大晦日、年が明けるとすぐに学校が始まる。
この長期休暇に関する慌ただしさは、年々加速度的ひどくなっている。
学校教育の基本は、余裕をもって子どもたちに接するということ。
この部分が疎かになり、頭でっかちな教育ばかりが先行する。
思い切って、もっと長期休業をながくしたり、4月の始業式を少なくとも1週間の準備期間を設けたりするくらいの余裕がないとミスが多くなり、子どもたちを迎える準備もそこそこに授業がはじまってしまう。
経験のある教師ならある程度見通しをもって準備できるだろうが、初任者はどうするのだろうか。
こんな無理な話はない。
そこのところきちんと改革していかないと心を痛めて、6000人近い教員がお休みをとらなければならないことになっていくのである。
もう少し現場の実態を把握して何が大切かを考えて改善策を打っていく必要がある。
冬休み明け、子どもたちは新年を迎え心機一転頑張ろうという気持ちで学校にやってくる。
そこで楽しい授業をすることも大切だ。
定番で盛り上がるのはゲーム。
単純な学習もゲーム形式にすると異常にもりあがったりする。
手段は姑息だが。
冬休み明けの授業はクイズで楽しく。
「お正月○☓クイズ」
①お正月は祝日である。 ○元日は国民の祝日
②お年玉はもともとお餅だった。 ○お年玉は「御年魂(おとしだま)」が語源、お餅は魂の象徴だったそう。お正月行事で供えた鏡餅をお下がりとして子どもたちに食べさせ、それを御歳魂と呼んでいた。
③ポチ袋のポチは犬からきている。 ☓これポッチ→「少ないですが」という謙虚さ
④おせち料理の始まりは平安時代だ。☓弥生時代’(諸説あり)
⑤書き初めは1月2日にするのがよい。 ○1月2日にすると書道が上達すると言われている
⑥初夢とは1月1日〜1月2日にみる夢である。 ○
⑦鏡餅の上にのっているのはみかんである。 ☓だいだい
⑧お年玉を入れる袋はポチ袋と呼ばれる。 ○
⑨おせち料理などを食べるときに使う箸は両端が使える。 ○祝い箸は両端が細く作られています。 片方は、人が食べるために使い、もう一方は神様が食べるために両方使えるように考えられ、この考えを「神人共食(しんじんきょうしょく)」といいます。
⑩1月1日に一斉に年齢が上がるというきまりがあった。 ○
saitani
この長期休暇に関する慌ただしさは、年々加速度的ひどくなっている。
学校教育の基本は、余裕をもって子どもたちに接するということ。
この部分が疎かになり、頭でっかちな教育ばかりが先行する。
思い切って、もっと長期休業をながくしたり、4月の始業式を少なくとも1週間の準備期間を設けたりするくらいの余裕がないとミスが多くなり、子どもたちを迎える準備もそこそこに授業がはじまってしまう。
経験のある教師ならある程度見通しをもって準備できるだろうが、初任者はどうするのだろうか。
こんな無理な話はない。
そこのところきちんと改革していかないと心を痛めて、6000人近い教員がお休みをとらなければならないことになっていくのである。
もう少し現場の実態を把握して何が大切かを考えて改善策を打っていく必要がある。
冬休み明け、子どもたちは新年を迎え心機一転頑張ろうという気持ちで学校にやってくる。
そこで楽しい授業をすることも大切だ。
定番で盛り上がるのはゲーム。
単純な学習もゲーム形式にすると異常にもりあがったりする。
手段は姑息だが。
冬休み明けの授業はクイズで楽しく。
「お正月○☓クイズ」
①お正月は祝日である。 ○元日は国民の祝日
②お年玉はもともとお餅だった。 ○お年玉は「御年魂(おとしだま)」が語源、お餅は魂の象徴だったそう。お正月行事で供えた鏡餅をお下がりとして子どもたちに食べさせ、それを御歳魂と呼んでいた。
③ポチ袋のポチは犬からきている。 ☓これポッチ→「少ないですが」という謙虚さ
④おせち料理の始まりは平安時代だ。☓弥生時代’(諸説あり)
⑤書き初めは1月2日にするのがよい。 ○1月2日にすると書道が上達すると言われている
⑥初夢とは1月1日〜1月2日にみる夢である。 ○
⑦鏡餅の上にのっているのはみかんである。 ☓だいだい
⑧お年玉を入れる袋はポチ袋と呼ばれる。 ○
⑨おせち料理などを食べるときに使う箸は両端が使える。 ○祝い箸は両端が細く作られています。 片方は、人が食べるために使い、もう一方は神様が食べるために両方使えるように考えられ、この考えを「神人共食(しんじんきょうしょく)」といいます。
⑩1月1日に一斉に年齢が上がるというきまりがあった。 ○
saitani