飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

論理的であるとはどういうことか

2023年08月31日 19時19分29秒 | 授業論
授業案の中で論理的思考という言葉をよく使う。
では論理的思考とは何か。
よく教師はいう。
「ものごとを筋道立てて主張できること」
端的に言えば正解かもしれない。
でも細分化されていない。
大まかすぎるのだ。
では筋道立てて主張するにはどんな観点が必要だろうか。
「あの人は言うことが論理的だ」
と評される人がいる。
その意見を詳細に分析すると次のような共通点があることに気づく。
それは次の10の要素をきちんと意識して物事をとらえ、論理を組み立てているということだ。
では、その10の要素とは何か

①理由…「〜と考えた理由は…だからです」という思考ができること
②順序…「はじめ・中・終わり」という順序立てた思考ができること
③活用…「〜を使うと…になる」という思考ができること
④きまり…「〜というきまりがあるため…」という思考ができること
⑤類似…「◯◯と☓☓は△△なところが似ている」という思考ができること
⑥相違…「◯◯と☓☓は△△なところが違っている」という思考ができること
⑦類推…「もし〜だとすると…」という思考ができること
⑧具体化…より実際に即した別の言葉に置き換えて思考ができること
⑨抽象化…より一般化した別の言葉に置き換えて思考ができること
⑩因果関係…「〜だから…が起こった」という思考ができること

saitani


夏休み明けにチェックすること

2023年08月30日 10時17分45秒 | 学級経営
長い夏休みが終わった。
心機一転頑張ろうと思ってい登校している子もいるだろう。
しかし、多くの子供達は夏休みが終わってしまったことを残念に思い、少し心浮かない気持ちで登校している。
そんな中で、これまでの成長してきた点を生かして、さらにランクアップをしたい。
そこで基本的なことだが、次のようなことはチェックしておきべきだ。
なぜなら、この夏休み明けから冬休みまでの長い期間は、一番学級が成長する時期でもあるが、魔の10月と言われるように学級が間違った方向に進みやすい時期でもある。
ゆったりと余裕をもって指導をしていくことも大事だが、細部に関しては点検やチェックが必要だ。

1 時間が守れなくなっていないか。
 10分休みに、用もないのにトイレに集まって遊んだり、おしゃべりをして授業に遅れるれるようなことはないか。

2 朝の学習の準備がきちんとできているか。
 登校しても友達と遊んでばかりいて宿題を出さない子や、ランドセルの片付けをしていない子がいないか。

3 静かに読書ができているか。
 読書の時間にいつも静かにできているか。
 ざわつきはないか

4 健康観察で声をきちんと出しているか。
 朝の会の健康観察で、子供の名前を呼ばれた時にきちんと適切な声で報告をしているか。
 小さな声で返事をしたり、返事をしなかったりすることはないか。

5 あいさつができなくなっていないか。
 朝もあいさつや号令など当たり前にできていたことができなくなっていないか。

6 言葉遣いが悪くなっていないか。
 男子も女子も悪い言葉遣いになっていないか。
 とくに休み時間の言葉遣いに注意。

7 当番活動ができなくなっていないか。
 給食当番や黒板消し、配布当番などやるべき当番活動がおろそかになっていないか。

8 宿題をやってこない子が増えていないか。
 毎日宿題を提出できた子がやらなくなっていないか。
 何か不満があったりするとやってあってもださなくなったりもする。

9 学習意欲の極端な低下がみられないか。
 授業中に「何ページを開きます」と言っても開かない子はいないか。
 離席が増えたり、机に伏せたりしている子はいないか。

10 指名されても発表しない子はいないか。
 発表の場でも、「わかりません」としか言わない子はいないか。
 ノートに書いてあっても発表しないような子はいないか。

11 歌が歌えなくなっていないか。
 朝の会や音楽の歌で声を出せない子がいないか。
 友達の目を気にして、口パクの子もいる。

12 体調不良を訴える子が増えていないか。
 もちろん本当に具合の悪い子は除いて、保健室で休むような子が増えていないか。
 腹痛を頻繁に訴える子がいないか。

13 給食を残すが増えていないか。
 時間内に食べられない子や残す子が急に増えていないか。
 完食を強要したり、せかしたりすることは絶対にしてはならない。
 ストレスが食欲に影響していることもある。

14 教室にゴミが落ちていないか。
 子供が帰ったあとに、落ちているゴミが増えていないか。
 ゴミ箱に紙切れが増えるといじめの前兆の場合もある。
 配布したプリント等が捨てられていないか。

再スタートにあたって、こういった子どもたちの具体的な姿でチェックを入れることが大事だ。

saitani




鉄棒運動 膝かけふりあがり

2023年08月29日 14時45分03秒 | 体育科
1 技の動きとポイント
①ふり足と肩を動かす
・鉄棒に利き足をかける
・利き足はサッカーボールを蹴る方
・振り足と肩を動かし、徐々にふりを大きくする
・3回目のふりで肘を曲げ、上体が鉄棒の近くを通るようにする
②上体を鉄棒へ近づける
③鉄棒を押さえももにかける

2 5ステップ
①両膝かけふり
・両膝を鉄棒にかける
・小さくふる
・タイミングに合わせて肩を動かす
②片膝かけふり
・片膝をかけてふる
・ふり足を大きく動かす
③片膝かけとびのり
・足がつくくらいの低い鉄棒で行う
・鉄棒に片足をかける
・そのままももで鉄棒にのる
④上から膝かけふり
・鉄棒の上に片膝をかけてのる
・そのまま後ろに倒れる
・足をふって上がる動作をする
⑤補助膝かけふりあがり
・補助する人は、膝を下げながら、背中を押し上げる
・補助者はふり足側に立つ
・上がった後は、前に倒れないように肩を支える

3 失敗とアドバイス
①ふりのタイミングが合わない
・肩とふり足を同時に動かす
・頭が鉄棒の下を通るタイミングで
②ふりが大きくならない
・ふり足のかかとを遠く出すようにする
・かかと落としをするように
③ふれているけどのぼれない
・腕を伸ばす
・胸をはる
・鉄棒を押さえる
・まずは低い鉄棒でのる練習をする

4 発展技「前方片膝かけ回転(膝かけ前回り)」
①手を逆手で目を見て
②上体を前へ大きく倒す
③膝をかけ、上体は前へ乗り出す
・手は逆手で強く握りしめないように

5 5ステップ
①膝かけふりあがり
②逆手膝かけふりあがり
③片膝かけおろし
④前へおろして膝かけふりあがり
⑤補助膝かけ前回り

saitani




鉄棒運動 かかえこみ前回り

2023年08月28日 11時45分01秒 | 体育科
1 技の動きと3ポイント
①前に大きく乗り出す
・支持から大きく前に回転しながら手をはなす
②鉄棒をはなし、ももの後ろをかかえこむ
・ももの後ろをかかえこむ
・肘と手首のちょうど真ん中あたりを鉄棒にのせて回転する
・そのままやると痛いので、鉄棒カバーを取り付ける
③頭・腰・膝を曲げて小さくなる
・膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで何回も続けて回転できるようになる

2 5ステップ
①ふとんほし
・ふとんほしをする
・体を少しふって動かす
②腕のせふり
・肘をまげる
・鉄棒の上に肘をのせて、膝を曲げてふる
③ブランコ
・腕のせふりからふとんほしへ倒す
・何回もふる
・膝を曲げ伸ばしして、徐々にふりを大きくする
④少し助走する
・反動を利用する
⑤補助かかえこみ前回り
・背中を押し上げる
・脇をしめるように言う
・胸を打たないように

3 失敗とアドバイス
①胸から落ちる
・脇をギュッとしめる
・脇にハンカチを挟む感覚
②腰を曲げるタイミングが早い
・体が倒れている間、前にいる友だちをじっと見る
・頭がましたに来たら、おじぎをするように腰を曲げる
③膝が曲がらない
・かかとでおしりをたたくくらいギュッと膝を曲げる

4 発展技
◇前方支持回転
①前を見て「く」の字を保ったまま大きく体を倒す。
②頭が真下を通り過ぎたら、腰・頭・膝を曲げる
③手首を返す

5 5ステップ
①足をついて連続まえおり
②連続かかえこみ前回り(3回)
③肘のび胸はりから前回りおり
④タオル空中前回り
⑤補助空中前回り

saitani


アナログ

2023年08月27日 08時14分17秒 | 教育論
自分が学生時代に東京で生活していた頃には、東京にはあんなにたくさんの地下鉄はなかった。
だから、地下鉄の路線の名前くらいはすべて知っていた。
人と待ち合わせする時に、携帯電話ももちろんなかったから、固定電話で連絡して約束して待ち合わせの場所でただひたすら待つしかなった。
時間になっても相手がこないときには何時間も待つなんてこともあった。
アパート住まい友人と連絡をとるときには本当に困った。
突然、在宅している時間帯にアポ無しで訪問するより方法はなかった。
だから、別れ際には、次はいつ会うのかを約束して別れた。
そして、約束の時間に祈るような気持ちで待つのである。

現代はSNSの時代だ。
携帯やスマートフォンも未就学児でない限りほぼ全員持っている。
いつも連絡がとれて、個人的な情報発信も自由にできる。
しかし、そのことは悪意も好意も容赦なく曝される可能性のあるなんとも殺伐としたことでもある。
そのことは、本当に危ないことや深刻なことは人はSNSに書かず、直接人に伝える大事さを教えてくれている。
一旦、インターネット上にのった情報は二度と消すことはできないと思ったほうがいい。

Twitterやインスタグラムは、本来なら一人の人に伝えたい感動を多くの人々に伝えることとなった。
でも、冷静になって考えてみると本当に充実している人はSNSを毎日更新したりはしないと考えたりもする。

サークルの例会も先月から対面で行うようになった。
コロナ禍の中では、リモートで行ったこともあったがやはり続かない。
なぜか。
それは、教育という仕事は所詮アナログの中でしか進歩しないということを物語っている。
リモートで行っている時にも、次はアナログでやりたいといつも話していた。
どんなに何かがデジタル化しようが、時代は今も昔もずっと、本人に直接伝えるのが最高の幸せのように思う。
時代が変わろうとも、アナログの会話ほど意味をもつものはない。
どんな素晴らしい教育書の一行よりも、どんなYou Tubeの立派な先生方の授業論よりも、サークルの仲間の真剣につぶやく言葉の方が心に残る。
そして、自分を成長させてくれる。

saitani

堕落論

2023年08月26日 07時11分27秒 | 人生論
もうなんにもしたくないときは、何にもしないことを己に許すのが大事です。
無理をしないということです。
休むということです。
実はそんな時はもうお気に入りの音楽も役に立ちません。
明るい友達も有害でさえある。
それでも頑張りたい自分は、それでも頑張りたくない本当の自分に、ちゃんと殺してもらいましょう。
たっぷり眠って、起きて、眠って、を繰り返して、なんかちょっと生きる気が湧いてきたら、部屋に落ちた下着を一枚拾うところから始めたらよろしい。
伸びた前髪を自分で切ったりして、大失敗したりすればよいのです。
大事なのは、ちゃんと底を打つこと。
その底までちゃんと落ちきって、それから1ミリ、ふっと浮き上がることです。


たった三秒で終わった出来事でも、
それがもし永遠に記憶に残るほどのものなら、
それは永遠よりも長い


弱点な、突っついてもいいけど、突き刺してはだめなのです。
美点は、触れてもいいけど「こうあれ」と呪いをかけてはだめなのです。


歳をとるとできなくなる三つのこと

歳を取ると、長編小説が読めなくなる。
多忙だからではありません。
小説よりも現実の方が不条理且つ理不尽で面白いからです。
なにより小さい文字が追えない。
同じ理由で参考書も読めない。
早いうちに読めるだけ読んが方がよいのはこおの理由からです。

歳を取ると、バッドエンドの映画を見られなくなる。
現実が余りにもバッドな展開なので、娯楽の最語彙つい、一筋の希望や幸福があるのを願ってしまうからです。
だから早いうちにハードでコアなものは消化できるだけ消化しておいた方がよろしい。

歳を取ると、旅行に行けなくなる。
足腰が弱くなる。
なにより、めんどうくさくなる。
そのめんどうくささを正当化してしまう。
だから早いうちにど派手な旅には何度もいったほうがいい。
「めんどうくさいものほど面白い」
「面白いものはめんどうくさい」と言い聞かせて。

saitani

名言

2023年08月25日 16時18分00秒 | 人生論
自分を信じて行動できない人は
他人に振り回されていきなければならない。

誰と出会うかで人生は変わる。
誰と出会うかは自分が決める。

人生で最も大きなリスクは「特定の人間関係に依存しすぎること」である。

何が私を苦しめているのか。
自分が握りしめているその物差しです。


ほんのちょっとだけ幸せになるコツは
行かなくてもいい飲み会には行かない。
言わなくてもいいことは言わない。
買わなくてもいいものは買わない。
付き合わなくてもいい人とは付き合わない。
大切にしなくていい人は大切にしない。

足し算ではなく、引き算をしていって、
残ったものを大事に抱えて生きればいい。


どんなに好きでも最後は別れるんです。
どちらかが先に死にます。
人と逢うということは
必ず別れるということです。
別れるために逢うんです。
だから逢った人が大切なのです。


子供をきちんと育てるには、声を荒らげてはいけません。
言いたいことは、にこやかに、穏やかに言う。
言うことを聞いてくれなくてもいいのです。
子供との関係は、「言うことを聞かせること」ではなく、
「にこやかに、穏やかに言うという方法論があること」を教えること大切なのです。


忘れられないお坊さんの教え
①包帯を巻いてあげられないのならむやみに人の傷にふれてはならない
②毛を綺麗に保つには人を呼ぶのがいちばん
 心を綺麗に保つにな人に会うのがいちばん
③一番大事なことは続ける勇気をもつことよ 
 そうすると、神様が味方してくれる
④一回いわれただけなのに100回言われた気分なのは
 残りの99回は自分で再生ボタンを押しているのよ
⑤人生は短いもの。
 誰にも縛られることなく、自分らしく生きるだけの時間しか私達には残されていないのよ。
⑥本当に好きなものには、好きな理由が見つからない
 人は理由のないものからは、逃れられない


逆境でも自分を強くする感が肩
1 優しさはまず自分に向ける
2 他人と比べない
3 目指すのは完璧ではなく最善
4 無駄な人付きあいはしない
5 どの自分にも許可を出す
6 胸をはって堂々と過ごす
7 当たり前のことに感謝する
8 楽しむための努力をする
9 まだ見ぬ将来を心配しすぎない
10 いまこの瞬間に集中する
11 終わった過去を悔やみすぎない



ずっと自分の中で「壁」だと思っていたものが
実は明るい未来につながる「扉」であって
よくわからないけど
必死になって走り続けて
ふと後ろを振り返ると
「道」になっていたりするのが
あなたの人生です。


辛い時は思い出して。
元気が出る10の言葉。
1 どんなにゆっくりでも前に進めばいい
2 行動すれば悩みは勝手に消える
3 人が足を止めるのは絶望ではなく諦め
4 自分を信じなければ可能性すら生まれない
5 失敗から学べば、その失敗は成功だ
6 問題は他人事のようい考える
7 大切なのは明日何が起きるかだ
8 人生に失敗がないと、人生を失敗する
9 逃げたものはもう一度戦える
10 終着点は出発点である


人との出会いに意味があるように。
それは次のステージに進むサインであり、
新しい出会いが待っているという前兆である。
自立しなさいという未来からのメッセージです。
出来事をプラスにするのは自分!
人はそうやって磨かれていくもの。
過去にとらわれることなく
未来に向かっていきること。


「本気にするなよ、
 冗談だろ」
と茶化す人がいるけれど
相手が傷ついている時点で
それはもう
冗談では済まされない

saitani

謙虚さがなくなる14の兆候

2023年08月24日 09時02分37秒 | 人生論
人が成長するときには、素直さと謙虚さが必要だ。
でも、ほとんど人は自分のことを素直で、謙虚だと思っている。
客観的に自分のみることは難しい。
だから、行動評価をする必要がある。
他人が誰かを評価する時に、行動で評価する。
なぜなら、他人の心の中はみえないからだ。

では、どんな状態になると謙虚さが失われると人は見るのだろう。

①時間に遅れがちになる
②約束を自分の方から破りだす
③挨拶が雑になりだす
④他人の批判や組織の批判が多くなる
⑤すぐに怒り出す(寛容さがなくなる)
⑥他人の話を上調子で聞き流す
⑦仕事に自信が出てきて、勉強をしなくなる
⑧物事への体操が緩慢になる
⑨何事も理論で解決しようとする
⑩打算的なりだす(損得勘定が先になる)
⑪自分が偉く思えて、他人が馬鹿に見えてくる
⑫立場の弱い人に対して、強くものを言いがちになる
⑬言い訳が多くなる
⑭「ありがとう」という言葉を少なくなる(感謝の気持ちがなくなる)

自分の常に心にとめて、自戒したい。

saitani

言葉の意味 生き様と生き方

2023年08月23日 08時40分35秒 | 学級経営
学級での語り。

みんな、言葉っいう漢字に「葉っぱ」の字がついているのはなんでだか知ってる?

葉っぱって、一度木から落ちたらもう戻れないんですよ!
言葉も同じで一度言ってしまったら戻すことができない。
言葉には「言霊」が宿るっていうくらい、良い言葉をつかえば、良い方向へ
割る言葉をつかえば、悪い方向へ
だから、自分の言葉には責任をもってください。


皆さんは「生き様」と「生き方」の違いはなんだと思いますか。
どんな日々を過ごし、どんな人生を全うしたいかを子どもたちには考えてほしい。
人にやさしく誰かのためにいろんな場所を自由に旅し、たくさんの言葉や歴史を学んだりやりたいことを見つけたり。
様々な生き方がある。
これらは見ることや学ぶことができる。
だが見たことや学んだことを生かして自身の生き様とすることは学んできただろうか。

自分の生き様を考える理由は、人生は基本的に面白くないからだ。
面白くするのは、自分の考え方と行動のみである。
食べる、寝るをしていれば大抵は生きられてしまう。
生活が豊かになった分、暇な時間ができた。
その暇な時間をどのようにつかいたいかを考えることが自身の人生を面白くする。

生き方は生きる方法であり言葉で説明できる。
一方、生き様は生きている様子、つまり行動をともなっていないと説明できない。
自分の人生を通して何をしていきたいかのか、自分で探し自分の心にしっくりくる人生行動に繋ぐ必要がある。

生き様とは様々な生き方を学び、自身が歩みたい生き方を行動として落とし込んで初めて生き様となる。
迷っても良いが感が続け何もないという状態はつまらなくかつ暇であり、避けなければならない。
子供のうちから日々をどのように過ごしていくのかを考える土台が必要であると私は考えている。

saitani




考え方を変える いじめの話

2023年08月22日 08時25分32秒 | 学級経営
「自分には価値がない」と思う人は確実に環境があってないだけ

コーラは「スーパー」では70円
「コンビニ」や「自販機」では150円
「ディズニーランド」や「USJ」では250円
同じものでも場所によって価値は変わります
だから「自分」も環境を変えれば価値は変わります


学級経営で大切な説話

①いじめの話
みんなはこれまでいじめについて触れたことってあったと思うんだけど。
どうしていじめられている方が逃げなきゃいけないんですかね?
アメリカの一部では、いじめている方を「病んでいる」って判断して隔離するらしいんですよ
…カウンセリングを受けさせて、その加害者を癒やすべきだと考えているそうなんですね

でも日本は逆です。
いじめられている人に逃げ場をつくって、なんとかしようとする
でも逃げると学校に行けなくなったりして損ばかりすることになりませんか?
DVとかもそうだけど、なんで被害者側に逃げさせるんですかね?
病んでたり、迷惑だったり問題があるのは加害者じゃないですか?
先生も長年、沢山いじめや嫌がらせの相談を受けてきました。
その中で常に思うのは、やはりどう考えても「いじめる側」がおかしいんです。
社会って理不尽なんですよ。
ストレスのしわ寄せが上から下に集まるように理不尽な人から、優しい人へ、
立場が強い人から、立場が弱い人
疲れた大人から、かよわい子供へ
ストレスとか、マイナスのエネルギーとかいじめっていうのが集まってしまいます。

まとまな人が、当たり前に報われる。
先生はそんなクラスを目指し、実現したい。
優しいみんなが、理不尽によって傷つかないで済む。
みんなが被害者にならずに済む。
そんな当たり前の世の中をこのクラスでは作りたい。
だからこそいじめは絶対に許さないそう思っています。