ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




渡し舟船着き場前の民家。中央区佃1-2。1988(昭和63)年1月17日

写真の通りは右へ行くと佃川支川(佃堀)に架かる佃小橋がある通りで、写真左の家は隅田川沿いの通りとの三叉路の角にある。その三叉路の隅田川べりには「佃まちかど展示館」という小さな施設が平成24年に開館した。そこが佃の渡しがあった場所で、船着き場は隅田川に張り出した桟橋を横向きに造っていた。コンクリート堤防はなく、1964(昭和39)年に佃大橋の開通で渡し舟が廃止された後に堤防が築かれたことになる。展示館の横に小さな「佃島渡船」の石碑がある。以前あった場所からは展示館の建設により、少し動かされている。その説明版によると、「(佃の渡しは)大正15年東京市の運営に移り、昭和2年3月、無賃の曳船渡船となった。 この石碑は、この時に建てたものである」。
写真の通りは写真右端の山本菓子店の先からいくらか狭くなるが、そこまではかなり広くて広小路のような感じである。昔からの幅なのだろうか? 東京都の無形文化財である盆踊り(念仏踊り)が行われる場所として、昔から確保されていたのかもしれない。
写真の景観はずっと変わらないように思っていたが、そうはいかず、角の二軒長屋と出桁造りの佃屋酒店の間にあった2軒の民家が建て替わった。



佃屋酒店、山本菓子店。佃1-2。1989(平成1)年10月27日

1枚目写真の右端から逆方向を撮った写真。山本商店は駄菓子屋。リバーシティ21などの超高層マンションに住む子供もやってくるのかもしれない。創業100年以上としているサイトもある。佃屋酒店は戦前に建てられた出桁造りの家で、昔からある店のようだ。山本商店の建物は戦後に建て替えたものだろう。昭和20年代の火保図では、「大塚酒店」と「荒物S〈店〉山本」。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )