飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

援助行動モデル

2021年06月29日 15時48分23秒 | 教育論
人が、他人を助ける行為は尊い行為である。
しかし、現実的には大きな障害が存在する。
学級内における「いじめ」という名の触法行為も同じである。

人が緊急事態で援助行動をとるには5つのステップがあるという。

1 事態に気付いたか
2 緊急事態だと認識したか
3 援助を行うことへの個人的責任を感じたか
4 援助を行うために何をすべきか理解しているか
5 実際に行動を起こすか

まず、1の段階ではそれが「いじめ」だと認識できるか。よく「単なるふざけあい、じゃれあいだと思った」という感想を教師も子どもも言う。
それが、本人の真意を理解せず、一方的な思い込みで行動する根本である。
だから、両者納得ずくでも、教室という空間には、じゃれ合いのような幼稚な行動は許されないという感覚が必要になってくる。
2の段階では、傍観者意識が障害となる。
「私には関係ない」「誰かが何か言うだろう」という感覚である。
私が言わなくても、誰かが何か言う。
だれかが助けるだろうという第三者的な考え。
組織内でおきたこと、集団内のことは全員が責任をもつという感覚が必要だろう。

3の個人的責任とは、自分が援助しなければならないという責任感をどのレベルで子どもたちがもっているか。
社会でも同じである。
道ばたで人が倒れていても、助ける人と見て見ぬふりをする人がいる。
今の世の中関わりを持たない方が得策と考えることも理解できる。
しかし、教室はある一定時間、時間と空間を共有する組織である。
他に関わる心理的な深まりを日常から教師が育てているかが問題になる。

援助の方法も様々ある。
直接的に「やめろ」という。
勇気のある行動だが、なかなか実行は難しいだろう。
組織の中に正論が通る雰囲気があり、サポート体制もしっかりできていれば、その声も出るかもしれない。
しかし、人間関係が悪化いている学級では、冷ややかな目で見られる。
上下の人間関係も望ましくない形で形成されてしまっているからだ。
直接的止めることができないなら、教師に「正義の告白」をする。
仲間を募って正論を言う。
つらい気持ちになっている本人に寄り添うなど、方法論は無限にある。
そのあたりも教えておく必要がある。

実際に行動を起こすかという問題では。
正しいことをしたり、正義を実行するには多少の心の痛みや不利益を実行者が被るのが現実であることも理解しておくべきだと思う。
アンパンマンは、自らの顔を困っている人に食べさせる。
それは、正義の実行には自分自身が傷つくことを恐れてはいけないことを暗示している。

問題行動に対する対応も段階をふんだ指導が必要だと思う。



最大のサービスとは、君の人格を上げることだ

2021年06月24日 10時55分13秒 | 人生論
「最大のサービスは、君の人格を上げることだ」
この言葉は、鍵山秀三郎さんのものだ。
50年以上にわたってトイレ掃除を続けてきた。
知識やノウハウの習得よりも大切なのは、それを用いる人間の質。
人格が低い人間は何をやってもだめだと説く。

教育に置き換えて考えてみる。
「最大の教育は、君の人格を上げることだ」
よく教師は世間知らずだと昔から言われる。
20年前ならそうだろう。
しかし、現代の教師は世間知らずでは務まらない。
授業を毎日行い、生活指導をし、トラブルが起これば丁寧に対応し解決する。
関係団体と連絡調整を行い、行事を作成実行する。
地域住民との連携を図りながら、協力、情報共有を図る。
保護者からの要望に応え、子供の立場に立って教育実践を行う。
ICT活用で最先端の技術を学び、プログラミングを指導する。
コロナ対応では、日々、保健衛生に気を使い、消毒作業を行い、子供達の命を預かる。

これほどまでに時流に関して気を使い、多方面にわたる能力を必要とする職業が他にあるだろうか。
それは教師以外にないと考える。
それを教師は、日々努力しながら実行しているのである。

だからこそ、鍵山氏の言葉が心に響くのである。
残念ながら、狭い視野で物事を捉え、自分を顧みず、人の批判に終始する教師もごく少数だが存在する。
自分の実践のみが正しく、そもそもの教育の多様性を認める柔軟性がない。
それが自分一人の問題なら良いのだか、子供たちに影響し、同僚を追い込む事にもなる。

教育技術はそこそこ素晴らしいが、人格的に未熟である教師では、子供達の可能性を伸ばす事はできない。
だから、教師は謙虚さを失わず、常に学び続け、人格を上げることに全力を尽くすべきなのだ。

Saitani



プレゼンテーションのチェック

2021年06月21日 11時43分12秒 | 仕事術
プレゼンテーションをする際に一番使用するのはパワーポイントだろう。
子どもたちもタブレットを持つようになり、さらに作成の機会は増えるだろう。
しかし、パワーポイントの操作はできても、プレゼン作成の指導ができる教師は少ない。
あれだけパワーポイントを使って授業をしていても、基本的なことを踏まえて作成している教師はごくわずかだ。
教師ができないのであるから、子どもたちができるようになることは当然不可能である。
子どもたちが生きていく社会では、この作成時の注意事項に関するポイントも必要不可欠な要素となることは確実である。
 
見直しのポイントなる事項は次のことが参考になる。

1キーメッセージ
○13文字
○フォントサイズ
○フォント
○シグナル効果(ポジティブ青・ネガティブ赤)
○同じ単語が重複していないか
○誤植はないか

2 グラフ
○10秒で理解できるか
○数字の誤りはないか
○左グラフ右キーメッセージ
○一番理解していただきたい数字のサイズ
○強調したい箇所の棒グラフの色
○強調したい折れ線グラフの太さ
○ビジュアルは適切か

3 流れ
○課題→現状→提案→効果
○1分バージョン
○グラフとメッセージに整合性があるか
○判断材料はスライド内に盛り込まれているか
○「2案」を提示できないか

4 アペンディックス
○判断材料
○本編スライドの詳細データ
○その他の各種データ
○過去の類似データ
○他社データ
○海外事例
○予算の妥当性
○予測の妥当性
○ニーズデータ
○アンケートデータ
○最新動向
○FAQ

企業における決裁者向けのプレゼンだが、多くが参考になる。

saitani

学ぶことの意味

2021年06月17日 10時39分20秒 | 人生論
学校は勉強するところ。
当然のことだ。
ただ、私は子供達に「君たちがすべきことは勉強ではなく。学問だ。」という話をする。
さらに、甘えがある子には、「君たちがしているのは『お勉強』だね」などと言うこともある。
それは、本当の勉強とは、学校を出てからものだということをわかって欲しいからだ。
あるスポーツ選手は言う。
「人からいわれてする練習は、練習とは言わない」
人から言われてする勉強とは、勉強とは言わないのである。

高学年の子供たちによく質問される。
「なぜ、僕たちは勉強するのですか。」
教師はなんと答えるだろう。

ある本にこんなふうに書かれていた。

「人間、生まれてきたからに役割がある。僕はそう思っている。」
「君らが生きるということは、そのあたり役割を果たすということ。
 働くというのも同じこと。君らが生まれてきた役割を果たしていくということ。
 これから、一緒にこの国に生まれ、役割を果たして去って行った数々の偉人たちの人生を見つめていこう。
 歴史を学ぶ一つの良さは、人間は自分の役割を果たすために生まれてきたということを信じるに値する事例がたくさんあることなんだ。」

教師である以上、子供たちの問いに真摯に明確に答えられる哲学と教養を持ちたい。
日々子供達が投げかけくるさまざまな問いに、教師はどのように答えるか。
重要なことだ。
そのために学校があると言ってもいい。

そして、別れの日。
「自分のやりたいことに挑戦する勇気を持った人にとっては、未来には、今君らが考えている以上に、楽しいことで溢れた毎日が待っている。
 将来の君らは、今の君らが想像をできないほど大きなことをやって、多くの人の幸せを左右する存在になっているはず。」
そういう言葉を贈れる教師でありたい。

Saitani

具体的であること

2021年06月14日 10時36分19秒 | 授業論
「具体がない」
よく何かを批判するときにつかわれる言葉である。
言っていることは一見立派だが、結局どうすればいいのかがわからない。
「それはその通りだと思うけど、では、どうしたらいいの?」
という感想を持つ場合も具体性にかけた指導を受けたときだ。
教育は実践に裏付けられた理論でなければならない。
自分が受けた大学の教育に関する授業もためにはなったが、役に立たなかった。
畳の上の水練と同じだ。
泳ぎ方は教えてもらっても、実際にプールでおよくことはしなかった。
現場では、具体的な技術がないと授業ができないのである。

こんな有名なエピソードがある。

ある人が職人たちが作業をしている場にさしかかった。
ある人は、職人たちに「何をしているのか」と尋ねた。
すると、職人は「見ればわかるだろう。レンガを積んでいるのだよ」と答えた。
また、別の職人は「レンガで壁をつくっているのさ」と答えた。
さらに、別の職人は「ここに協会を建てているのです」と答えた。

これは本来は、目的意識とモチベーションとの関わりでよく引き合いに出されるという。
これは人を動かすときの原理原則として「趣意説明の原則」というのがある。
何かを人にさせるとき、なんでその行為をするのかを明確にする、すなわち目的意識にをはっきりさせた方がモチベーションが高まるということ。

少し見方をかえると、後者になるにつれて表現が具体的になっていることに気付く。
当然、抽象的ではなく、具体的の方がよく物事を理解できる。
この具体的な研修を行わなければ、役にたつ技術は身につけられない。

saitani

箴言

2021年06月07日 15時00分00秒 | 人生論
心に響く言葉。

花はなぜ美しいか
ひとすじの気持ちで咲いているからだ
本当に美しい姿
それはひとすじに流れたものだ
川のようなものだ
人生はいつ楽しいか
気持ちが一つになり切った時だ      
       八木重吉

実行、努力までならみんなする。
そこで?やめたらドングリの背比べで終わりなんだ。
一歩抜きんでるには努力の上に辛抱という棒を立てるんだよ。
この棒に花が咲くんだ

Saitani