飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

人に必要とされること

2023年09月30日 09時30分28秒 | 教育論
今年の24時間テレビでドラマ化された日本理化学工業。
教師なら必ずお世話になっているメーカーで知らない人はいないと思う。
なぜなら、毎日使っているチョークを製造してメーカーだからだ。
学校というところも電子黒板が配備され、1人1人にタブレットが貸与された。
校内にはWi-Fiがとび、来年あたりからは紙媒体の教科書ではなく、デジタル教科書も導入されるだろう。
そんな進んだICT環境の中で、なぜか黒板だけは生き残っている。
一時期、ホワイトボードに切り替わった時期もあったが、現在でもほとんどは黒板だ。
埃も多く出るし、手も洋服も汚れる。
にも関わらず、その有効性の方がうわまっており、使用が続いている。
自動車のワイパーと同じだ。
車体の日々の進歩は素晴らしいのに、なぜかワイパーだけは自動車発明された当時と基本的には同じ。

以下引用。

多くの知的障碍者を雇用するチョークメーカー・日本理化学工業。
知的障碍者は全社員の7割を占めるといいいます。
同社の事業をモデルとしたテレビドラマは大きな感動を呼びました。

創業者の大山泰弘氏は、知的障碍者を雇用することについてとても悩まれた時期がありました。
その葛藤をどのように乗り越えられたのでしょうか。

大山氏の言葉。

「一生働くことを知らないまま人生を終えることになるんです。」という心からの訴えが、い今の当社の原点になったと言っても過言ではありません。
その先生の働きかけで、その後も1人、また1人と知的障碍者を受け入れていました。

しかし、私の中ではこのまま雇用を続けていいのかという迷いもありました。
そんな折りに取引先の法事でご住職の隣の席になりましてね。
そのことを相談してみたのです。
うちで雇った知的障碍者は皆、一生懸命に仕事をしてくれるけれども、本当は施設で面倒をみてもらったほうがずっと幸せなのではないでしょうか。
なぜ、みんな毎日頑張って会社の来てくれるのか分からないのですと。

ご住職は人間の究極の幸せは四つあるとおっしゃったんです。
そえは愛されること、人に褒められること、人の役に立つこと、人に必要とされることだと。
そして、愛されること以外の三つは、社会に出て働いてこそ得られるもので、彼らも我々と同様、人間の幸せを求め毎日仕事をしに来るんですと。

引用終わり。

もう何十年も前、テレビでみた印象的なCMがある。
なんのCMだったかは忘れてしまったが、こんな内容だった。
海外でのお話。
現在の日本でもあるが、電話での人生相談的なことをしている場面。
若者が今悩んでいることや苦しんでいることを電話で相談している。
そしてCMの最後に映し出される映像は、若者の悩み事を熱心に電話で聞いているベッドに横たわる老人の姿だった。
たぶん高齢者施設のご婦人だと思う。
どんな人にも生きる意味があり、世の中のためになることが大事なのだとそのとき感じた。
社会に貢献すること、世のため人のために働くことこそが自己実現の目的なのだと思う。

saitani






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無垢の予兆

2023年09月29日 05時27分33秒 | 人生論
何かのきっかけで何かを思い出す。
何度も口にする言葉だけど、その意味の深さを今も考えている。
ふと心に触れた言葉と共通する世界観がリンクすることもある。

そんな言葉の一つ。

To see a World in a Grain of Sand
And a Heaven in a wild Flower
Hold Infinity in the palm of your hand
And Eternity in an hour

William Blake
Auguries of Innocence

一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天国を見る
手のひらに無限をつかみ、
一瞬のうちに永遠をとらえる

ウイリアム・ブレイク 「無垢の予兆」

この世界観は、日本的言えば禅的である。
禅の大家である鈴木大拙も著書の中で引用している。
この詩の中では、二つのものどうしが対比されている。
小さなものの中に広がる大きな世界を表現している。
そして、それはとどまることなく循環している。

