ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




早稲田大学演劇博物館。新宿区西早稲田1-6。2004(平成16)年11月9日

『日本近代建築総覧』では「早稲田大学5号館(演劇博物館)、建築年=昭和3年(1928)、構造=RC3階建、設計=今井兼次(早稲田大学営繕課)、施工=上遠組、備考=地下1」という記載。
博物館の建設を熱心に推進したのは坪内逍遙で、正式には「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」という。坪内逍遙(1859-1935)は、「日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』及びシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。」(ウィキペディア)。興味を引かれるのは業績とは無関係と思われる「妻センは東大の近くにあった根津遊廓の大八幡楼の娼妓の花紫で、当時学生であった逍遙が数年間通いつめた後、1886年(明治19年)に結婚した。松本清張はこれを題材にした『文豪』を書いている。」(ウィキペディア)こと。
建物の正面1階玄関に当たるところが舞台(フロントステージ)で、奥の陳列室は楽屋、2階廊下は上舞台、両サイトは桟敷席に相当し、劇を上演することもあるという。16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模していて、坪内の発案である。



早稲田大学演劇博物館。2004(平成16)年11月9日

早稲田大学百年史』(別巻Ⅱ 第三編 付属機関 第二章演劇博物館)には「建物そのものをシェイクスピア演劇資料とし、同時に実演もできるという構想は永年逍遙の胸に温められていたものであった。」「(昭和2年5月)恩賜館にて演博準備会が開かれ、逍遙は設計担当の佐藤功一博士と早大営繕課の桐山均一にその模型を見せて設計を注文している。」「設計は桐山均一と同じ営繕課の江口義雄が担当、九月末には逍遙を交えて演博建築設計図の打合せが行われ、十一月十七日には設計協議会が大隈会館で開かれた。この頃は設計も完了し桐山は外遊したので、今井兼次が代って江口とともに説明した。」という記述がある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )