ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

ベートーヴェン:ピアノ四重奏曲ハ長調 WoO.36-3

2008-12-26 | CDの試聴記
名古屋、大阪、東京、広島と連続して開催された年金セミナーも終わり、ようやくほっと一息。
気がつくと、今年も残すところあと僅かです。

12月と言えば、今までも思いがけないサプライズがありました。
リヒテルの平均律(インスブルックライブ)を偶然店頭で入手したのがちょうど4年前、昨年はガブリリュクの天才ぶりを目の当たりにして大きなため息をつきました。
今年はというと、「これ、お客さまからいただいたんですが、良かったら使われます?」といって、今年総務部へ異動した女性がわざわざ持ってきてくれたのが、何と「タイガースカレンダー」。
おお、これは本当に嬉しいプレゼント!
サンキュウを連呼して、拝受したのは言うまでもありません。
そして、もうひとつ。
ダニエル・ハーディングが新日フィルを振る「クリスマス特別演奏会」と題したペアチケットが当たったのです。
滅多にこの手のプレゼントには応募しないのですが、たまたまネットで見つけて申し込んだところ、当選してしまいました。
何という幸運!
今をときめくハーディングが、新日フィルからどんな音楽を引き出してくれるか、今から楽しみです。

ところで話は変わりますが、16日のアルゲリッチたちのコンサートの記事を読み返してみて、一曲だけ感想を書き忘れていたことに気付きました。
それが、このベートーヴェンのピアノ四重奏曲ハ長調です。
当初、変ホ長調のピアノカルテットの予定だったのですが、急遽このハ長調の作品に変更になりました。

ベートーヴェンのピアノ四重奏曲ときいて、「ああ、あの曲ね」とイメージできる方は意外と少ないのではないでしょうか。
私もそんなひとりですが、なかなかどうして、素敵な曲です。
ベートーヴェン15歳のときの作品ですが、若々しさと屈託のない明るさが何とも心地よいのです。
アルゲリッチたちの演奏は、少年ベートーヴェンの音楽が持つ魅力を見事に描き切っていました。
とくにアルゲリッチのピアノの素晴らしさは、まさに「天馬空を行く」ような歯切れよさを持っていて、私は聴きながら、彼女が弾き振りしたハイドンのニ長調のコンチェルトを思い出していました。
ちなみに、同じキャスティングによる2005年のライブ録音も残されていますが、こちらも同じスタイルの名演だと思います。

それから、この「ルガーノフェスティバル2005」と題された3枚組のCDに収められた演奏は魅力的なものばかりで、いずれも私のお勧めです。
たとえば、ベートーヴェンのカルテットの次に収録されているモーツァルトのピアノソナタ第15番K.545。
この誰でも知っている有名なソナタをグリーグが4手のピアノようにアレンジしたものですが、ひょっとすると不真面目だと立腹される方もいらっしゃるでしょうか。

私は、モーツァルトのソナタの編曲譜というよりも、モーツァルトのK.545の名による即興曲ととらえるべきだと思います。
楽譜を離れてステージで即興で合わせるとしたら、「きっとこんな風に弾きたい」というイメージに仕上がっているから。
となると、肩の力を抜いて自由に、しかしアプローチは大真面目なスタイルというのが理想?
その意味でも、アルゲリッチとアンデルジェフスキの演奏は、やっぱり素晴らしい。
しかし、ここまで書きながら、もしグルダとアルゲリッチが弾いたらどうなるんだろうと考えてしまいました。
きっと、「音を楽しむ」という意味において、最上の喜びを与えてくれたことでしょう。
この師弟コンビの演奏、今となっては叶わぬ夢ですが、ぜひとも一度でいいから聴いてみたかった・・・。

<曲目と演奏>
(1枚目の内容)
■メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第2番
 ニコラス・アンゲリッシュ(ピアノ)
 ルノー・カプソン(ヴァイオリン)
 ゴーティエ・カプソン(チェロ)

■ベートーヴェン:ピアノ四重奏曲ハ長調 WoO.36-3
 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
 ルノー・カプソン(ヴァイオリン)
 リダ・チェン(ヴィオラ)
 ゴーティエ・カプソン(チェロ)

■モーツァルト/グリーグ編:ピアノ・ソナタ第15番ハ長調 K.545
 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
 ピョートル・アンデルジェフスキ(ピアノ)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルタ・アルゲリッチ 室内... | トップ | ダニエル・ハーディング/新... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
来年もよろしく (calaf)
2008-12-31 20:29:39
こんばんは。またまたご無沙汰しております。モーツァルト/グリーグ編のピアノソナタハ長調の話題が出ましたので少し。アルゲリッチの組み合わせではありませんがこのCDを初めて聴いたとき、違和感はまったくありませんでした。モーツァルトのオリジナルが贅肉をほとんど完璧といえるぐらいそぎ落としていますので逆にゆったりと聴けます。グリーグもピアノの名手でしたので、ハ長調のソナタは魅力ある素材だったと思います。話は変わりますがグルダが同曲(オリジナル)を好き放題に装飾を加えた演奏をしていますが、モーツァルトの骨格はまったく揺るぐことはありません。私はグリーグの編曲のセンスを大いに賞賛したいと思います。最後になりましたが、今年は大した音楽的な話題を提供できませんでしたが、来年こそはと年末から意気込んでおります。2009年もよろしくお願い致します。
返信する
>calafさま (romani)
2009-01-01 01:27:34
こんばんは。

いつもありがとうございます。
このグリーグ編のモーツァルトのソナタを最初に聴いたときに、実は「崩している」というよりも「音の数が多くなりすぎている」と感じて、それがずっとこの編曲の印象にもなっていました。
ただ、今回アルゲリッチたちの演奏を聴いて、音の数が多いのではなくて、これはインスピレーションだと思い直しました。
その意味で、この演奏と出会えたことは幸いでした。

>グルダが同曲(オリジナル)を好き放題に装飾を加えた演奏をしていますが、モーツァルトの骨格はまったく揺るぐことはありません。
まったく同感です。
夢のような話として、グルダ&アルゲリッチのことを書きましたが、このグルダの素敵な演奏がやはりベースにありました。

話は変わりますが、いまcalafさまご推薦の青柳いずみこさんのエッセイを読んでいます。
目茶苦茶面白いですね。
いずれ感想記を書かせていただきます。

来年(いや今年)も、どうぞよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

CDの試聴記」カテゴリの最新記事