誰もがみんな、その掌に無限の可能性を握りしめて生まれてきた。
陽の光に照らされ、きらきらと輝く塵は美しい。
空に溶けこみ、目では見えないほど微少なのにもかかわらず。

児童文学作家のあまんきみこさんは、次のように解釈している。

一粒の砂に世界を見
一輪の野の花に天国を見る
掌(たなごころ)のうちに無限を掴み
一瞬に永遠を知る

そして、自分が何か辛かった時とか、悲しかった時、嬉しかった時でも、いつもこの四行が自分の中に蘇って力をもらうという。
また、このような世界観も言っている。

ほら、子供ってよく「それ、ほんとう?」って訊くでしょう。
この四行は、その「ほんとう」を言っているのではないでしょうか。
だって、「一粒の砂」は事実でしょう。
一粒の砂に世界を見るは真実です。
一輪の野の花は事実で、天国を見るのは真実です。
てのひらは事実で、このてのひらで無限を掴むのは真実でしょう。
そして、一瞬は事実でその一瞬に永遠を知るのは真実だと思います。
ですから、ブレイクのこの言葉こそ「ほんとう」を指していると気がついたとき、とても嬉しかったですよ。

「博士の愛した数式」や中島みゆきさんの「地上の星」の「砂の中の銀河」もこの言葉に繋がっていると感じる。

saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗山英樹氏の言葉

2023年09月28日 08時48分21秒 | 人生論
強い組織というのは、全員が自分の都合よりもチームの都合を優先し、全員がチームの目標を自分の目標だと捉えていることだと思っています。
そういうことを伝えるために、今回は長くミーティングをする時間がなかったものですから、30人の選手全員に手紙を書きました。
僕はあまり字がうまくないんですけど、墨筆で。
それを代表合宿がスタートする日に、各人の部屋に置かせてもらったんです。
真心ってそういうものでしか伝わらないような気がしたものですから。
手紙に書いたことは、あなたは日本代表チームの一員なのではなく、あなたが日本代表チーム。
要するに、自分のチームだと思ってほしいと。
会社でもサラリーマン意識で勤めているのか、自分がオーナー経営者だと思って働いているのかでは感覚が全く違いますよね。
全員に「このチームは俺のチームだ」と思ってやってほしかった。


できることはすべてやり尽くさないと、勝利の女神はこっちを振り向いてくれないと思います。


不平等を覚えるのが野球の使命だ


同じような努力をしても、片やスター選手になるし片やベンチにも入れない。
世の中ってそういうものじゃないですか。
世の中に出ると理不尽なことはいっぱいあって、それを我慢して次に進んで行く力を、野球を通して覚えていくことが大事だと思います。
不運だなで終わるんじゃなくて、不運にも意味があると。
そうすると、自分が前に進みやすくなる。

僕がすごくラッキーだったのはダメな選手だったので、どんな人にあっても、僕よりもうまく見えるんですよ。
だから、上から目線で人に会うことはほとんどなかったです。
とにかくもう教えてくださいって感じで誰とでも会っていたのが、もしかすると「こつを何とかしてやろう」と思ってくださったかのかもしれません。


一つは、ダイエーの監督に就任した初年、不振続きてファンが暴徒化し、監督や選手の乗るバスに生卵をぶつける事件が起きました。
その時に、王さんは怒るんじゃなくて、「これを見ろ。プロは勝たなきゃいけないんだ」って諭したと伝え聞いていたんですけど、それが本当か確かめたくて質問をしたんです。
すると、王さんは首を縦にふって、「文句を言いたいくらい真剣に応援してくれる人たちがいないと、我々プロ野球は成り立たないんだ。そういう人たちに喜んでもらうために野球をやるんだ。それを忘れちゃいけない」と。


もう一つ聞いたのは、「もしもう一回人生があるとしたら、王選手になりたいか、王監督になりたいか、どっちですか」。
868本もホームランを打っているので、僕は選手って答えると思っていました。
そうしたら、「いや、ホームランを打つのもいいけどね、監督はたくさんの選手のためになれるんだよ。」とおっしゃったんです。


saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい運動ゲーム ボールけり

2023年09月27日 07時32分21秒 | 体育科
体育の時間で効率的行わなければならないのは準備と片づけ。
この時間は、できるだけ短ほうがいい。
この二つを含めても45分間となる。

基本となる運動もできるだけ準備が簡単で子どもたちが熱中するようなものが最適だ。
サッカーのボールを蹴る練習でこのようなゲームがある。

1 場の設定

①ボールを蹴る位置を示すために線を引く
・その線上にボールをセットして蹴る。

②ゴールは、コーンを二つ一組として、蹴る線上の近い場所から遠い場所まで5箇所ほど設置する。
 スタートは、コーン同士の間隔は2mくらい、距離は5メートルくらいからスタートする。

③その二つコーンの間を通ると合格となる。

④セットになっているコーンの間隔は、蹴る場所から遠くなるほど狭くする。
 一番遠いコーンは、ボールひとつ分くらいにしてぎりぎり通るくらいにする。

2 発問・指示

①ひとり一つずるボールを用意します。

②線上から、コーンの間を目標にボールを蹴ります。

③ボールがコーンの間を通過すれば合格です。
 次に、隣の更に遠いコーンで同じようにします。

④ボールがコーンの間を通らない場合は、逆に近いコーンの方へ移動します。

⑤蹴ったボールは、自分で拾いに行きます。

⑥一番遠くのコーンが合格したら、もう一度近いコーンからチャレンジします。
 その際に、最初蹴った利き足とは反対の足でチャレンジする。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語科文学作品の授業 2

2023年09月26日 09時14分20秒 | 国語科
6 色調
・色から主題を読み取る
(例)白→純潔・平和
①作品の中に出てくる「色」そのものに注目する
②「イメージ語」を「視覚イメージ語」として見る
③作品の中に登場する人物の「心の色」を想像する

7 クライマックス・伏線
(1)クライマックス
◎クライマックスとは、中心人物の考えや行動がガラッと変わった場面のこと
◎ピナクルは(最高点)は行間にある
①登場人物の心がガラッと変わるところに目を付ける
②その前後で、その人がどのように変わったか、行動を対比させる。→アイロニー…その人に中に変化や矛盾が生じている
③そのように、その人を変えたものは何なのかを考える。

(2)伏線
◎後で起こる「クライマックス」に向けて、前もってそれとなく述べられている箇所やそのひきがねとなる出来事。
①場面
②人物
③事件

8 レトリック
◎主題や表現を強調するために用いられる
(1)体言止め…名詞で終わるもの
 (例)いつもはおとなしい暴れ出したら手のつけられない大きな牛
(2)オノマトペ(擬音語・擬態語・擬声語)
 (例)ハヤブサは、その道を遮って。パーンとひとけりけりました。
(3)リフレイン…同じ表現の繰り返し
 (例)海雀、海雀、銀の点々、海雀
(4)比喩…何かを他の何かにたとえること
 (例)僕らはそのかたにとまった虻みたいなものだ
(5)倒置法

9 対比・類比
(1)発問例
①対比されている言葉は何か(言葉を問う発問)
②対比されているものは何か(ものを問う発問)
③対比されている色は何か。(色を問う発問)
◎対比を検討することで、言葉のイメージの対立を読み取ることになり、主題につなげることができる
以下、発問の分類である。
①対比されている言葉は何か(言葉を問う発問)
・この詩で対比されている言葉はどれですか。
 対比とは、例えば「大きいに対して小さい」「先生に対して子供」というように反対の組み合わせになる言葉です。(春)
・この詩では、どの言葉とどの言葉が対比されているかを書きなさい。(春)
・対比されている言葉について発表し討論する。(春)
・対比されている言葉について検討する。(やまなし)
②対比されているものは何か(ものを問う発問)
・二つの対立するものはなんですか。(やまなし)
・両側に来るのは戦争と平和なのですか。それとも、生と死なのですか。(やまなし)
③対比されている色は何か。(色を問う発問)
・対比されている色について検討する。(やまなし)




10 主題
(1)主材・主想
 ・主材…主人公が最後までこだわり続けた物や事
 ・主想…主人公がこだわったものに込められた願いや思い
  □主想語→愛・友情・平和・葛藤・思いやり(道徳科の価値項目にあるような概念)
 ※このふたつから主題は成り立っている。
(2)主題の書かせ方
①定型を教える
・人生は…なものだ。
・人とは…するものだ。
・生きるということは…ということだ。
・友情とは…するものだ。
・愛するということは…ことだ。  

②一文で書かせる…主題を書く前の要約
 【A】が【B】によって【C】になる話。
 A…中心人物
 B…出来事
 C…変容
※子どもたちの読みのレベルが顕著に表れる
(例)低学年ならば…【がまくん】が【かえるくんの手紙】によって【幸せな気持ち】になる話。
   高学年なら…(抽象化して)人は、友達の優しさによって、友情を深め合う(友達の素晴らしさを知る)。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語科文学作品の授業 1

2023年09月25日 05時24分38秒 | 国語科
教材文を教師が分析する。
また、その教材研究をもとに授業を組み立て、子どもたちが自らの力で新しい教材を解釈できるようにする。
言い換えると国語科における読解の基礎基本を子どもたちが身につけられるような技術を理解し、それを使いこなす技能を身につけることと言ってもいい。
この基礎基本とは何か。
10の観点というのが有名だ。
誰でも知っていることだが、整理してみる。

1 設定(時・場所・人物)
・ストーリーによって、時間的な経過があり、短期間のものもあるし、何年にも及びこともある。
・スローリーが展開される場所や舞台も流れによって、変化する。
・登場人物も、中心人物がいて、それに大きな影響を与える対役がいる。
・登場人物の定義もする必要がある。
 ①会話の中に出てくる人は登場人物とはしない。
 ②物語の中で、話したり、行動したり、考えたりしている人。
 ③登場人物は人間とは限らない。

2 題
・物語には題がついているが、分類するとこの三つになる。
 ①主人公がそのまま題になったもの。
 ②物語が一番盛り上がる場面(クライマックス)が題になったもの。
 ③物語の主題を象徴しているものが題になったもの。
・これを最初に確認しておくと、読み進めていくときにポイントの置き場所が明確となる。

3 視点
・物語の語り手(話者)がどの視点から話を語っているかを理解する。
(1)1人称視点(1人称限定視点)…話者が完全にある人物の中に入って、その人物の心を表現しているもの
 ・僕は…と思いました
 ・私は…しました

(2)三人称視点…話者が物語の外にいる状態
①3人称限定視点…視点を固定して、行動と心情を描く
 ・Aは◯◯しました
 ・Aは◯◯と思いました
②3人称客観視点…視点を固定せず、行動のみを書く
 ・Aは◯◯しました
 ・そのとき、Bは笑いました
③3人称全知視点…視点を固定せず、行動と心情を描く
 ・Aは◯◯しました
 ・Bは◯◯と言いました
 ・Cは◯◯と思いました

4 構成
★4つの部と6つの点
(1)導入部   ①冒頭…物語の設定や状況を説明する文
(2)展開部   ②発端…情景を描写する文。主要な人物が初めて出会う。
(3)山場の部  ③山場(クライマックス)の始まり…時間や場所の転換。事件の発生。
         ④クライマックスの頂点(ピナクル)…描写や会話の文。決着がつく。中心人物が変容する。
(4)終結部   ⑤結末…情景を描写する文。
         ⑥終わり…抽象的なまとめ。
★三部構成    はじめ・中・終わり

5 アイロニー・パラドックス
(1)アイロニー…話者や登場人物の行動や態度が矛盾していること
 ①お互い違う国同士の兵士なのに、なかよくなってしまう
 ②好感を抱いているのに冷たくしてしまう
 ③仲良くなりたいのに意地悪をする

(2)パラドックス…アイロニーと似ているが、「表現上」の矛盾のこと
 ①題が「野ばら」という美しいやさしい題なのに、内容は戦争によってかけがえのない友を失う話。
 ②ごんは兵十と同じ境遇で理解し合いたいのできない
 ③大造じいさんと残雪は、狩猟の獲物と猟師なのに、大造じいさんは尊敬の念を抱く。

saitani




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての出会いは必然で

2023年09月24日 08時03分49秒 | 人生論
すべての出会いは必然で
良いことも悪いことも
いろんなことを経験させるために
たくさんの人と出会うのです
その人から何を学ぶのか
その経験をどう活かすか
その積み重ねが
あなたの人生を
つくっていくのです


歳をかさねることも
闘うのではなく
年齢共にあるべきだ
品格をもって
成熟していくことが
大事なんじゃないかな


頑張れない時は
頑張らないを選ぶ

休めないと思うのをやめて
休むことを選ぶ

我慢しているなら
我慢しなくていいように
「自分が」変わると
「自分が」決める

泣きたい時は
泣いていい場所を
自分に作って

笑いたい時には
思い切り笑うことを
自分に許可して

だって私達は時々
(もしかしたらいつも)
自分に厳しすぎるから

いつもきちんとしなきゃ
いつも結果をださなきゃ
いつも前へ行かなきゃ
いつも強くいなきゃ
だけど私達は
もっと自分に
優しくて良くて
いつも自分の
一番の味方でいるべきで
それを自分が
選んでいいんだって

それを
ちゃんと知っていて


あなたが死にたくなるのは
死にたいほどがんばって生きているから
楽して生きている人は
「死にたい」なんて思わないんです


「メンタルが傷つかずに生きている人」
のうち
「他人のメンタルを傷つけている人」
の割合はかなり高いと思う


おばあちゃんの一言
1 2,3人に嫌われても。地球上にはあと60億人いるのよ。
2 色鉛筆と同じ 大事なものが先になくなるの
3 泣いても一生、笑っても一生、同じ一生なら笑っとけ
4 人に気づかれないようにするのが本当の優しさ、本当の親切だよ
5 綺麗な花よりも綺麗な花を咲かせる土になりなさい
6 誰かを幸せにしたいのならまずあんたが幸せになることだよ


明日の自分に
笑顔で褒めてもらえるように
今日も一歩 進んでおこう


これだけは忘れてはいけないこと
1 悪口・陰口は100%相手に届く
2 やると決めたことをやめる選択肢があること
3 睡眠時間は絶対に削ってはいけない
4 「わからない」と言えると信頼される
5 人生充実してる人は余計な口出しはしない
6 世の中の8割は自信がない
7 運が悪い人と一緒にいると自分の運も下がる
8 出すが先で、入るのは後なので「先に与える」
  ただし、ギブする値hあちゃんと選ぶこと



いつでもきれいにしておけば、
人は汚さない。
汚くなるまでほっておいたら、
ますます汚すようになる。
このクラスは、私にとって
とても重要な意味をもっている。
完成することのないもの、
常に発展し続けていけるもの。
クラスは生きている。
最高の環境を維持し、
個々が伸びる場所であれ。
誰が入ってきても、
清らかでいられるクラスであれ。


saitani





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運は動より生ず

2023年09月23日 08時44分00秒 | 人生論
運動という言葉は誰でも知っている。
職業柄頻繁に遣う言葉だ。
では、運動の語源は何かと問われたときに知っている人は少ないのではないだろうか。
恥ずかしいことだが、実は、自分も最近まで知らなかった。

普段遣っている運動という言葉の意味合いは一般的には身体を動かし鍛えたり、スポーツを楽しむときに使う。
メンタルではなく、フィジカル的な意味合いが強い。
しかし、その語源はメンタル的でできている。

運動という言葉を運と動に分けてみる。
易経にある「運は動より生ず」という言葉が語源になっている。
「運(命)」は「動(動くこと)」から「生ずる(生まれる)」のである。
よく我々は口にする。
「運が良かった」「運が悪かった」と。
「運」とは、自分ではコントロールしがたい、偶然的なもの、という見方や考え方が多くを占めている。
しかし、先の言葉を考えてみると運は動より生ずるならば、運を引き寄せるには動くことがまず大切になるのではないかと気づく。
動けば、「運」は自ずとついてくると考えるのがよいのではないか。
立ち止まらずに動きながら考える。
体を動かす、走りながら考えることが道を開く第一歩なのではないか。

あれこれ考えずに、とにかくやってみる。
目標を達成したり、夢を実現させたりしている成功者の多くは、このことを自覚的にしろ、無自覚にしろ、やっている。
何か動き始めたら無心になって目の前のことに集中すること。
マインドフルネスの考え方だ。
あれこれ考えずに、とにかくやり続けてみる。

2023(令和5)年の元旦に心に決めたことがある。
それはどんなに短くてもいいので毎日の記録を続けること。
まあ、これも動くことの一つだろ考えて続けている。
たとえ途絶えたとしても意味はある。
何か大きな目標に向かって始めたことでも、やることや続けること自体が目的になっていくからだ。
若いうちは結果や成果を目標・目的にするのもいい。
「今、ここ」にいる感覚、これを大事にしたいと思う。

saitani


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短所

2023年09月22日 05時05分53秒 | 人生論
短所はできるだけない方がいいと思われがちだけど
自分の苦手なことも自覚していて、
素直な心を持っていさえすれば
その部分を誰かのうまく助けてもらうことができ、
それがあるから仲良くなれた誰かと出会うこともできる。
あまり悲観的にならないことです。


自信が出る史上最強の考え方
1 爆笑する時間を1日5分つくる
2 結局なんとかなることを知る
3 不器用でもコツコツが最後には勝つ
4 チョロい、楽勝を口癖にする
5 止まって考えない 行動しながら考える
6 自信のある人に会いに行く
7 達成している自分で今生きる
8 嫌われてもいいからインパクトを残す


自己肯定感が低い人にありがちなのが
競っている訳でもないのに自分よりも凄そうな人と自分を勝手に比較して
勝手に負けて落ち込んでいるところです。


メンタルが壊れる原因は、「他人の目を気にしすぎ」「承認欲求が強すぎ」「他人と比較しすぎ」の三つです。


もし、君が年老いて
過去を振り返る時が来たなら
危機は自分の人生を充実させた
最も幸福な瞬間であったことに
気づくだろう
   石原慎太郎


どっちが勝つかわからない
ただし、見物人が
勝つことだけはない


ムリが可能性を伸ばす
ムラが刺激を与える
ムダが豊かさを与える


「コースを外れたら地獄」
と学校で教わった。
本当はコースの中が
地獄なのに。


逃げ道は、いつも前にある
前に逃げることを
「進む」と言う


大切なことは一つだけ
明日の朝
もしも目が覚めなくても
後悔しないと思える今日を
送れればいい


友達トラブル未然防止
1 物の貸し借りはしない
2 陰口を本人に伝えない
3 そもそも陰口を言わない
4 じゃれ合いから喧嘩になることがある
5 友達の前で内緒話をしない

不安なのではなく
先のことを考え過ぎただけ
傷ついたのではなく
大切なものを守ろうとしただけ
自分に価値がないのではなく
他人に比べているだけ
ネガティブなのではなく
感情が豊かなだけ
自分のこと
そんなに責めなくていい
自分のこと
もっと受け入れていい


私は自分の価値観で
生きています
色々なことを言われているのは
知っていますけれども
それによって
私の価値観や生き方を
変えるつもりはありません
たとえそのことによって
誰からも好かれないとしても
かまわないのです



つぶやくと前向きになる10の言葉
1 ありがとう
2 やればできる
3 今日が一番若い
4 やまない雨はない
5 曇り空の向こうは青空
6 死ぬこと以外はかすり傷
7 生きているだけで丸儲け
8 心配事の9割は起こらない
9 うまくいかなくて当たり前
10 きっと明日はいい日になる



所ジョージさんの
「失敗なんかないよ。
 朝起きて、夜布団に入れば大成功。」
が名言過ぎるのでもっと広まってほしい。


おばあちゃんから教えてもらった友達の作り方
①何でも一生懸命やりなさい
②素直に「ごめん」と、たくさん「ありがとう」を言いなさい
③ウソとズルは絶対にダメ


対話することで、学びが楽しく、深くなる

まずベースとなるのは安心・安全(教室はまちがうところだ)
その基礎に七つのレベル
①意思表示
②傾聴・反応
③書く・言う
④説明(伝える)
⑤共感・追加
⑥受容・質問・反論
⑦創造


「もうだめだ」という時に効く言葉
①ゆっくりしなさい
②身体をまず休めなさい
③自分も相手も許しなさい
④一旦目を閉じなさい
⑤深呼吸しなさい
⑥考えるのを一度やめなさい
⑦自分を労いなさい
⑧好きなものを食べなさい
⑨死にたいとつぶやいてもいいから生きなさい
⑩おやすみ よく生きました 今は眠りなさい


何の苦労もない人生だったら、
当たり前のことに感謝できていなかった。


どんなに過去が辛くて苦しくても
後から振り返って
「あれはあれでよかった」
と思える人は
いまを幸せに生きていける人です
人生に成績表なんてありません
他人からどんな評価されようが
最終的に自分が
納得できればそれでいいのです
「あれでよかった」
と過去を肯定できるから
いまの自分も肯定できるのです


saitani






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしく生きる6か条

2023年09月21日 05時24分03秒 | 人生論
自分らしく生きる6か条

いつも自分にとって心地よい選択をし
どんなことが起きても
自分を褒めてねぎらい
誰かと争おうとせず
自分と向き合う
他人に嫌われても
自分を好きでいて
思いもよらぬことが起きても
自分で責任をとり
可能性を信じる人が
自分らしく生きる


他人よりできなくてもいい
誰かより優れなくてもいい
何かに秀でなくてもいい
あなたの魅力は
あなたであること
あなたらしく生きればいい


手を差し伸べるのも
優しさだけど
何も言わないでくれたことが
あとで優しさだったと
気付くこともある


子ども贈りたい6か条

正しいことを言うより
気持ちが分かる人になりなさい
何をしてもらえるかよりも
何ができるかを考えなさい
できるだけ悪いところより
良いところを見なさい
挨拶はされるより自分からして
言葉で語るよりも心で語り
わかるだけではなく
できるようになれば
いい人生となる



結果がでないのは
努力が足りないか
やり方が間違っているか
結果がでるまでに
諦めてしまうか


正しい道に
行こうとするから
苦しくなる
自分の道を切り開くと
楽しくなる



劇的に人生を変える習慣

1 付き合う人を変える
2 住む場所の環境を変える
3 時間配分を変える
4 人間関係の断捨離をする
5 習慣を変える
6 周りに流されない
7 朝の時間を有効活用する
8 毎日目標を誰かに伝える


100%心身共に安定する8つの考え方

1 自分が思う1000倍、他人は自分をみていない
2 やる気はやり始めないと出てこない
3 他人の活躍は自分には無関係
4 失敗は前進している唯一の証拠
5 悩みは5分行動すれば勝手に消える
6 寝る前は考え事をしない
7 1日30分は趣味の時間をつくる
8 他人を変えようとせず、自分を変える


saitani

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする