六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

推理小説とクラシック音楽(2)『ケッヘル』 過剰と欠落

2013-04-29 02:36:48 | アート
 ケッヘルは、第一義的には音楽学者、作曲家、植物学者、鉱物学者、教育者として活躍したルートヴィヒ・フォン・ケッヘル(Ludwig Alois Ferdinand Ritter von Köchel 1800-1877)の人名である。
 
 しかし何といっても彼の名を後世に残したのはW・A ・モーツアルトの作品を整理し、ほぼ作曲年代順に番号を付したことにある。
 それはいわゆるケッヘル・ナンバーといわれ、K525といった具合に表示される。今日では、博物誌的な才能の持ち主だったこの人の業績のなかでも、このケッヘル・ナンバーのみが残った形であるが、ケッヘルを連発するモーツァルティアンでも、それがこの人の人名に発するものであることを忘れている人が多い。

        

 ちなみに、モーツアルトの楽曲はK626までを数え、バッハの1000を越える数には及ばないが、バッハが65歳まで生きたのに対し、モーツアルトが35歳でその生涯を閉じたことを考えると決して少ない数ではない。しかもこのケッヘル・ナンバーでは、数々のアリアや合唱曲、それに前奏曲や間奏曲を含むオペラも一曲にしか数えられていないから、それらを加えると700に迫ることだろう。

 ポピュラーな曲でいえば、セレナーデ「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」はK525、交響曲40番はK550、オペラ「魔笛」はK620、そしてその白鳥の歌、「レクイエム」は最後のK626となる。
 私が書きかけた小説、『K627 チェロ協奏曲第一番』は、モーツアルトがそのソナタでも協奏曲でも決して書かなかったチェロの曲の発見に関わる仮想の物語であるが、その冒頭部分で挫折したままである。

 この辺までは知っている私であるが、小説の世界などには暗く、図書館で『ケッヘル』という本を見かけた時には、冒頭で見たケッヘル氏の伝記的な作品かなと思い、お目当ての他の本のついでに気楽に借りてきた。

        

 しかし、この本、『ケッヘル』(上・下 中山可穂 文藝春秋)は案に相違して、推理小説であった。発行年が2006年であることからして、この前に紹介した『シューマンの指』(奥泉 光)がシューマン生誕200年に書かれたように、この書はモーツアルト(1756~91)の生誕250年に合わせて書かれたものだろう。

 この本でのケッヘルは、むろん、もっぱらモーツアルトの楽曲の番号としてのそれにとどまるのだが、そのナンバーにまつわる話は、とりわけ前半においては重要な役割を担っている。

 この物語は、親子三代にわたる壮大な規模を持ち、それ故、上下2巻にわたるのだが、推理以外の要因としてはやはりモーツアルトとその音楽に関する薀蓄がある。しかしこれは、『シューマンの指』ほどマニアックではないかもしれない。たとえそうでも、それが醸し出す雰囲気だけ味わってスルーしても小説の受容にはほとんど関連はない。

            

 推理以外のもう一つの要因は「愛のかたち」についてである。ここに登場する愛は、放縦なもの、ストイックでプラトニックなもの、そして、いわゆる「ビアン」なものなどと多彩である。このビアンな愛にはいささか面食らったが、中山可穂さんは自らそれをカミング・アウトしているようだ。SNSには一般的なファンサイトと、加入には審査が必要な女性専用サイトとがある。

 登場人物はそれぞれ、極めて過剰なものをもっている。そうした過剰は、しばしば反面としての欠落をも示すもので、この小説でもそれによる危うさやエキセントリックなものが秘める自傷的なものが語られている。

        

 推理小説としての評価は、例によって避けるが、犯人探しの面では、一度ある容疑者を浮かび上がらせ、それからミスリードを図るようにほかを示唆し、更に曲折してループ状に戻るという操作が行われていて、納得する反面、やや、物足りなさも感じさせてしまう。
 読者の感想など参照したら、「あいつが犯人であって欲しかった」などというものが複数寄せられていて、その意味では期待はずれであったかもしれないが、同時に読者の期待をうまくはぐらかした面では成功といえるかもしれない。

 この書の面白さは、事件の推理を離れて、過剰なゆえに欠落を背負う人間を描いていることかもしれない。
 この点では前に書いた『シューマンの指』とも共通しているし、ミステリアスな幻のピアニストが登場するという点でも似ているといえる。

 余談であるが、ストイックな愛とビアンなそれとはなにか共通するのだろうか。
 この書がそうであるように、中山可穂さんはあえてそれを並行して書いたのだろうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【夢で逢いましょう】緑色の... | トップ | 近頃私の花だより  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2013-04-29 09:30:03
 故岩木宏之さんの遺志を継ぐべく、「オーケストラアンサンブル金沢」の監督に就任したのは、
マーラー、ショスタコーヴィッチの〈人〉と思っていた井上道義さん。
 その井上道義監督、このほど北朝鮮の楽団を指揮して激しいバッシングを受けていますが、ウヨク街宣車に囲まれての帰国後最初の演奏会(金沢、サントリーホール)の演目はいずれも、モーツアルト。
 そう言えば監督就任記念アルバムも「モーツアルト交響曲」でしたが、〈何か〉あったのでしょうか。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-04-29 17:24:24
 もともと巾の広いレパートリーをもつ指揮者ですが、今回、モーツアルトにこだわったのはたぶんこんなことではないでしょうか。
 
 オーケストラアンサンブル金沢」の創立時、故・岩城宏之氏の第一回コンサートでのプログラムは、モーツアルトの交響曲、39、40、41番でした。
 そして後継として就任した井上道義氏が振った最初のプログラムも同様のものを踏襲しました。

 これから考えるに、今回の愚にもつかぬ言いがかりに関して、オーケストラ設立時の初心に帰れという無言の態度表明のようにも思われます。

 なお、井上氏は「朝日」の金沢版に連載していたコラムで、今回の件について以下のように書いています。

 「多くの価値観の違いをもつアジアの国々の見えない壁、見える国境を、僕が生きている間に低くできるとは安易に考えてはいない。しかし、愛するショスタコーヴィチが、ソ連の体制内で自分の考えを信じ、力強い作品を残したように、僕も今考えられる限りの理想主義に徹して運命に向かいたい。」
返信する
Unknown (杳子)
2013-05-01 21:44:48
本題と関係なくて申し訳ないのですが、教えて下さい。宮澤賢治の『青森挽歌』に出てくる「ケッヘル先生! わたくしがその ありがたい証明の任にあたってもよろしうございます」の「ケッヘル先生」は、ここで仰っているケッヘルその人なのでしょうか。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-05-01 23:17:03
>杳子さん
 「青森挽歌」に出てくるのは「ケッヘル先生」ではなくて、「ヘッケル先生」です。
 
 エルンスト・ハインリッヒ・フィリップ・アウグスト・ヘッケル(Ernst Heinrich Philipp August Haeckel 1834~1919)という人で、ドイツの生物学者にして哲学者です。唯物論の立場にたって、チャールズ・ダーウィンの進化論を広めるのに貢献したようです。

 宮沢賢治の詩の文脈の中では、このヘッケル先生が、死後の霊魂などを否定するのに対して、妹・とし子の死後の表情や有り様などからして、そうではないことを「証明しよう」というように「ヘッケル先生!」と呼びかけているのだと思います。

 なお、この『春と修羅』という長い詩作品、下のページからですと、綺麗な絵をバックに縦書で読むことができます。

 http://center.akarinohon.com/?p=2454
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。