飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

心の言葉

2023年01月31日 06時45分57秒 | 人生論
どんな前向きな人でも
嫌なことがあればネガティブになる
どんな頭がいい人でも
知らないことはたくさんある
どんなに成功した人でも
失敗したこともある
どんなに健康な人でも
知らないうちに病気になることもある
どんなに幸せな人でも
予期せぬ別れに涙することもある
いくら気をつけてもいくら頑張っても
思い通りにならない日はある
どんな日であっても受け止めること
明日が少しでも良くなると信じること
何事もない日々を大切にすること

昨日の自分が
やらないことを
毎日していれば
あっという間に
人生は変る

「セブンルール」
常識を疑い最善をつくす
今までの自分がしない選択をする
今できることを続ける
変えらることに時間を費やす
悩んだ時は体を動かす
一人の時間を大切にする
寝る前に心と体を労る

「口にしない」
親切にしたことは
自分から口にしないこと
相手のためにしたことは
すぐに忘れること
少しでも頑張ったのに
尽くしたのにと思ったら
恩ではなくなり欲となる
喜ぶ姿を見られたなら十分なはず
それ以上を求めないこと
欲張ることで人望を失わないように

「使えばいい」
目は困っている人に気づくために
足はその人のもとへ駆け寄るために
耳はそばにいて悩みを聞くために
心は自分のことのように感じるために
頭は解決方法を考えるために
口は勇気づけるために
手は一緒に解決するために使えば
人生は豊かになる

「引き寄せる人の特徴」
好きなことに夢中になり
ともかくよく動いて
細かいところも気にするけど
過去にこだわらなくて
やると決めたらすぐにやり
できないことは人に頼り
自分のペースで前へ進む人こそ
運を引き寄せる

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるべく闘わないこと

2023年01月30日 06時50分43秒 | 授業論
通常の指導が入らない子を担任する。
これまでの負の遺産をすべて背負い込み、叱られなれていて自己肯定感が低い。
このような子の場合、黄金の3日間さえ通じないことも考えられる。
はじめが肝心なので、アドバルーンをつぶし、学級の方向性を明確に示し、知的で楽しい授業をする。
そして、学級の組織をつくり、逆転現象をうむような授業をする。
これで、学級の方向性が明確になり、子どもたちも新しい環境の中で前向きに取り組んでいく。
これができない子がいる。

この場合、この子と正面切って闘わないという選択肢をとる。
まず、その子以外の学級集団を育てることに集中する。
そして、学級自体が楽しく授業に取り組む世論ができあがれば、どの子も入ってきやすくなる。
注意しても、課題に取り組まない、立ち歩く、廊下にでて走り回る、授業の邪魔をする。
この子と正面切って、抑えようとすると他の子供達まで落ち着かなくなり、崩壊してしまう。
なるべく闘わないこと、入らない指導はしても意味がなく、むしろ逆効果である。
言葉は悪いが教育的な無視も必要だ。
課題をやらなくても無視。
立ち歩いても無視。
廊下に出ても無視。
とにかく他の子供達に視点をあてて、正常な学級運営を基本とした。

ただし、その子を全面的に放っておくことはできない。
そこで一つだけ、約束させる。
それは人の邪魔をしないということ。
あれこれ約束しても守りきれないので、この友達の邪魔をしないことだけは徹底して守らせる。
この約束は他の子供達の教育を受ける権利を守ることにもなる。
この約束が守れなかったときには、教室から出ていってもらう。
保護者や管理職にも話はきちんと通して、別室で勉強してもらう。
小さな進歩も褒める必要がある。
守れた日は個別に呼んでほめることも定期的にする。

あと、どんな子も一つは熱心に取り組むことがある。
だから、担任は様なネタを用意して提示して必要がある。
通常の授業をしているだけでは、優等生だけが目立つことになり、勉強の苦手な子は自信ややる気を失っていく。
それは学級における裏文化でもいいし、漢字ドリル、名文暗記集、10ます計算、百人一首等何でもいい。
このあたりの勉強もすぐれた教師になるには欠かせない。

一つその子が熱心に取り組むものを見つけたら、その時間や機会を徐々に増やして、褒める材料をふやしていくのである。
そうしていことにより、全員が学級内の自分の居場所を確保することができるようになる。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人目の大切さ

2023年01月29日 07時33分03秒 | 学級経営
授業中、一人の子が関係ない話をする。
そこで終わればただの独り言で終わり、授業の大きな妨げとはならない。
しかし、その関係ない一言に周りの子が反応するから勝手なおしゃべりや授業妨害に発展していく。
そこで担任は、二人目の重要さを事前に話しておく。
担任は、クラス全体のために、話した一人目の子だけでなく、それに反応した二人目の子も注意しますというように言っておく。

日頃から二人目の子の言動に注意していく。
つられてしまった二人目に注目していく。
このことは、もう一つ良いこともある。
勝手なおしゃべりをするのは特定の子である。
その子は当然だか、注意の回数が増える。
そうすると決まっていうのが、おしゃべりをしているのは自分だけではない、あの子もおしゃべりしたと。
二人目を注意することにより、その子のこんな不満も緩和されていく。

あと、教師はできない子ばかりに目がいき、できている子を褒めない傾向がある。
当たり前を褒めないのだ。
この当たり前を褒めることは学級経営にとってもとても重要なことだ。
勝手なおしゃべりにつられなかった子も褒める。
この子たちをきちんと評価してあげることも、学級の正常な運営には欠かせない。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字習得法

2023年01月28日 08時00分44秒 | 教育論
漢字練習の方法にも様々ある。
進出漢字については漢字ドリルを使って練習をどのこの学級でもさせるだろう。
しかし、既出の漢字についてはどうだろう。
ほとんどさせていないことの方が多いと思う。
しかし、既習の漢字がすべてかけるということはないと思う。
ここはやはりさせる必要がある。
漢字の関する読み書きは昔から言われているように今後の生涯学習の観点から考えても必要不可欠な事項である。
手順は次のようにする。

①教科書開く。見開き2ページ。
②自分が正しくかけるかどうか自信のない漢字や語句をすべて、鉛筆でうすく丸で囲む。
③その語句の読み(ふりがな+送り仮名)だけを漢字ノートに書く。
④教科書を閉じて、ノートに漢字で書く。
⑤書き終えたら教科書を開き、教科書の漢字と自分の書いた漢字の違いに見つける。
⑥違いがあった漢字を、ノートに正しく書く。
⑦次の日、漢字ノートを提出する。教師の見届けをする。
⑧定期的に既習漢字テストを行う。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四端と四徳の関係

2023年01月27日 09時43分56秒 | 教育論
人間は生まれながらにして4つの資質をもっているという。
それを四徳という。
仁・義・礼・智がそれにあたる。
四徳をもって人に接することにより、信頼が生まれ、信となって返ってくる。
この信を加えて五常となる。
まずこの四徳が基本となる。

この四徳の前提となるのが以前にも書いた四端。
これが四徳の端緒となる。
この四徳と四端の関係は次にようになる。

一 惻隠の心、仁となる。
二 羞悪の心、義となる。
三 辞譲の心、礼となる。
四 是非の心、智となる。

四端を四徳にして、さらに五常にするのが教育である。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言

2023年01月26日 15時55分08秒 | 人生論
不思議なものね
嬉しいことっていうのは
すぐ慣れて当たり前になるのに

嫌なことは
たった一つ起こっただけでも
ものすごく重く感じてしまう

たぶん人は
自分自身で嫌なことを
何倍も重くしているんだわ


苦しみに遭って
自暴自棄に陥ったとき、
人間は必ず内面的に堕落する。

同時に、その苦しみに耐えて
これは打ち超えた時、
その苦しみは必ず
その人を大成せしめる      ペスタロッチ(スイスの教育家)


