工:昭和7年4月(1932)、構造:鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階・地上3階建

建築様式は今では「クレタ・ミケーネ文明の様式」としたほうがいいようだ。パルテノン神殿は紀元前438年だが、クレタ島のクノッソス宮殿はそこから1000年遡る。



「精神文化」というとなにやら怪しい気分がしなくもないが、辞書にある「学術・思想・宗教・哲学・道徳・芸術など、精神活動によって生み出される文化の総称。→物質文化」(大辞泉)と受け取っていいようだ。研究所のHPによると、設立の趣旨は「東西両洋における精神文化及び地域における歴史・文化に関する科学的研究及び普及活動を行い、国民の知性及び道義の高揚を図ることにより、心豊かな国民生活の実現に資し、もって日本文化の振興及び世界の文化の進展に寄与する」ことを目的とする、とある。精神とは日本精神をいうようだが、大倉の著作も読まないでは確かなことは言えない。研究の方法としてまず、本を集めて図書館を造ることをしているのは、合理的に思える。
「東西両洋」の考えは、大倉邦彦が上海の東亜同文書院に学んだことが大きく関わっていると思う。1906年にそこを卒業すると大倉洋紙商工の天津出張所に就職する。中国語の技能が買われたのだろう。大倉洋紙店の社長になれたのもきっかけは東亜同文書院といえる。
大倉は1926年に図書館の建物を見るために世界一周する。そのときヨーロッパの西洋建築についての造詣を深めたのかもしれない。「マンガで学ぶ大倉邦彦物語」にはサグラダ・ファミリアの前に立つ大倉の1コマがある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )