板書について、最近は構造的板書が必要だと言われる。
そこにこだわる指導者もいる。
本当に、当たり前の思われていることに意味があるのだろうか。
1 授業の開始には必ず挨拶をする。
2 めあての板書は必ず書く。
3 板書は構造的にする。
4 一度書いた板書は決して消してはいけない。
5 1時間の流れがわかるように板書は残す。
私も若い頃はよく言われた。
その科学的な根拠や子供の事実を検証することなく、そのとおりにしていた時期もある。
それは、そのようにしていれば何も批判されないからだ。
しかし、それが意味のあることだとは思っていなかった。
自己判断ができなかったのである。
志が低かったのである。
冒頭に目当てを書く行為は、最初に課題の答えを教える行為と何が違うのか。
めあてとは、黒板に書いておくほど形式的なものでいよいのか。
しかも、目当てとは子供ではなく、教師がわきまえておくべきことではないのか。
島小学校で創造的な教育を展開した斎藤喜博は、形式的な指導を批判した。
構造的板書についても、このように述べている。
授業が終わっても、それを見ればどんなことをその時間に教わったか、また教えたかがひと目でわかる。
大変丁寧で真面目な授業であり板書である。
しかし、私はそういう授業や板書には賛成できない。
板書は、授業展開に役立つような必然性をもったものでなければならない。
必然性のないものをむやみにやるべきではない。
板書はそういうものではなく、授業展開のなかでの発問とか確認とかの意味をもってやるべきものである。
斎藤喜博全集6「授業の展開」
saitani
そこにこだわる指導者もいる。
本当に、当たり前の思われていることに意味があるのだろうか。
1 授業の開始には必ず挨拶をする。
2 めあての板書は必ず書く。
3 板書は構造的にする。
4 一度書いた板書は決して消してはいけない。
5 1時間の流れがわかるように板書は残す。
私も若い頃はよく言われた。
その科学的な根拠や子供の事実を検証することなく、そのとおりにしていた時期もある。
それは、そのようにしていれば何も批判されないからだ。
しかし、それが意味のあることだとは思っていなかった。
自己判断ができなかったのである。
志が低かったのである。
冒頭に目当てを書く行為は、最初に課題の答えを教える行為と何が違うのか。
めあてとは、黒板に書いておくほど形式的なものでいよいのか。
しかも、目当てとは子供ではなく、教師がわきまえておくべきことではないのか。
島小学校で創造的な教育を展開した斎藤喜博は、形式的な指導を批判した。
構造的板書についても、このように述べている。
授業が終わっても、それを見ればどんなことをその時間に教わったか、また教えたかがひと目でわかる。
大変丁寧で真面目な授業であり板書である。
しかし、私はそういう授業や板書には賛成できない。
板書は、授業展開に役立つような必然性をもったものでなければならない。
必然性のないものをむやみにやるべきではない。
板書はそういうものではなく、授業展開のなかでの発問とか確認とかの意味をもってやるべきものである。
斎藤喜博全集6「授業の展開」
saitani