勤務時間外に仕事の悩みや
職場であった嫌な事を考えても
給与は1円も発生しません

自宅で仕事をしたり
職場の事で悩むとか本当に損です
仕事や職場の心配は
勤務時間中に給料をもらいながらした方が
断然お得
明日の事は
明日悩めばいいので
今夜はうまいもん食べて
さっsと寝ましょう

危険な勘違い

あるドラマをみていてなるほどと思ったことがある。
それは多くの人が勘違いしていることである。
その勘違いとは何か。

それは
「事象そのものに善悪がある」という勘違いである。
例えば、
・遅刻は悪いことだ
・人殺しは悪いことだ
・嘘をつくことは悪いことだ
・頑張らないのは悪いことだ
・空気を読まないのは悪いことだ
・仕事中にお酒を飲むのは悪いことだ

多くの人がこんな感じで、それぞれに対して善悪をとらえていることが多い。
しかし、実際は

遅刻も
人殺しも
頑張らないのも
空気を読まないのも
仕事中にお酒を飲むのも

それ自体は悪いことではない。
善悪は事象に対して後から付け足される概念である。

誰が、いつ、どんなときにするか

重要なことはこれである。


遅刻して良かった例なんてたくさんある。
戦争時の人殺しや死刑は肯定されているし、
嘘も方便だし、時に頑張らないことも大切だし、
空気を読むべきではないときもある。
さらに、お酒を飲みながら仕事をしている。

遅刻や人殺しなどの例はあっくまでも

「ダメな場合がとても多い」
というだけの話しなのである。
常にそのことが適用されるわけではない。

でもほとんどの人が勘違いをして、事象そのものに善悪を当てはめてしまっている。

だから柔軟さもなく、融通も効かず、場面にあわせて臨機応変に対応ができない。
善悪の概念が固定概念として自分にあると、どこかの場面で厄介なことにぶつかることになる。

再度言いますが、「事象そのものに善も悪もない」

まずこのことを理解する必要がある。
善悪は事象に後から付け足される概念である。

その事象は今の場面だとどうなるのか。

これが重要。
だからすべての事象はTPO(時と場所と場合)によって善か悪かを判断すべきです。
事象は「場面とセット」で考える。
あとは、そのTPOで起きた事象を誰が判断するのかでも善悪は変わってくる。
条件反射で善か悪かを決めるのではなくて、あくまでも冷静に判断することが大切。

悪と捉えられる場合が多い事象も思考停止で決めつけずに、場面で見極める。
善悪は人が決めること、あなたの価値観があいてにとっても同じとは限りませんから。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィクトール・フランクルの言葉

2023年01月25日 14時54分33秒 | 人生論
人間とはあらゆることにもかかわらず、
困窮と死にもかかわらず、
身体的心理的な病気の苦悩にもかかわらず、
また、強制収容所の運命の下にあったとしても
人生にイエスと言うことができる。

I still say yes to life
それでも人生にyesと言う

困難に対して、そのような態度をとるかという選択の自由は
すべてを奪われてもなお最後まで奪われなかった
心の自由は、誰からもどんな時も奪われなかった

私たち人間がすべきことは、
生きる意味があるのかと人生に問うことではなく、
人生の様々な状況に直面しながら、
その都度、人生から問われていうことに全力で応えていく、
ただそれだけだと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箴言

2023年01月24日 13時07分15秒 | 人生論
失敗ばかりの人生かもしれない。
思い通りにいかない事もたくさんあるだろう。
それでも俺は懸命に生きているあなたを誇りに思う。

成功する事より
勇気を出して
挑戦する姿勢が大事。
たくさんお金を稼いだり
社会的な地位を手に入れることより
誠実に生きる姿勢が大切。
そんなふうに生きてる
あなたの幸せを心から願ってる。

Testosterone

自分が決めたと言うこと。
それが何より大切。
それが自分の道。
自信を持って進むだけ、凜として真っ直ぐに。  カフカ

見えないところで
友人のことを良く言っている人こそ

信頼できる

成人式。
祖母に
「社会人になりたての20代はお金がない。
働いて結婚して子育てする頃は時間がない。
仕事も子どもも手が離せるようになると健康が離れていく。
こえからの人生で大切にすべきは、お金と時間と健康に余白を作る事。
賢く生きなさい。」
と言われた。
この言葉は40代の今も心にとめている。

他人の評価とは
相手の腹の虫の居所によって
簡単に左右される
不確かなもの
不安定な他人の評価を
軸に行動したら
自分がすり減るだけ
という事を知る。

大人になる君に伝えたいこと

強く見せるくらいなら
弱い自分を受け入れること
たとえ信じて傷つけられても
それ以上引きずらず前を見ること
たとえ全てを失っても
また築けばいい
どんなに辛くても悲しくても
自分をわかってくれる人が
一人でもいたら
生きるのが楽になる
誰かを頼るのは
恥ずかしいことではないから
限界がくるまで頑張らないように
うまくいかなくても
自分の可能性を疑わず
まわりを気にせず
自分の思うように生きなさい

たぐちひさと

人の浅い深いを決めるのは
「自分のいたらなさを知っているかどうか」
だと思うの。

どんなに努力や勤勉を重ねてきても、慢心した途端、人は浅くなるわ。

どんなに努力や勤勉を知らなくても「自分のいたらなさ」を知った途端に人は深くなる。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれんそう(報告・連絡・相談)のその先

2023年01月23日 12時54分44秒 | 仕事術
ほうれんそう(報告 連絡 相談)の重要性は社会人なら常識だろう。
知らない人はいないと思う。
しかし、雇用形態が変わったり、若者の仕事に対する意識が変化している現代においては、その先があるという。
そこまで配慮しなければいけない時代になった。
そして、ここまでしないとパワハラと言われたり、指導力不足と言われたりする。

「おひたし」(怒らない・否定しない・助ける・指示する)
せっかくのほうれんそうをただ単にばっさり両断しては報連相の意味がなくなる。
まず、きちんと聴き、それに対応することが大事。

「こまつなl(困ったら 使える人に 投げる)
自分一人で困った時は、自分で何とかしよう抱え込まず、力がある人にパスすることも大事。

頑張りすぎているときは「きくな」(気にせず 苦しいときは言う なるべく無理をしない)
日本の伝統文化として、気合いや根性で物事を解決しようとする。
根性で解決でき事も世の中にたくさんある。
そんなときには「きくな」を忘れないように。

「ちんげんさい」(沈黙する 限界まで言わない 最後まで我慢)
どんなときにも絶対にさけるべきは、ちんげんさい。
問題が起きたときには、早期対応が基本となる。
そのときに自分を追い詰め、状況を悪化させることは避けたい。

saitani



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙する力

2023年01月22日 15時47分23秒 | 学級経営
学級には静寂が必要だ。
ざわつくことはよおくあることだが、周りの雰囲気を察して注意を受ける前に静かなったり、担任が話はじまたら、自然に静かになる。
こんな学級が望ましい。
では、なぜ沈黙する力が必要なのか。
それは、自分で成長することも前提だからだ。
静かになる目的は、自分で成長うすることを目的としている。
自分で考えたり自分の考えと向き合ったりするために、静かになることが必要なのである。

沈黙、静かになることの意味は何だろう。

1自分の集中力
このことは担任は子供たち理解させているだろうか。
静かになることが自分の集中力を高めることを確認する。
わかっているようで子供たちはわかっていない。

2 話を聴く力
ざわついた中で話を聞くことはできない。
聞けたとしても話の内容を理解できない。
成長のためにも静かになることは大切。

3 友達の集中力
静かになることが友達の成長につながることやざわつくことが友達の成長を止めることになる。

4 学びの雰囲気づくり
沈黙することで学びの雰囲気をみんなで作ることができる。

Saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする