飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

理念型における学級統率

2017年08月16日 12時11分49秒 | 学級経営
ドイツの社会学者のマックス・ウェーバーは、「社会はどうしたら認識できるか」という観点から、理念型という考え方を唱えた。

この理念型をもとに学級の統率形態を分析してみる。

学級経営もこの分類に属すると思われるが、歴史や社会構造はそのままだと複雑すぎて、様々な要素が絡み合って本質をとらえるのが難しい。
そこで理念型を考えることによって、現実や実態を見やすくする。

一般的に、自然現象は実験によって実証できる側面があるが、人や人間関係に関する社会現象は実験によってとらえることは難しい。

例えば、学級集団、これも学級と言う1つの社会構造であり統率の原理で成り立っている。
 
集団を統率するには、どうしても支配という観点も強い言い方ではあるが、否定できない。
自主性や主体性も、前段階として統率された集団の中に、非言語的なルールが認知されて状態を指している。

一般的に支配とは簡単に言えば「人に言うことを聞かせる」ことだが、ウェ-バーは支配者の命令の正当性の根拠がなであるかによって、3つの理念型に切り分けている。

1 伝統的支配=伝統的な権威によって支配するパターン。
2 正統的支配(合理的支配)=法律的な根拠に基づいて支配するパターン。
3 カリスマ的支配=超人的な魅力や力があると思われることによって支配するパターン。

1の根拠は、現代では薄れ欠けている。
社会全体の学歴や文化水準があがっていくにつれて、教員に対する絶対的な権威は失われているのが現状である。
絶対的に先生は教養面においても高い人であり、学校というところが文化の発信元という時代ではなくなった。

2の根拠は、今でも重要な根拠となっている。
校則や学級における様々なルールに基づいて、子どもたちは生活しており、規範意識はこのルールに基づいて傾向は強い。

3の根拠は、人間力であり、人間的な魅力があるかないかに左右される。
教師が尊敬の対象となるのか、また、憧れの存在になっているか、それなによってカリスマ性の度合いも変わってくる。


3つの理念型がどの程度の割合になっているかを冷静に考えてみることも学級経営を見直す視点として面白いと思う。

saitani

20代の君に伝えたかったこと

2017年08月15日 16時00分43秒 | 人生論
君が思うよりも可能性がある
視野を広げるだけで手に入れられる
君が思うよりも年齢は関係ない
本気で取り組めば経験を凌駕できる
君が思うよりも忙しくない
信頼を失わないように約束を守ろう
君が思うよりもまわりはみている
いかなるときでも点を抜かないこと
君が思うよりも仕事は楽しい
お金をもらいながら学ぶことができる
君が思うよりも意味のない仕事はない
喜んでくれる人がどこかにいる
君が思うよりも限界は先にある
自分で決めつける必要なんでない
君が思うよりも助けてくれる人がいる
心を開いて相談してみよう
君が思うよりも笑顔は素晴らしい
君が笑うだけで相手も笑ってくれる
君が思うよりもすごい人はそばにいる
まわりの人を知ろうとしよう
君が思うよりも今は幸せ
当たり前のことに感謝しよう
君が思うよりも家族は大切
あと何回話すことができるだろう
君が思うよりもお金は大切
何をするにしても必要
君が思うよりも失敗は悪くない
その後どうするかが大切
君が思うよりもすぐに結果は出ない
焦らずに耐えなければならない
君が思うよりも運は大切
引き寄せるには努力しかない
君が思うよりも深刻な悩みはない
君よりも悩みを抱えている人はいる
君が思うよりも理不尽なことが多い
どのように受け止めるかが大切
君が思うよりもチャンスはある
逃がさないように準備しておこう
君が思うよりも世界は広い
知らないことがたくさんあるから飛び込もう
君が思うよりも勝敗をきにしなくていい
自分が満足しているかどうか
君が思うよりもまわりに合わせなくていい
「違い」こそが君らしさだから
君が思うよりもやり直せる
諦めなければ何度でも挑戦できる
君が思うよりも真剣じゃない
一度きりの人生を後悔しないように
君が思うよりも人生は楽しい
辛いこともあるけで楽しいこともある
君が思うよりもあっという間に時は過ぎる
本当にやりたいことを見つけて取り組もう

saitani

主体的・対話的で深い学び

2017年08月14日 15時11分36秒 | 授業論
新学習指導要領でのキーワードに「主体的・対話的で深い学び」がある。
これは、授業の骨格をなすコンセプトである。
ただ、言葉の解釈して理解するにはもう少し、詳細に考えていく必要がある。

特に道徳科においてどのような解釈が成り立つのか。
こんな考え方がある。

「主体的な学び」
・授業の中で、自分で気づいたことや感じたことを自ら振り返り、分析できる。
・自己関与に関して、意欲的に問題解決しようとする・
・授業後や学びの後に自己評価をすることができる。

「対話的な学び」
・学級内で討論することによりコードを増やすことができる。
・教師や登場する人物との対話の中で自己の価値観を変容させること。
・自分自身の価値観との葛藤。

「深い学び」
・多面的で多様な思考ができ、理解できる。
・価値項目に対して、様々な立場から柔軟に理解できる。
・望ましい道徳的価値の基づく行動とは何かを理解できる。

言葉の解釈であるので間違いはない。
ただ、学校内の研修等で授業を組み立てる上では共通した理解は不可欠となる。

saitani